ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

投稿者アーカイブ

道央地区支部 地区支部全体会(総会)

更新日付:2017.05.24
5月27日(土)に地区支部全体会(総会)を開催します。皆様のご出席をお願いいたします。 全体会は、会員の4分の1以上の出席(委任状・書面表決書含め)が必要です。 欠席の方は、必ず、下記の書面表決書又は委任状を送付ください。(既に送付いただいている方は必要ありません。) 全体会の議案書は、道央地区支部のホームページに掲載していますので、ご覧ください。
日時5月27日(土)14時~14時45分
会場札幌市社会福祉総合センター「大研修室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目地下鉄東西線「西18丁目」下車徒歩5分)
出欠5月26日(金)までにFAX(011-688-6878)にてご送付ください。
詳細・申込については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

2017年度地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修

更新日付:2017.05.24
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。 そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得すること目的に研修会を開催します。
日程 前期:2017年7月8日(土)~7月9日(日) 後期:2017年10月22日(日)
会場かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
受講要件(1)(2)のすべてを満たす方 (1)カリキュラムの全課程を出席できる方 (2)事前課題、中間課題を提出できる方
対象者・地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員、市町村職員、 ・社会福祉協議会職員等地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方 ・居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員等地域での活動を期待されている専門職の方 *演習等は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜひご参加ください。
定員30名(先着順)
受講費 社会福祉士会会員:20,000円 会員以外:30,000円 ※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。 ※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。
宿泊・昼食各自手配をお願いします。
申込方法 所定の「受講申込書」に必要事項を記入の上、FAXもしくは郵送にてお申し込みください。 (電話での申し込みは、受け付けておりません)。
申込期限 6月1日(木)~6月15日(木)まで(先着順) ※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。
受講可否の通知 受講可否は6月22日(木)頃文書によりご連絡します。 *あわせて、事前課題、会場案内、受講費の納入方法、キャンセルの扱い等についてもご案内します。なお、受講申込者が少ない場合は、当研修を開催しない場合がありますので、予めご了承ください。
詳細・申込書については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

道央地区支部 会員サロン

更新日付:2017.05.24
こんにちは♪道央地区支部が開催する会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「障がい者の就労支援」。皆さんの参加をお待ちしています。
日時6 月23 日(金)18時30分~20 時の予定
会場札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分)
テーマ「障がい者就労支援の現状と展望 ‐寄せられる相談と社会福祉士への期待‐」
講師北海道障害者職業センター 主任障害者職業カウンセラー 小池 磨美氏
参加費本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。)
定員50 名(早めにお申し込みください。)
参加申込6 月16 日(金)までにFAX(011-688-6878)にて 参加申込書をご送付ください。
次回は9月6日(水)開催 テーマ:「災害支援」 改めてご案内いたします。 詳細、申込書については下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。

生活困難者支援委員会通信 第5回

更新日付:2017.05.24
北海道社会福祉士会生活困難者支援委員会から、5回目の通信をお届けします。 詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください

就労移行支援事業所等職員向け研修

更新日付:2017.05.24

就労移行支援事業所等職員向け研修

日時平成29年6月4日(日)9:30~16:30(受付9:00)
場所釧路プリンスホテル
定員100名
参加費無料
詳細、申込書については下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。

【再掲載】2017年度実践研究集会(全道大会) 発表者の皆さま

更新日付:2017.05.22
2017年度公益社団法人北海道社会福祉士会 実践研究集会(全道大会)発表者の皆さま向けに研究発表共通原稿提出書を掲載いたします。 5月25日(木)提出締切となっておりますので、ご提出をよろしくお願いいたします。

北海道社会福祉士会第19回定時総会のご案内

更新日付:2017.05.18
公益社団法人北海道社会福祉士会第19回定時総会を次のとおり開催いたしますので、ご出席くださいますようご案内申し上げます。 出欠につきましては、本会から発送の往復葉書でお知らせください。なお、都合により出席できない方につきましては、往復葉書の書面表決書または委任状に氏名を記入し押印の上、5月29日(月)までに必ずご投函くださいますようお願いを申し上げます。 また当日は、総会の前に「全道実践研究集会」を開催しますので、併せてご参加くださいますようご案内を申し上げます。

