ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

投稿者アーカイブ

【旭川がんのリハビリテーション研修会実行委員会】市民公開講座

更新日付:2024.08.21
旭川がんのリハビリテーション研修会実行委員会から市民公開講座の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。

市民公開講座ポスター

【日本精神衛生学会】第40回大会

更新日付:2024.08.19
日本精神衛生学会より、標記について案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は、添付ファイルをご覧下さい。
なお、お問合せは直接主催団体へお願い致します。

2024 年度 虐待防止研修会

更新日付:2024.08.09
定員に達したため受付を終了しました。
 平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」、平成24年10月1日には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行され、市町村等においては虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。
 北海道社会福祉士会は、年齢や分野、虐待種別に関わらず、権利擁護について改めて考え、虐待防止のための基本的な理解を深めることにより、実践現場における権利擁護意識の醸成と虐待防止法の円滑な施行に取り組み、関係機関職員の資質向上を目的とした研修会を開催いたします。
 なお、今年度もインターネット回線を利用したオンライン研修として行います。
 
詳細は添付ファイルをご参照下さい。  
日時 2024年9月21日(土)13:00~17:00(受付12:30~)
場所 オンライン(クラウド型Web会議システム「Zoom」を利用)
主催 公益社団法人北海道社会福祉士会
後援
(予定)
北海道・札幌市・北海道社会福祉協議会・札幌市社会福祉協議会
プログラム 添付ファイルをご確認ください。
定員 80名
(定員になり次第締め切り。始めて受講する方を優先します。ご了承下さい)
対象者 (1)障がい者関係施設等で勤務している職員
 障がい者支援施設、障がい福祉サービス事業所(療養介護、短期入所、
 共同生活援助、福祉ホーム、就労支援事業所等)、特定・一般相談支援事業所
 障害児通所事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス等)、障がい児相談支援事業所
(2)高齢者関係施設等で勤務している職員
 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、
 老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、認知症高齢者グループホーム、
 小規模多機能型事業所、サービス付き高齢者住宅等
(3)市町村障がい者虐待防止担当職員
 (委託先虐待防止センター担当職員を含む)
(4)市町村高齢者虐待防止担当職員
受講費 一般:2,000円 会員:1,000円
※社会福祉士会入会手続中の方は会員扱いとさせていただきます。
 但し、入会申込の書類を8月20日(火)まで必着とします。
申込方法 下記フォームに必要事項を入力してお申し込み下さい
<申込フォーム>
受講定員を超えた場合は、初めて受講される方・会員を優先します。
申込期間 2024年9月11日(水)まで
申込受付期間外のお申し込みは受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込み下さい。
受講可否 受講の可否についてメールで通知します。
受講決定者には受講費の納入方法等についてご案内します

【兵庫県社会福祉士会】滞日外国人ソーシャルワーク研修

更新日付:2024.08.08
兵庫県社会福祉士会から研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。

【開催案内】滞日外国人ソーシャルワーク研修

2024年度 地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修

更新日付:2024.08.08
受付を終了しました。
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。 そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得することを目的に研修会を開催します。
日程 前期:2024年8月31日(土) ~ 9月1日(日)
後期:2025年3月 2日(日)
会場 かでる2.7 研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
受講要件 以下の要件をすべて満たす方
(1)カリキュラムの全課程を出席できる方
(2)事前課題、中間課題を提出できる方
● 受講にあたって ●
①中間課題には、自らの地域でのネットワーク構築の企画、試行、報告等が含まれます。
②課題が提出されない場合、研修は継続できなくなります。
③課題について、修了評価の基準に達しない場合は、課題の再提出を可能としますが、それでも修了評価の基準に達しない場合は、研修を修了できないことになります。
※演習では地域包括支援センター事例を活用します。
対象者 ・地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員
・社会福祉協議会職員等、地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方
・居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員等、地域での活動を期待されている専門職の方
・生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)
・地域づくりコーディネーター、地域生活移行支援コーディネーター(障がい者分野)
*演習等の教材は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜひご参加ください。
定員 30名(先着順)
受講費 社会福祉士会会員:15,000円  会員以外:20,000円
※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。
(入会申込書が、7月31日(水)必着分の方に限ります。)
※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。
宿泊・昼食 各自手配をお願いします。
申込方法 所定の申込フォームから申込みください。
申込フォームはこちら⇒ 【研修申込フォーム】
申込期限 8月7日(水)まで8月19日(月)まで受付を延期します。
※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。
地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修開催要項

第37回社会福祉士国家試験の施行について

更新日付:2024.08.06
「第37回社会福祉士国家試験の施行について」が厚生労働省のホームページに掲載されました。詳細は厚生労働省HPをご覧ください。
 
受験の受験申し込み手続きについては、公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページをご覧ください。

2024年度 第1回全道会員交流会
(全道社会福祉士のつどい)

更新日付:2024.08.06
北海道社会福祉士会の会員同士顔が見える機会を築き、地区支部の垣根を越えて、会員相互の交流を深めることを目的として、全道社会福祉士のつどいを北見市で開催いたします。
みなさん北見市に来ませんか!
詳細は下記の開催要項・チラシをご覧ください。

日程 2024年8月31日(土)
【第1部】14:00~17:00 基調講演・グループワーク
【第2部】18:00~    交流会
対象者 北海道社会福祉士会の正会員
参加費 ①5,000円(第1部・第2部参加)
※当日会場にてお支払いください。

② 500円(第1部のみ参加)
※事前に別紙要項に記載の口座へお振込みください。
申込締め切り 2024年8月8日(木)まで
申し込み方法 こちらの申込フォームから申し込みください⇒ 申し込みフォーム

社会福祉士のつどい開催要項
交流会チラシ

【日本社会福祉士会】児童家庭支援ソーシャルワーク研修(締切延長)

更新日付:2024.08.05
日本社会福祉士会から、標記研修について案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルまたは以下のURLからご確認下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、日本社会福祉士会生涯研修センターまでお願いいたします。
※申込締め切りが8月18日(日)まで延長されました。

https://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kenshu/senmon/2024-0612-1119-17.html

2024年度児童家庭支援ソーシャルワーク研修 開催要項

ぱあとなあ名簿登録料の引き落としについて

更新日付:2024.08.01
ぱあとなあ北海道名簿登録者のみなさま

2024年度の名簿登録料引き落とし日についてお知らせいたします。
2024年8月27日(火)に名簿登録料の引き落としを行いますので、
口座残高のご確認をお願いいたします。
引落金額:10,140円(名簿登録料10,000円+引落手数料140円)

第26回定時総会議事録

更新日付:2024.07.31
去る6月22日に開催された第26回定時総会の議事録を公開します。