ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

2015年度 社会福祉士実習指導者講習会を受講されるみなさま

更新日付:2015.09.04
  • 受講決定書に同封する予定でした【スーパビジョンに関するアンケート】は受講票と一緒にお送りいたします。
  • 課題提出用紙を下記よりダウンロードして下さい。
事前課題&提出用紙

成年後見制度活用講座

更新日付:2015.09.04
社会福祉現場の援助識者が専門職後見人等と連携する場面は年々増えています。 福祉専門職である援助識者と専門職後見人が互いに専門職としてどのような連携ができるのか。  望ましい連携のあり方について、本講座を通してご一緒に学びませんか。
と き平成27年11月7日(土)10:30~16:30(受付10:00~)
ところ札幌市社会福祉総合センター 4階 大研修室 〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 TEL:011-614-2948 地下鉄東西線西18丁目駅下車徒歩3分
参加費【社会福祉士会会員】500円 【非 会 員】2,000円 ※当日、受付にて申し受けます。
申込方法裏面申込用紙に必要事項を記入の上、下記あてFaxまたは郵送にてお申込みください。 【申込〆切:10月23日(金)郵送の場合消印有効】
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください 成年後見制度活用講座 成年後見制度活用講座 申込書(pdf) 成年後見制度活用講座 申込書(word)

共通基盤研修(相談援助)

更新日付:2015.09.04
福祉援助職がその職務を遂行するためには様々な専門的な技術が必要ですが、それらの専門的な技能の多くは 見る、聞く、離す、書くといったコミュニケーション技能を基盤としています。 たとえば信頼関係の構築、直接援助、地域組織化、連携、評価、運営管理、調査、計画等すべてコミュニケー ションを通して行われます。コミュニケーションは福祉援助職のミクロ、メゾ、マクロのいずれのレベルにおい ても、また、専門領域を超えて必要とされる基本的な技能であり、コミュニケーションなしに適切な福祉援助職 の実践は行えないと言っても過言ではありません。 そこで今回は講師に佐藤 珠美氏をお招きし、コミュニケーション技法の講義及びそれを用いた面接技法の演習 を行います。
日 時2015 年 10 月 25 日(日)
会 場小樽市運河プラザ 3 番庫 (小樽市色内 2 丁目 1-20 TEL:0134-33-1661) ※小樽駅正面より海に向かって小樽運河の交差点を渡る手前の左側 ※会場に駐車場はありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。
参加対象福祉援助に携わる職員、福祉援助職を目指す学生、その他興味のある方
参 加 費社会福祉士会会員、北海道介護福祉士会会員、学生:無料 ※学生は本学課程のみで通信課程はその他となります。
その他1,000 円
参 加 方 法裏面の申込方法にてお申し込みください(定員:50 名)
申込締切日2015 年 10 月 16 日(金)必着
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください 共通基盤研修(相談援助)案内

「札幌ブロック」会員サロン

更新日付:2015.09.04
こんにちは♪札幌ブロックが開催する会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「生活困窮」。会員の皆さんの参加をお待ちしています。
日 時11月25日(水)18時30分~2時間程度
会 場札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分)
参加費本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。)
定 員60 名(定員になり次第、締め切らせていただきますので、早めに申込ください。)
参加申込11月13日(金)までにFAX(050-3033-1032)にて下記の参加申込書をご送付ください。
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください 札幌ブロック会員サロン

