ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

道央地区支部 2017 権利擁護セミナーのご案内

更新日付:2017.11.02
成年後見制度を中心とする権利擁護に対する理解を深めるため、全国的にご活躍されている社会福祉士の池田先生を東京からお迎えし、「権利擁護セミナー」を開催します。 お誘い合わせのうえ、多くの皆さんの参加をお待ちしています。 セミナー終了後、「ランチ会」を開催しますので、合わせてご参加ください。
日 時12 月 9 日(土)10 時~12 時
会 場札幌市社会福祉総合センター「大研修室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分)
参加費本会会員・学生~500 円。非会員~1,000 円 (当日、受付にていただきます。)
定 員200 名(定員になり次第、締め切りますので、早めに申込ください。)
参加申込11 月 24 日(金)までにFAX(011-688-6878)まで 参加申込書にてご送付ください。 セミナー終了後、会場の近くにてランチ会を開催しますので、ご参加ください。会費は実費、各自でお支払いただきます。 ※キャンセルは、12 月 6 日の 16 時までFAX(011-688-6878)にて連絡願います。

道央地区支部 会員サロンのご案内

更新日付:2017.11.02
こんにちは♪道央地区支部が開催する会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「当事者から学ぶ」。皆さんの参加をお待ちしています。
日 時12月1日(金)18時30分~20時の予定
会 場札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西18丁目」下車徒歩5分)
参加費本会会員は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます。)
定 員50名(早めにお申し込みください。)
参加申込11月24日(金)までにFAX(011-688-6878)にて参加申込書をご送付ください。
次回開催3月2日(金)は、改めてご案内いたします。

子どもの未来を考えるシンポジウム 2017

更新日付:2017.11.02
~児童福祉法改正を踏まえて~  現在、社会的な課題である児童虐待、子どもの貧困、障がい児支援、いじめや不登校、またその原因となる親や世帯の課題が制度をまたいで山積する中、本会では、未来ある子ども達が安全に安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として2016年に子ども未来部会を設置いたしました。  このたび改正された児童福祉法では、「子どもの権利条約」を基本理念とし、保護者支援とともに家庭支援の強化が盛り込まれております。また、関連して社会福祉法の改正でも世代・分野を超えた横断的な連携のあり方が求められています。  このような改革的な法整備が進められる中で、児童福祉や教育に携わる専門職のみならず、広く関心のある市民の皆様とともに「子どもの未来のあり方」について共に考えることを目的に開催いたします。
日時平成29年12月9日(土)13時30分~16時30分
会場かでる2.7 8階 820会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
参加対象本会会員、子どもの福祉に関心のある方
定員100名(先着順)
参加費会員500円、非会員1,000円
申込方法「参加申込書」に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メールにてお申込み下さい。 申込み締切 平成29年11月20日(月)

【締切延長】北海道福祉4団体 実践交流会「北海道の社会福祉の未来~職能団体の使命~」

更新日付:2017.11.02
※申込締切を延長しております。  貧困、権利擁護、介護問題、医療など複数の課題に対する横断的な対応が社会福祉や介護福祉領域に求められる時代であることを鑑み、道内社会福祉関係4団体が終結して共通の福祉的課題に取り組み、道民の福利向上を目的とした事業を実施する。
開催日時平成29年11月18日(土)14:00~17:00 (受付13:30~)
開催場所札幌市生涯学習センター ちえりあ(6階講堂)  札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
内 容  (1)演題発表(実践報告/研究報告) 計10演題予定  (2)懇親会(別会場) 17:30~開始予定
対象/定員  各団体会員/福祉・介護の道を志す学生 150名
参加費  1,000円  ※懇親会費4,000円(予定)

権利擁護実践研修会【締切延長】

更新日付:2017.10.31
※申込締切を延長しておりますので受講希望の方はお問い合わせください。 成年後見制度の利用の促進に関する法律が昨年5月に施行されました。それに伴い成年後見制度の利用の促進に関する施策が総合的かつ計画的に推進されるよう定められました。成年後見制度の利用の促進に関する法律の基本理念の中にも「成年被後見人等が、成年被後見人等でない者と等しく、基本的人権を享有する個人としてその尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい生活を保障されるべきこと、成年被後見人等の意思決定の支援が適切に行われるとともに、成年被後見人等の自発的意思が尊重されるべきこと」が明記され尊厳の保持と意思決定支援がうたわれています。本研修では、成年後見制度の利用に関する法律についての概要を把握し、実践事例を通して意思決定支援について学ぶことを目的としています。
日時・会場2017年11月11日(土)13:00~16:00 (受付12:20~) 会場:かでる2・7 520号室(札幌市中央区北2条西7丁目)
定員80名(定員になり次第締め切ります)
対象者(1)地域包括支援センターに勤務する社会福祉士および専門職 (2)北海道社会福祉士会権利擁護センターぱあとなあ名簿登録者 (3)成年後見支援センター等に勤務する司法書士・社会福祉士 (4)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士および社会福祉士 (5)市町村担当職員
受講費会員 3,000円 ・ 非会員5,000円(食事、宿泊費、旅費は含みません) *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとさせていただきます。 *受講費には資料代を含みます。
申込期間平成29年10月2日(月)~10月13日(金) (定員になり次第締め切ります)
申込方法受講費は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、「2017年度 権利擁護実践研修会申込書」に必要事項を記入の上、当会事務局までFAX又は郵送でお申込ください。 振込後のキャンセルにつきましては、11月2日(木)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、11月3日(金)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