第19回定時総会

と き:2017年6月10日(土) 15:30~17:30(予定) ところ:札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 5階 520研修室 (審議事項) 議案第1号 理事及び監事の選任について 議案第2号 2016年度事業報告(案)について 議案第3号 2016年度収支決算報告(案)について 議案第4号 2016年度監査報告(案)について 議案第5号 相談役の選任について 議案第6号 倫理委員会委員の選任について (報告事項) 報告事項第1号 理事会承認事項について 詳細は下記リンクよりPDFにてご確認ください。 第19回定時総会案内 なお、議案書につきましてはダウンロードしてご覧いただきたく、よろしくお願いを申し上げます。 以下は議案ごとのデータになります。

2017 年度 高齢者虐待対応現任者標準研修【受付終了】

更新日付:2017.04.18
※定員に達しましたので受付を終了いたしました。 地域包括支援センターに勤務する社会福祉士をはじめとする専門職、市町村担当職員等を対象とした在宅における虐待対応専門研修です。虐待の判断、事実確認、被虐待高齢者の保護のための措置、養護者の支援等にあたる上での専門的視点、技術を習得し、実践力の向上を図ります。日本社会福祉士会「虐待対応システム研究委員会」が厚労省の補助金を受けて策定した「市町村・地域包括支援センター・都道府県のための養護者による高齢者虐待対応の手引き」をテキストとして使用し、日本社会福祉士会で実施された指導者養成研修を修了したスタッフが中心に講師を務めます。この研修を通して、必要な知識、技術、倫理を身に付けるとともに、権利擁護・虐待対応を実践し、社会の要請に応えることが目的です。
日程 2017年5月27日(土)~5月29日(月)
会場 かでる2.7 820研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
定員 80名 (定員になり次第締め切ります。初めて受講する方を優先いたします。ご了承ください)
受講要件・対象者 (1)現在地域包括支援センター等に勤務している虐待対応担当職員 (2)市町村担当職員 (3)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士および社会福祉士 (4)上記(1)~(3)の方でカリキュラムの全課程を出席できる方
受講費 会員10,000円・非会員15,000円 (食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。
申込期間 2017年5月10日(水)~5月17日(水)
申込方法 <初めて受講される方> 受講料は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、「2017年度高齢者虐待対応標準研修申込書」に必要事項を記入の上、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。 <過去に受講したことのある方> 受講決定後にご連絡いたしますので、受講料は払わずに申し込みをして下さい。※振込後のキャンセルにつきましては、5月19日(金)までのキャンセルの場合は、 手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、5月20日以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

2017年度スーパービジョン研修のご案内

更新日付:2017.04.14
日本社会福祉士会主催の標記研修が札幌市で開催されます。 詳しくは下記ファイルをご覧ください。

安心できる介護制度をめざす学習会

更新日付:2017.04.12

介護現場の現状から2018 年度改定を考える

2015 年 4 月、マイナス 2.27%の介護報酬改定により、介護事業者の倒産は過去最高となり、現在も続いています。他産業平均より月 10 万円も低い介護職員の処遇は、処遇改善加算で平均月額 1 万円アップでは抜本的には改善せず、人手不足で労働環境は深刻です。2015 年から総合事業がスタートし、今年 4 月からはすべての自治体で総合事業が始まります。要支援1・2の方を受けいれない事業所も増えており、必要なサービスが受けられなくなる可能性もあります。 2018 年度改定まであと 1 年に迫っています。毎回苦しめられる報酬削減や 3 割負担導入などの介護保険改悪法案も、3 月下旬に国会へ提出される予定です。介護制度のこれからを考えて何をすべきなのか、ともに考える学習会です。今後の公的介護保障のあり方について考え、一緒に行動していきましょう。
とき4月15日(土)
18時30分~20時30分
(受付18時00分)
ところ かでる2・7 4階大会議室 (札幌市中央区北2西7)
内容 ●第1部:介護現場の実情~デイ、ヘルパー、施設職員からの報告 ●第2部:学習講演講師:日下部雅喜さん ●第3部:2018年度改定を見据えた「介護に笑顔をアクションプラン」を確認
参加費 500円(資料代) 事前申し込み不要です