2015 年度「社会福祉士全国統一模擬試験」開催要綱

更新日付:2015.09.02
本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験 当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。
受験方法 次のうちから、選択することができます。 (1)集合受験本会が主催する会場(札幌・函館・帯広・釧路・北見)において受験する ことができます。 (2)自宅受験ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。 (3)団体受験在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただ し、学校(団体)等での一括申込となります。
開催日時 10月24日(土) 午前9時15分から午後4時(予定)
開催場所
  1. 札幌会場札幌市社会福祉総合センター (札幌市中央区大通西19丁目1-1) 定員150名(先着順)
  2. 函館会場函館職業能力開発促進センター(ポリテクセンター函館) (函館市日吉町3丁目23番1号) 定員50名(先着順)
  3. 帯広会場北海道新聞社帯広支社道新ホールA・B会議室 (帯広市西4条南9丁目1番地4) 定員16名(先着順)
  4. 釧路会場釧路福祉専門学校 (釧路市昭和中央1丁目7番3号) 定員50名(先着順)
  5. 北見会場北見市社会福祉協議会 (北見市寿町3丁目4−1) 定員20名(先着順)
対象者 社会福祉士国家試験を受験予定の方
申込期間 9月1日(月)~10月3日(金)必着 (定員になり次第締切とさせて頂きます。)
費用について
集合受験自宅受験団体受験
一般4,500円6,000円4,000円
賛助会員 学生4,000円5,500円
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください 社会福祉士全国統一模擬試験

2015年度 社会福祉士実習指導者講習会

更新日付:2015.08.25
募集期間を8/28(金)まで延長いたします。定員に達し次第締めきらせていただきます。
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、社会福祉士養成カリキュラムが改訂され、相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられ 2012 年 4 月から完全施行されました。下記の日程で、2015 年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。
日 程2015年10月10日(土)~10月11日(日)
会 場学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校 B棟3階 講堂
住所〒064-0805 札幌市中央区南 5 条西 11 丁目 1289-5
アクセス地下鉄東西線 「西11丁目」下車し徒歩約5分

申し込み方法等

受講対象者・資格次の①と②の条件を満たす者 ①社会福祉士であること。 ②実習指導未経験で今後実習指導をする予定がある方。
受講費 会員:10,000円 非会員:15,000円 (テキスト代は含みません。) ※入会手続き中の場合は会員扱いとなります。
申込方法 ①所定の受講申込書に必要事項をご記入の上、郵送または FAX にてお申込ください。 ②受講資格(社会福祉士)を確認しますので都道府県社会福祉士会会員以外の方は必ず「社会福祉士登録証」のコピーを添付してください。 ③お申込みは先着順ではありません。申込受付期間終了後、受講者を決定します。 ④受講定員を超えた場合は、原則会員を優先し、実習指導との関わり、社会福祉士資格取得年等を考慮し受講者を選考します。実習指導経験のある方、今後実習指導をする予定の方は受講申込書の9(実習指導との関わり)および所属長の証明欄をご記入の上お申込ください。
定 員100名
申込受付期間8月1日(土)~8月15日(土) 申込受付期間外のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。 募集期間を8/28(金)まで延長いたします。定員に達し次第締めきらせていただきます。
受講可否の通知 受講可否は9月中旬までに文書にてご連絡します。あわせて事前課題、会場案内、受講費の納入方法、キャンセルの扱い、テキストの購入等についてもご案内します。
詳細・申込書は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 2015年度 社会福祉士実習指導者講習会

2015 年度 共通基盤研修(地域支援)開催のご案内

更新日付:2015.08.05
盛夏の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より北海道社会福祉士会道央地区支部の運営に際しまして、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の制定により、医療と介護の連携強化、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療・介護連携などの地域支援事業の充実、地域の包括的な支援・サービス提供体制を目指した地域包括ケアシステムの構築が明確化され、各地域での取り組みが必要になってまいります。 そこで、かねてより北海道医療連携推進事業の承認を得て、地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組まれている、ちとせの介護医療連携の会事務局長 及川 進氏を講師にお招きし、千歳市における各医療・介護関係機関、専門職種との連携の促進、地域住民への啓蒙活動等、地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みについてご講演頂きます。 何かとご多用のところとは存じますが、多くの皆様にご参加頂きますよう、ご案内申し上げます。 また、研修会の開催につきまして、広くご周知頂きますよう、重ねてお願いいたします。
日 時2015 年 8 月 29 日(土)
14:00~17:30
会 場大麻公民館 研修室 2 号室 江別市大麻中町 26-7 (TEL:011-387-3315)
参 加 費会 員:無 料
非会員:お一人様 1,000 円
参 加 方 法下記資料内の申込用紙にてお申し込みください(定員:100 名)
申込締切日2015 年 8 月 21 日(金)必着
※なお、17:30 ころより懇親会を予定しております。懇親会にも奮ってご参加ください。
詳細・お申込みは下記リンクよりPDFにてご確認ください 石狩ブロック研修会

