ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

投稿者アーカイブ

現場実習指導者研修委員会 委員募集のお知らせ

更新日付:2017.07.04
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられるようになりました。 また、社会福祉士養成においては、より高い実践力養成が志向され、相談援助実習は目標志向型・臨床参加型実習となってきています。こうした実習を効果的に進めることは、将来の社会福祉士育成だけでなく、私たち専門職のスキルアップにつながってきます。 この度、現場実習指導者研修委員会では、実習指導を効果的に進めることを目的に委員を募集いたします。 ぜひご応募ください。

委員会の事業内容:社会福祉士養成のための現場実習指導者の育成

(1)社会福祉士現場実習指導者養成研修会の開催及び運営(今年度は 10 月 14 日~15 日 西野学園) (2)社会福祉士現場実習指導者養成フォローアップ研修会の開催及び運営(年 1 回) (3)現場実習指導者研修委員会の運営(年 2 回程度)
募集人員若干名(実習指導者の経験がある方を優先して選考します。)
任期2年(再任あり)
締切2017 年 7 月 21 日(金)必着
下記の申込用紙に記入のうえ、事務局まで FAX またはメールでご返送ください。

虐待防止研修会 案内

更新日付:2017.07.04
※定員に達しましたので受付を終了いたしました。 平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」、平成24年10月1日には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行され、市町村等においては虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。北海道社会福祉士会は、年齢や分野、虐待種別に関わらず、権利擁護について改めて考え、虐待防止のための基本的な理解を深めることにより、実践現場における権利擁護意識の醸成と虐待防止法の円滑な施行に取り組み、関係機関職員の資質向上を目的とした研修会を開催いたします。
日時・会場2017年8月26日(土)9:50~16:00(受付9:30~) 会場:かでる2.7 大会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
定   員150名(定員になり次第締切。初めて受講する方・会員を優先します。ご了承ください。)
対象者(1)道各振興局社会福祉課虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員 (2)市町村障がい者虐待防止担当職員 (3)以下の施設において勤務している職員
  • 高齢者施設関係 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム 老人保健施設、介護療養型医療施設、認知症高齢者グループホーム 小規模多機能型事業所、サービス付高齢者向け住宅 等
  • 障がい者施設関係 障害者支援施設、障害福祉サービス事業所(療養介護、短期入所、共同生活援助) 福祉ホーム、相談支援事業所、就労支援事業所 等
受講費会員:3,000円  非会員:5,000円(食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。
申込期間2017年7月18日(火)~7月25日(火) 申込受付期間外のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。
申込方法①所定の受講申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送でお申し込みください。 ②受講定員を超えた場合は、初めて受講される方・会員を優先し受講者を決定いたします。
受講可否の通知受講決定者には8月上旬までに文書にて受講費の納入方法等についてご案内します。
詳細・申込用紙については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

【変更届提出のお願い】

更新日付:2017.06.26
会員の皆さまへ 住所・電話番号・勤務先等が変わられた方は変更の手続きをお願いいたします。 下記のファイルをご確認ください。

社会福祉士相談援助実習指導者 実習指導者情報交換会&研修会

更新日付:2017.06.23
平成29年度の社会福祉士相談援助実習が、スタートしましたね。 今年も、実習指導者情報交換会と実習指導方法研修会を企画しました ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています。
日時平成29年7月8日(土)
17:30~20:00 (受付17:20開始)
会場厚別区民センター 2階 会議室A
(新札幌駅から徒歩5分)
参加費1,000円 (会場費、SW理論資料、郵送費用等
定員20名
申込締切6月30日(金)までに申し込みをメールか FAX でお願いします。 (SW理論資料を、事前にメール・郵送します。各自予習してきてください)

スリランカ洪水被害者支援にかかる募金活動について

更新日付:2017.06.20
日本社会福祉士会から標記の件について連絡がありましたのでお知らせいたします。 詳細は下記のとおりです。
本年5月、スリランカ南西部を襲った豪雨により、甚大な被害が発生しています。 日本ソーシャルワーカー連盟(PSW協会、MSW協会、日本ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士会)は、同じく国際ソーシャルワーカー連盟に加盟する、スリランカ・ソーシャルワーク専門職協会に見舞金(支援金)を送ることとしました。 現在、多くの団体においてスリランカへの救援金や義援金を募集していますが、私たちソーシャルワーカー団体としましては、被害地域における今後のソーシャルワーカーによる支援活動において、その拠点となるスリランカ・ソーシャルワーク専門職協会に支援金を届ける予定です。 つきましては、支援金を募集させていただきますので、何卒、ご協力いただけますようお願いいたします。 詳しくは日本社会福祉士会ホームページをご参照下さい。 http://www.jacsw.or.jp/15_TopLinks/SaigaiTaisaku/SriLanka/index.html 公益社団法人 日本社会福祉士会 事務局長 小笹 知彦