第30回社会福祉士国家試験 受験対策講座のご案内

更新日付:2017.10.13

レベルアップ講座

「国家試験19科目をどこから、どのように勉強すればよいか判らない…」 そんな声にお応えして学習レベルを上げるための講座を行います。 独学よりも圧倒的に学習効果が上がる2日間集中講座です!
日程 2017年10月28日(土)9:30~16:30 共通11科目 2017年10月29日(日)9:00~16:00 専門 8科目
会場 北海道自治労会館 会議室 〒060-0806 札幌市北区北6条西7丁目5-3 TEL 011-747-1457 FAX 011-747-6828 <公共交通機関>JR札幌駅北口 徒歩約5分
受講料 一般:16,000円(税込、以下同様) 大学・専門学校生(※通信教育課程を含みます。):14,400円 北海道社会福祉士会 賛助会員:12,800円 ※テキストとして『社会福祉士の合格教科書2018』(飯塚慶子著/((株)テコム発行) 定価3,240円(税込)が必要です。 本講座のお申込みの際にテキストも一緒にお申込みされると、特別の価格(2,590円) (税込)にてご購入できます。
お申込 定員100名(先着順) 定員になり次第に締め切りますのでお早めにお申込ください。 専用の「申込書」によりお申込ださい。

ラストV!講座

超直前! 2/4(日)の社会福祉士国家試験日の前日に札幌市内で開催します! 得点に直結する講義を行います! あと1点で泣かないため、合格に進む最後のチャンスです! 1点でも多くの点数を取って、絶対、合格を勝ち取ろう!!
日 程 2018年2月3日(土)11:00~17:00 全19科目
会 場 北海道立道民活動センター(かでる2.7) 大会議室 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 TEL 011-204-5100 FAX 011-271-9827 <公共交通機関>JR札幌駅南口 徒歩約13分/地下鉄さっぽろ駅(10番出口)徒歩9分
受講料 一般:8,500円(税込、以下同様) 大学・専門学校生(※通信教育課程を含みます。):8,000円 北海道社会福祉士会 賛助会員:8,000円 ※「レベルアップ講座」とセットでお申込みされると、上記受講料からそれぞれ1,000円の割引になります。
お申込 定員200名(先着順) 定員になり次第に締め切りますのでお早めにお申込ください。 専用の「申込書」(本チラシの巻末)によりお申込ださい。 詳しくは申込書をご覧ください。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

自己評価研修会(保育編)

更新日付:2017.10.13
※申込期限を過ぎても受付可能ですのでお問い合わせください。 保育所における自己評価結果の公表が求められるようになりさまざまな形で取組が行われれるようになっております。北海道福祉サービス第三者評価事業推進機構では、自己評価の手法の一つとして、福祉サービス第三者評価基準を活用することで、皆様の保育所の強みと課題の見つけ方を楽しく学び、元気になれる研修会を、以下のとおり開催いたします。
日時 2017 年(平成 29 年)10月 21 日(土) 10:00~17:00
会場 札幌市社会福祉総合センター 4階 大会議室 (札幌市中央区大通西 19 丁目 1-1) ・地下鉄東西線「西 18 丁目駅」1 番出口から徒歩 3 分 ・JR 北海道バス・中央バス「北 1 条西 20 丁目」バス停下車徒歩 3 分
受講対象者 ・ 各保育所及び認定こども園の施設長、主任保育士、保育教諭及び福祉サービス 第三者評価事業評価調査者、その他準ずる方 ・ 定員200名(定員になり次第締め切ります)
受講料 5,000 円
受講申込の方法 (1) 申込期限 2017 年(平成 29 年)10 月13 日(金) (2) 申込方法 受講料は、前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵 送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」 (振込手数料 各自負担)をご使用ください。
詳細、申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2017年度 ソ教連北海道ブロック社会福祉教育セミナー