2015 年度 共通基盤研修(相談援助)

更新日付:2015.08.05
福祉援助職がその職務を遂行するためには様々な専門的な技術が必要ですが、それらの専門的な技能の多くは見る、聞く、離す、書くといったコミュニケーション技能を基盤としています。 たとえば信頼関係の構築、直接援助、地域組織化、連携、評価、運営管理、調査、計画等すべてコミュニケーションを通して行われます。コミュニケーションは福祉援助職のミクロ、メゾ、マクロのいずれのレベルにおいても、また、専門領域を超えて必要とされる基本的な技能であり、コミュニケーションなしに適切な福祉援助職の実践は行えないと言っても過言ではありません。 そこで今回は講師に佐藤 珠美氏をお招きし、コミュニケーション技法の講義及びそれを用いた面接技法の演習を行います。
日 時2015 年 10 月 25 日(日)
会 場小樽市運河プラザ 3 番庫 (小樽市色内 2 丁目 1-20 TEL:0134-33-1661)
参加対象福祉援助に携わる職員、福祉援助職を目指す学生、その他興味のある方
参 加 費社会福祉士会会員、北海道介護福祉士会会員、学生:無料 ※学生は本学課程のみで通信課程はその他となります。 その他:1,000 円
参 加 方 法下記資料内の申込方法に従っててお申し込みください(定員:50 名)
申込締切日2015 年 10 月 16 日(金)必着
詳細・お申込みは下記リンクよりPDFにてご確認ください 共通基盤研修(相談援助)会員案内

福祉なんでも相談会

更新日付:2015.07.06
平成27年4月から生活困窮者の支援制度が始まりました。 生活全般にわたる困りごとの相談窓口が全国に設置されました。 前年度に続き、幅広く生活から福祉に関するまであらゆる(認知症、介護制度、福祉制度、成年後見制度、医療費など)ご相談に無料で応じます。 さまざまな機関や施設に勤務する社会福祉士をはじめ、精神保健福祉士、弁護士が、ご相談に応じますので、この機会に是非ともお気軽にご相談下さい。 予約等は不要ですので、会場に直接、お越しください。
日時?7 月 20 日 (月・祝) 午前 10時から午後4時まで
会場イオン釧路店 1階 光の広場(釧路町桂木1丁目1-7)
詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 福祉何でも相談会のチラシ

ソーシャルワーカーデー2015 in北海道

更新日付:2015.07.06

つながる力 地域家族

~福祉の視点から“終活”を考える~

「終活」といえば、死後の事前準備や相続のための遺言を残すといったことをイメージすることが多いですが、そういった準備に加えて、福祉の立場からは、地域の中でどのように人生の終わりを迎えるかを考えることも大事ではないかと考えます。 今回の講演会では、これまで、高齢者の「仲間づくり」等のための先進的な活動を行ってきた NPO 法人シーズネットの杉谷 憲昭さまからご講演をいただきます。 また、道民の皆様のために日夜実践している私たち4団体のご紹介もさせていただきます。専門職・専門機関の活用のノウハウもぜひお持ち帰りください。

日時平成 27 年7月 20 日(月・祝)13:00~14:45(12:30~受付開始)
場所かでる2.7 5 階 520 研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
参加対象社会福祉に関心のある道民のみなさま、保健・福祉・医療関係者のみなさま、社会福祉専門職を目指す学生(養成校)のみなさま等
参加定員80 名(定員になり次第締切)
参加費 (講演会、相談会)無料
詳細・申込書は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 2015年度SWデーイベント開催要項