書籍のご案内『介護支援専門員基本テキスト(七訂)』

更新日付:2017.06.16
日本社会福祉士会から書籍の割引販売について案内がありましたのでお知らせいたします。 『介護支援専門員基本テキスト(七訂)』について、都道府県社会福祉士会会員が専用の申込書にて申込した場合、2割引で購入できるとのことです。

書名:『介護支援専門員基本テキスト(七訂)』

一般販売価格(6,804円)のところ、 会員割引価格(5,443円)2割引で購入できます。
※ 申込には、日本社会福祉士会が発行した会員番号が必要となります。

問い合わせ・申込先

一般財団法人長寿社会開発センター 出版管理部 TEL:03-5470-6760 / FAX:03-5470-6764 詳細は下記のファイルをご覧ください。

映画「八重子のハミング」のご紹介

更新日付:2017.06.12
下記のとおり映画の周知がありましたのでお知らせいたします。  この映画は、アルツハイマー病を発症した妻を介護する夫婦の実話です。 机上では学べない、人とのつながりや家族のきずな、地域の人とのつながり、 人間の尊厳、アルツハイマー病・認知症への理解など、多くのテーマが込められています。  認知症だと中高年の映画のイメージがありますが、これからの超高齢化社会を支える若者や、教員の方、そのご家族、医療福祉職の多くの方にも観ていただきたいと思います。  家族が認知症になってしまったら、目を背けて認めたくなかったり、中には虐待的な態度をする人もいますが、それも認知症を正しく理解する機会がないからだと思うのです。  独居の認知症の方も多くいますが、医療や介護サービスを拒否する方もいる場合、ご近所さんの助けも必要です。  医療福祉職の方たちも、一般の方たちも、もっと認知症・アルツハイマー病への理解を深めることが必要だと感じています。  この映画は、全国民に観てほしい映画、絶対に観る価値のある映画です。  「八重子のハミング」は、6月17日からディノスシネマズ札幌劇場で上映されます。  上映時間や終了時期は、6月14日以降に劇場へご確認ください。  映画の詳しい情報は、「八重子のハミング」公式ホームページをご覧ください。

北海道社会福祉士会実践研究集会(全道大会)【申込締切延長】

更新日付:2017.06.08
※申込締切を延長し、受付しております。
と き 2017年6月10日(土曜日) 9:45~17:30(受付9:00)
ところ 道民活動センターかでる2.7 520 研修室・510 会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目1番地)
参加費 会員4,000円(非会員8,000円)
参加申込書の送付先及び問い合わせ先
参加申込締切 2017 年 5 月 31 日(水)までにFAX又はメールにてお申込み下さい。

詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。

公益社団法人日本認知症グループホーム協会 北海道支部研修会

更新日付:2017.05.30

認知症とともに生きる ―認知症の人の声を認知症の人たちによって広める―

講師丹野智文氏(オレンジドア代表)
日時平成29年7月6日(木)午後19時~20時30分 受付は午後18時~
場所共済ホール(札幌市中央区北4条西1丁目) 共済ビル6階
定員650名
会費正会員1,500円、非会員2,000円申し受けます。
参加申込申込用紙に記入の上、平成29年6月30日までにFAXで日本認知症グループホーム協会北海道支部へお送りください。

認知症のご本人、ご家族の方を始め、認知症の介護に従事している方、認知症に関心のある方など広く参加をお待ちしております。

詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2017年度 障がい者等地域生活支援委員会 委員募集

更新日付:2017.05.24
平成 24 年に「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行されまし た。平成 26 年には「障害者の権利に関する条約」が批准され、平成 28 年には「障害を理由とする差 別の解消の推進に関する法律」が施行されました。障がい者を取り巻く環境は大いに前進することが 期待されています。 障がいのある人の尊厳を守り、自立や社会参加の妨げとならないよう虐待を防止すること、障がい 者を養護する人(養護者)の支援策を充実すること、障害の有無によって分け隔てられることなく、 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現が目指されています。 北海道社会福祉士会「障がい者等地域生活支援委員会」は、虐待防止や障がいのある人の地域生活 支援研修の企画・実施を通じて、権利擁護や自立支援に携わる社会福祉士等の支援を検討しています。 今年度の事業は下記のとおりです。 地域生活支援委員会の委員を募集いたしますので、我こそはとお考えの会員の方は、ぜひ、ご応募 ください。
平成29年度事業計画 1 障がい者等地域生活支援セミナー「施設職員向け虐待防止研修会」(8月26日) 2 障がい者の地域生活支援研修の開催(認定社会福祉士制度認証研修に申請の予定) 3 委員会の開催(年3回程度)
募集人員5人(応募多数の場合は、地域等を参考に選考します)
委員の任期2年(再任もあります)
募集締め切り6月30日(金)
事務局まで FAX またはメールでご返送ください。
申込・詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。