更新日付:2017.10.03

ソーシャルワーク専門職養成教育のこれからをどう構想するか ―ソ教連北海道ブロックの目指すべき方向性と展望―

少子高齢化と人口減少が進む現代において、国民の福祉ニーズは多様化・複雑化・高度化し、その対応策として今日では地域包括ケアシステム/地域共生社会の構築に向けた施策が検討・実施されている。そこでの中心的構想の1つが「総合的・包括的相談支援体制の構築」であり、キーワードとして「ソーシャルワーク機能」の必要性・重要性が指摘されている。 しかしながら、「ソーシャルワーク専門職」への社会的期待は必ずしも高まっているとはいえない状況にある。むしろ、日本における社会福祉・ソーシャルワークの教育・実践は、社会からその存在意義と有用性を厳しく問われているといっても過言ではない。また、福祉系大学等への進路希望者の減少は、単に 18 歳人口の動向に起因しているわけではなく、社会福祉・ソーシャルワークを学ぶことの魅力を十分に提示・発信しきれていない現状の反映とも考えられ、養成校および実践現場は、現在、今後の社会福祉・ソーシャルワーク教育・実践の行く末を決める重要な岐路に立たされている。 このような厳しい社会情勢において、社会福祉・ソーシャルワーク教育の新しい段階を切り拓き、社会への情報発信力をより高めることを念頭に、全国レベルでは関係旧3団体が統合し、2017 年 4月に「(一社)日本ソーシャルワーク教育学校連盟」が誕生した。その動きに合わせ、北海道においても従来からの2団体(北海道社会福祉実習研究協議会・日本社会福祉士養成校協会北海道ブロック・日本社会福祉教育学校連盟北海道ブロック/北海道精神保健福祉士養成校協会)が統合し、「日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロック」を設立することとなった。 以上を踏まえ、2017 年度の北海道ブロック社会福祉教育セミナーでは、「ソ教連北海道ブロック」として新たにスタートするにあたり、養成校と実践現場(職能団体)それぞれの立場から、ソーシャルワーク専門職養成教育の今後のあり方について、当団体の目指すべき方向性と展望とも絡めながら考えたい。
日 時2017 年 11 月 4 日(土)9:30~11:50 ※受付 9:00~ ※第 47 回「全国社会福祉教育セミナー」(12:45 開始)の一部として開催
場 所北星学園大学(C 館 401 教室)
参加費無 料
申 込2017 年 10 月 30 日(月)まで
当日参加も可能ですが、資料準備の関係上、別紙にて事前参加申し込みにご協力のほどよろ しくお願いいたします。 詳細・申込用紙については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

権利擁護セミナー((公社)北海道社会福祉士会十勝地区支部)

更新日付:2017.10.02
 われわれ一人ひとりが持つ基本的人権、特に社会的に弱い立場の方々の権利・生活を守り権利擁護を推進することを目的に「権利擁護セミナー」を開催します。  今回は、ハンセン病施策を風化させないよう、その歴史からハンセン病患者が受け続けた偏見・差別等の人権侵害を学び、ハンセン病に対する正しい知識を得、元患者の名誉回復に寄与し、基本的人権とは何か、権利擁護とは何かを考えます。  このセミナーはどなたでも参加いただけます。多くの方の参加をお待ちしています。
日  時12月2日(土)午後1時30分~午後3時45分
場  所とかちプラザ 402号室 帯広市西4条南13丁目1
参加料500円(資料代として。北海道社会福祉士会ぱあとなあ登録者は無料)
参加申込11月28日(月)までに担当者までご連絡ください
詳細・申込については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

2017年度「社会福祉士全国統一模擬試験」

更新日付:2017.09.20
※集合受験は受付終了いたしました。自宅受験は申込受付中です。 本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。

受験方法

次のうちから、選択することができます。 (1) 集合受験 本会が主催する会場(札幌・函館・旭川・帯広・釧路・北見)において受験することができます。 (2) 自宅受験 ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。 (3) 団体受験 在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただし、学校(団体)等での一括申込となります。

開催日時

10月7日(土) 午前9時15分から午後4時(予定)

開催場所

① 札幌会場 かでる2.7 10階 1030会議室、1040会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) 定 員  80名 (先着順)
② 函館会場函館職業能力開発促進センター(ポリテクセンター函館) (函館市日吉町3丁目23番1号) 定 員  50名 (先着順)
③ 旭川会場旭川建設労働者福祉センター(サン・アザレア)2階研修室 (旭川市6条通4丁目) 定 員  15名 (先着順)
④ 帯広会場北海道新聞帯広支社(道新ホール)A.B会議室 (帯広市西4条南9丁目1番地4) 定 員  18名 (先着順)
⑤ 釧路会場釧路町保健福祉センターあいぱーる (釧路町東陽大通西1―1―1) 定 員  50名 (先着順)
⑥ 北見会場北見市社会福祉協議会(北見市寿町3丁目4−1) 定 員  15名 (先着順)
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。