トピックス
一覧
【北海道医療大学】道民カレッジ連続講座
更新日付:2023.09.22
北海道医療大学から標記講座(共生社会セミナーⅡ 共に生きる社会のために~障がいのある人の暮らしの視点から~)の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は添付ファイルをご覧下さい。 なお、本講座のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。
申込はこちらから⇒ 【共生社会セミナーⅡ申込フォーム】
第18回北海道精神科リハビリテーション研究会
更新日付:2023.09.21
北海道精神神経科診療所協会から研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本講座のお問い合わせは直接主催者へお願いいたします。
【事前課題様式】2023年度ぱあとなあ北海道名簿登録研修
更新日付:2023.09.20
2023年度ぱあとなあ北海道名簿登録研修を受講される皆さま向けに、事前課題の様式を掲載いたします。下記よりダウンロードしご利用ください。
【事前課題様式】成年後見人材育成研修(後期)
更新日付:2023.09.20
2023度成年後見人材育成研修を受講されている皆さま向けに、後期事前課題の様式を掲載いたします。下記よりダウンロードしご利用ください。
【北海道医療大学】道民カレッジ連続講座
更新日付:2023.09.20
北海道医療大学から標記講座(共生社会セミナーⅢ ハンセン病問題から学ぶこと)の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は添付ファイルをご覧下さい。 なお、本講座のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。
【北海道介護福祉学校】ハンセン病問題について考える公開講座
更新日付:2023.09.20
北海道介護福祉学校から標記講座の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本講座のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。
2024年度社会福祉士国家試験について
更新日付:2023.09.14
社会福祉士国家試験出題基準が、試験センターHPにおいて公表されましたのでお知らせいたします。(予定版とされていたものが正式決定したため、改めてお知らせいたします)
■社会福祉士国家試験(社会福祉振興・試験センター)
出題基準
https://www.sssc.or.jp/shakai/kijun/kijun_01.html
合格基準
https://www.sssc.or.jp/shakai/kijun/kijun_02.html
国家試験受験申込も開始されています。詳細は社会福祉振興・試験センターのホームページでご確認下さい。
2023年度 地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修
更新日付:2023.09.12
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。
そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得することを目的に研修会を開催します。
日程 | 前期:2023年10月7日(土) ~ 10月8日(日) 後期:2024年 2月 4日(日) |
---|---|
会場 | かでる2.7 研修室(札幌市中央区北2条西7丁目) |
受講要件 |
以下の要件をすべて満たす方 (1)カリキュラムの全課程を出席できる方 (2)事前課題、中間課題を提出できる方 ● 受講にあたって ● ①中間課題には、自らの地域でのネットワーク構築の企画、試行、報告等が含まれます。 ②課題が提出されない場合、研修は継続できなくなります。 ③課題について、修了評価の基準に達しない場合は、課題の再提出を可能としますが、それでも修了評価の基準に達しない場合は、研修を修了できないことになります。 ※演習では地域包括支援センター事例を活用します。 |
対象者 | ・地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員 ・社会福祉協議会職員等、地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方 ・居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員等、地域での活動を期待されている専門職の方 ・生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員) ・地域づくりコーディネーター、地域生活移行支援コーディネーター(障がい者分野) *演習等の教材は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜひご参加ください。 |
定員 | 30名(先着順) |
受講費 | 社会福祉士会会員:15,000円 会員以外:20,000円 ※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。 (入会申込書が、8月31日(木)必着分の方に限ります。) ※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。 |
宿泊・昼食 | 各自手配をお願いします。 |
申込方法 | 所定の申込フォームから申込みいただくか、下記の申込用紙に記載の上FAXで申込みください。
申込フォームはこちら⇒
【研修申込フォーム】 |
申込期限 | 8月17日(木)~9月19日(火)まで(先着順) ※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。 |
会員登録情報確認のお願い
更新日付:2023.09.12
会員の皆さま8月28日に、全会員様宛に「会員登録情報確認のお願い」の文書を郵送いたしました。
登録情報に変更がある場合、連絡方法は問いませんので忘れずに変更の手続きをお願いいたします。
なお、下記URLからも変更が可能です。
https://forms.gle/MMSh5dStVTpPZPiz9
【兵庫県社会福祉士会】地域共生社会の実現に向けたソーシャルワーク実践力養成研修
更新日付:2023.09.11
兵庫県社会福祉士会から表記研修の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。