ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

他団体情報一覧

【東北福祉大学】ブラッシュアップ講座「追加募集」

更新日付:2023.04.03
認定社会福祉士に関連する講座について、東北福祉大学から追加募集(期間4/1~4/26)の案内がありましたのでお知らせします。



■概要
東北福祉大学では、文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」の認定を昨年12月に受けて、「履修証明プログラム」を活用して、認定社会福祉士認証研修科目【7科目】を通信教育で学べるブラッシュアップ講座を開講します。
——————————————————
■ブラッシュアップ講座の概要
https://www.dropbox.com/s/165coftv18hfupv/
——————————————————-
これら講座の開設にあたり、オンライン説明会が開催されます。
■説明会の内容
https://tfu-brushupcouses2023.peatix.com

■申込み先
https://forms.gle/EYxi4RQFh1yV6ZV49

詳細は以下まで問い合わせください。

【問い合わせ先】 東北福祉大学 通信制大学院事務室
〒983-8511 仙台市宮城野区榴岡2-5-26(仙台駅東口より徒歩3分)
TEL:022-292-8011 FAX:022-292-8012
E-mail:tsukyo@tfu.ac.jp

北海道社会福祉協議会 助成事業募集のご案内

更新日付:2023.03.20
北海道社会福祉協議会より、令和5年度の助成事業募集の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は下記URLをご覧ください。

〇令和5年度「吉田・飯塚・長瀨基金」調査研究事業 募集のご案内(※研究事業への助成)
http://www.dosyakyo.or.jp/shintyaku_jyouhou/kikakusoumu/yoshida_kikin/index.html

〇令和5年度北海道社会福祉総合基金一般公募助成事業 募集のご案内(実践活動への助成)
http://www.dosyakyo.or.jp/shintyaku_jyouhou/kikakusoumu/hukushi_kikin/index.html

【群馬県社会福祉士会】研修情報

更新日付:2023.03.09
群馬県社会福祉士会から研修会のご案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
お問い合わせは主催者へお願いいたします。



日時   令和5年3月18日(土) 午後1時~午後4時
開催方法 Zoomミーティングを使用したオンライン開催
内容   福祉とLGBTQ
     講師 間々田久渚氏(一般社団法人ハレルワ代表理事)
定員   第1部 80名
     第2部 30名
     ※定員になり次第、申込締め切りとさせて頂きます。
申込方法 添付資料の二次元コードまたはEメールよりお申し込み頂きますようよろしくお願い致します。
     (3月12日(日)締切)

詳細は添付資料、または、当会ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。
群馬県社会福祉士会ホームページ:http://www.gunma-csw.or.jp/

世界ソーシャルワークデー2023記念シンポジウム

更新日付:2023.02.24
日本社会福祉士会から、シンポジウムの案内がありましたのでお知らせいたします。



■世界ソーシャルワークデー2023記念シンポジウム
「ウクライナ避難民・難民に対するソーシャルワーク」

日時:2023年3月12日(日)16時~18時30分
場所:オンライン(ZOOMウェビナー)
参加費:無料
定員:300名
言語:日本語・英語(同時通訳付)

■司会:小原 眞知子 (日本ソーシャルワーカー連盟国際委員長
   国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)アジア太平洋会長)
■パネリスト:
IFSW事務局長 ローリー・トゥルエル氏
IFSWヨーロッパ地域国連委員長 ヘルベルト・パウリシン氏
IFSWヨーロッパ会長 アナ・ラドゥレスク氏
ウクライナ・ソーシャルワーカー協会会長 ヤナ・メルニチュク氏
横浜市国際交流協会 門 美由紀氏

申込方法:以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/YwrLMKMP1P

※詳細は別紙のプログラム、チラシをご参照ください。

【東京社会福祉士会】自殺予防をテーマとした社会福祉士県士会の交流集会のお知らせ

更新日付:2023.02.13
東京社会福祉士会自殺予防ソーシャルワーク委員会では、「自殺予防をテーマ とする全国の社会福祉士県士会との交流集会:自殺予防の視点を意識したソーシャルワー ク実践を考える」を開催します。

日時:2023年年 2 月 25 日(土)10:00~12:30
場所:オンライン(ZOOM)
参加費:無料
申込締切:2023年 2 月 20 日(月)まで
【申込フォーム】ここから
【問い合わせ】
東京社会福祉士会自殺予防ソーシャルワーク委員会委員長 小高真美 問合せメール⇒⇒こちらから

詳細については下記のファイルをご覧ください。

【日本福祉大学】履修証明プログラム  学校福祉2023 開催のご案内

更新日付:2023.02.06
<日本福祉大学履修証明プログラム学校福祉2023 開催のご案内>

この度、日本福祉大学社会福祉総合研修センターでは、教育・福祉・心理の視点から、子どもと学校が抱える
福祉的課題に総合的にアプローチできる職業人の養成を目的として、「日本福祉大学履修証明プログラム学校
福祉2023」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
 皆様のご受講を心よりお待ちしております。
1.開催講座
日本福祉大学履修証明プログラム学校福祉2023
※講義(オンデマンド配信)のみ受講することも可能です
その場合は、履修証明プログラムの修了要件は充足いたしません

2.受講対象者
学校の教員、教職経験者、学校支援関係者、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、教育相談、
放課後児童支援、学童保育指導、特別支援教育などの専門職の方、社会福祉協議会、地域包括支援センター、
児童福祉施設、行政などの職員の方など、本プログラムに興味のあるすべての方

3.受講料(税込)
48,000円
 ※オンデマンドのみを受講の場合:2,000円/1コマ

4.プログラム時間総数
  60時間程度

5.開催日程
2023年6月10日(土)~ 2023年9月9日(土)

