トピックス
投稿者アーカイブ
レジデンシャル・ソーシャルワーク研修 のご案内((公社)日本社会福祉士会 主催)
更新日付:2016.12.09
施設に入所しても、「それまでの暮らし」とのつながりを保ちながら暮らせることは利用者のQOLを高める重要な要素です。
この研修では、入居者の「一時帰宅の支援」に焦点を当て、どのようにすれば入居者と家族のつながりを維持し、また再構築するのかを、
介護保険施設の調査研究の結果とソーシャルワーク理論に基づくアプローチの方法等を学習し、実践に活用できるようになることを目指します。
この研修の内容は、生活(支援)相談員をはじめ、施設ケアマネジャー、介護リーダー等ケアに携わるすべての職員にとって必須の知識・技術です。
受講者の皆さんと一緒に質の高い施設ケアのあり方について学びます。
日時 | 2017年2月18日(土)10:15~18:30 2月19日(日) 9:00~17:00 |
---|---|
会場 | 仙台青葉学院大学 五橋キャンパス(宮城県仙台市若林区) |
参加対象 | 生活(支援)相談員(社会福祉士等)をはじめ、施設ケアマネジャー、介護リーダー、レジデンシャル・ソーシャルワークに関心がある方等 |
定員 | 100名 |
申込期日 | 1月6日(金) |
参加費 | (1)都道府県社会福祉士会の会員:17,000円 (2)会員以外:20,000円 |
プログラム(予定) |
|
申込・問い合わせ先
公益社団法人日本社会福祉士会 事務局 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2階 TEL:03-3355-6541 FAX:03-3355-6543 担当:神園 kamizono@jacsw.or.jp 詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください選挙管理委員会からのお知らせ
更新日付:2016.12.07
現在、2017年6月役員選任に係る立候補を受け付けております。
詳細は下記をご覧ください。




なお、候補者名簿作成のため、立候補届等の郵送とは別に、立候補届及び推薦書のエクセルデータを下記に送信してください。 E-mail:info@hokkaido-csw.or.jp TEL:011-213-1313 担当:三浦
自己評価研修会(高齢編)【申込締切延長】
更新日付:2016.11.25
自らの気づきが組織を変える! 福祉サービス第三者評価基準を活用した 自己評価研修会(高齢編)
※申し込み締切を延長いたしますので、参加希望の方は事務局までお問い合わせください。
福祉サービスの質の向上については、各事業者においてさまざまな取組が行われており、北海道福祉サービス第三者評価事業推進機構では、高齢者福祉分野におけるサービスに対する自己評価の手法の一つとして、福祉サービス第三者評価基準を活用する方法を楽しく学び、元気になれる研修会を、以下のとおり開催いたします。日時 | 2016 年(平成 28 年)12 月3日(土) 午前 10 時~午後 5 時 |
---|---|
会場 | 札幌市社会福祉総合センター4階大研修室 (札幌市中央区大通西 19 丁目 地下鉄東西線西 18 丁目駅1番出口から徒歩 3 分) |
受講対象者 |
|
受講料 | 5,000 円 |
受講申込の方法 | (1) 申込期限:2016 年(平成 28 年)11 月 18 日(金) (2) 申込方法 受講料は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料各自負担)をご使用ください。 ※ 各事業所から参加される方は、以下のホームページにて公開しております「福祉サービス第三者評価基準(共通 45 項目)」を各自印刷してお持ちください。なお、実費(500 円)での提供を希望する場合は事務局までご連絡ください。 (北海道福祉サービス第三者評価事業推進機構 規定集の「2014/12/02 福祉サービス第三者評価 評価基準(共通 45 項目)」をご覧ください。) |
成年後見人養成研修 受講生の皆様【事前課題について】
更新日付:2016.11.15
後期事前課題の問題に不備があることが判明いたしましたので、下記の問題を削除いたします。
【 課目11/設問6/問7/③ 】
上記の③の問題には解答せずに課題をご提出ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
徳島県社会福祉士会元副会長に対する刑事告発報道に関する日本社会福祉士会の会長声明について
更新日付:2016.11.14
先月23日、徳島県社会福祉士会の元副会長(49)が、成年後見人として管理していた被後見人ら5人の銀行口座から計数百万円を着服した疑いがあることが、捜査関係者への取材で分かり、徳島家裁は、元副会長を業務上横領容疑で刑事告発し、県警が捜査している旨の新聞報道がありました。
これを受け、日本社会福祉士会より、会長声明が出されましたので、
会員並びにぱあとなあ名簿登録者のみなさんに、改めて注意喚起の意味も含めて、お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
2016年11月14日
公益社団法人北海道社会福祉士会 会 長 高 橋 修 一
【事前課題様式】2016年度成年後見人養成研修を受講中の皆さまへ
更新日付:2016.11.11
2016年度成年後見人養成研修を受講されている皆さま向けに、後期事前課題の様式を掲載いたします。
下記よりダウンロードし、ご利用ください。
ぱあとなあ北海道登録者学習会 意見交換会及び交流会
更新日付:2016.11.08
道央地区支部における、ぱあとなあ北海道登録者の成年後見人活動等をより円滑に行う具体的知識を得るために、下記の日程で登録者学習会を実施します。学習会においては、テーマに沿って、実際に受任ケースを持つ者同士、または今後の受任に備え、日頃成年後見人等活動を行っている中での課題を共有し、互いに課題解決のヒントを得るための意見交換会も行います。
タイムスケジュール
受付:9時30分~ 講義:10時~11時 意見交換会:11時~12時第1回目 『道央地区支部ぱあとなあの現況と新規ケースの受任の流れ等について』
開催日 | 6月18日(土) |
---|---|
場所 | かでる 2・7110 会議室 |
締切日 | 6月8日 |
第2回目『弁護士の活動について』
開催日 | 9月3日(土) |
---|---|
場所 | かでる2・7 620会議室 |
締切日 | 8月23日 |
第3回目『不動産処分があるケースの対応について』
開催日 | 11月19日(土) |
---|---|
場所 | かでる 2・7620会議室 |
締切日 | 11月9日 |
第4回目『後見人等としての活動報告』
開催日 | 3月11日(土) |
---|---|
場所 | かでる 2・7 620 会議室 |
締切日 | 3月1日 |
会員サロンのご案内
更新日付:2016.11.08
こんにちは♪
会員サロンをご案内します。会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が意見交流の機会を通じて、分野を超えたネットワークを広げることを目的にしています。
今回のテーマは、「若年認知症」。
会員の皆さんの参加をお待ちしています。
日 時 | 12 月 16 日(金) 18時30分~2時間程度 |
---|---|
会 場 | 札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分) |
テーマ | 「若年認知症‐相談に寄せられる現状と社会福祉士への期待‐」 |
講 師 | 北海道若年認知症の人と家族の会事務局長 平 野 憲 子 氏 ※約1時間の講話の後、質疑応答、意見交流を行います。 |
参加費 | 本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。) |
定 員 | 50 名(定員になり次第、締め切らせていただきますので、早めに申込ください。) |
参加申込 | 12 月 9 日(金)までにFAX(050-3033-1032) にて下記の参加申込書をご送付ください。 |