6.プログラムの流れ
 【Zoom】 
2023年6月10日(土)  オリエンテーション
      ⇓
 【オンデマンド】
2023年6月15日(木)~7月31日(月)  講義コンテンツ視聴
     ⇓
 【会場集合型】
2023年8月19日(土)~9月2日(土)  実践演習
      ⇓
 【Zoom】
  2023年9月9日(土)  修了試験

7.申込受付期間 
2023年4月7日(金) ~ 2023年4月28日(金) 【必着】

8.会場 (※実践演習のみ)
  日本福祉大学名古屋キャンパス(予定) 
    名古屋市中区千代田5-22-35
9.問い合わせ先
日本福祉大学社会福祉総合研修センター
TEL:052-242-3069  FAX:052-242-3020  メールは⇒⇒こちらから
*詳細は下記のHPをご覧ください ⇒   詳細はこちら 

【北海道地域包括・在宅介護支援センター協議会】令和4年度 地域包括支援センター 職員資質向上研修

更新日付:2023.01.17
北海道地域包括・在宅介護支援センター協議会では、地域包括支援センター職員等を対象に、標記研修会を開催いたします。
詳細は添付ファイルにてご確認下さい。 なお、本研修会の問合せは、直接下記問い合わせ先へお願いいたします。 ・日 時 令和5年2月22日(水)13:00~16:30
・場 所 札幌市/会議・研修施設ACU(アキュ)大研修室1614
     ※Zoomを使用したオンライン配信を併用します。
・テーマ 地域ケア会議の効果的な運営を考える
     ~ファシリテーション技術を中心に~
参加を希望される場合は、2月8日(水)までに専用フォームから申込みをいただく形としております。
(フォームにアクセスできない場合のみ、申込書をメール送信ください)
・お問い合わせ先 北海道地域包括・在宅介護支援センター協議会
開催要項・申込フォーム⇒https://www.kaigoshien.org/?p=849

【厚生労働省】ひきこもりVOICE STATION フェス

更新日付:2022.12.20
厚生労働省では、地域社会に対してひきこもり状態にある方やその家族などの声を伝えることで、 地域社会におけるひきこもりに関する理解を深めることを目的として、地域社会に向けた広報事業を 実施しており、令和5年2月5日(日)に「ひきこもりVOICE STATION フェス及び相談会」を開催します。

現在、ひきこもり当事者は約100 万人と言われています。 一方で、ひきこもりは単なる「甘え」や「怠け」だというような誤解や偏見によって、ひきこもり状態に ある方やその家族が孤立してしまうことが課題となっています。 本イベントはオンラインでも参加できます。
【イベント概要】
 ○ 名称…「ひきこもりVOICE STATION フェス」
 ○ 日時…令和5年2月5日(日) 13:00~16:05
 ○ 場所…Tokyo FM ホール(東京都千代田区麹町1-7 エフエムセンター2階)
      ※オンライン同時配信
 ○ 内容…司会進行に高橋みなみさんやジャーナリストの堀潤さんをお招きし、ひきこもり当事者・家族・
支援者の声を、社会に向けて発信するイベントを開催
 ○ その他
  ・ フェス終了後、ひきこもりについて悩みや不安を抱える方(当事者ご本人・ご家族)を対象に、ひきこもり経験者・支援者がオンライン(Zoom)又は電話によりお話をお伺いする。
「ひきこもり相談会」も実施
  ・ フェスについてはオンライン同時配信ですので、遠方で会場参加が難しい方等も参加可能です。
  ・ 申込方法及び視聴方法等の詳細は下記ホームページよりご確認願います。
    [ひきこもり VOICE STATION] https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/
     

【ソーシャルワークコラボセミナー2022 in 青森】

更新日付:2022.12.12
日本ソーシャルワーク学会と青森県社会福祉士会の共同企画で、セミナーを開催します。
 
参加費:本会会員 無料  会員以外 500円
 
詳細は添付ファイルをご覧ください。
なお、本セミナーに関するお問合せは、主催者(青森県社会福祉士会)へ直接お願いいたします。

【ひきこもり家族会支援講演会】

更新日付:2022.12.07
下記の通り、ひきこもり家族支援の講演会開催案内がありました。
詳細は添付ファイルにてご確認下さい。
なお、本講演会の問合せは、直接下記問い合わせ先へお願いいたします。



日本臨床心理士会と北海道臨床心理士会の共催にて、下記のようなひきこもり家族支援の講演会を開催いたします。
 
日 時   :2022年12月17日(土)14時00分~16時30分
開催方法  :①ハイブリッド開催: かでる27(520研修室参加定員40名13:30受付開始)
       ②オンライン: ZOOM(定員80名)
対 象   :ひきこもりのおこさんがいるご家族、ご本人、支援者
講演1   :「地域と家族と連携して行うひきこもり支援」
        講師:新田大志(NPO法人ジェルメ・まるしぇ理事長)
講演2   :「トラウマ・インフォームド・ケアとひきこもり」
        講師:齋藤暢一朗
          (北海道教育大学准教授/NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ理事長)
 
参加費   :無料
申込方法  :一般の方はフォームより
問合せ   :メール dou.hiki@gmail.com(北海道臨床心理士会ひきこもり支援委員会)
申込締切  :12月15日(木)※申込状況により延長の場合あり
 
備考:今回の講演会は一般社団法人日本臨床心理士会が受託した社会福祉振興助成事業「コロナ禍における生活困窮者及びひきこもり支援に係る民間団体活動助成事業」として、一般社団法人日本臨床心理士会と一般社団法人北海道臨床心理士会がひきこもり家族会(KHJ北海道「はまなす」、旭川そよ風の会、虹の会)と連携して行う活動の一環で開催いたします。