ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

平成29年度道東ソーシャルワーク研究会(PMCラボ)研修会

更新日付:2018.01.22

~だれもが働きやすい社会を目指して。ソーシャルファームの実践から自立を考える~

*ソーシャルファームとは…1970 年頃イタリアの精神科病院から始まった取り組みで、障がい者や労働市場で不利な立場にある人々のために、仕事を生み出し、企業を起業し、雇用の機会を提供することに焦点をおいた活動。道内では「農・福 連携」といった取り組みが注目されている。
日時2018年2月3日(土) 14時~17時(受付13:30~)
場所 十勝リハビリテーションセンター3階会議室 〒080-0833 帯広市稲田町基線2-1
申込〆切平成30年1月 28 日(日)まで
詳細・申込については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

成年後見制度 利用促進フォーラム

更新日付:2018.01.18

相談機関や地域連携ネットワーク構築等の体制整備に向けて

開催日2018年3月7日(水) 10:30~16:50
会場全国社会福祉協議会灘尾ホール 〒100-8080 東京都千代田区霞が関3丁目3番2号
参加対象自治体職員、都道府県職員、成年後見・権利擁護センター関係者、家庭裁判所関係者、成年後見にかかわる専門職、その他成年後見制度利用促進に関心のある方
定員350名申込方法所定の申込書にてFAXまたは郵便によりお申し込みください
申し込み〆切2018年2月13日(火)まで
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

第16回 高齢者・障がい者の権利擁護セミナー

更新日付:2018.01.18

意思決定支援 ~医療同意について~ 医療・法律・福祉の立場から意思決定について考える

日時平成 30 年 2 月 17 日 ㈯ 13 時~17 時
会場旭川市民文化会館 小ホール 旭川市7条通9丁目
申し込み締め切り平成 30 年 2 月 9 日(金)
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

(公開講座)「相談援助実習における OSCE の開発と教育的活用」成果報告会

更新日付:2018.01.18
我が国の社会福祉士養成教育においては、より高度な実践力を有する社会福祉士の養成が必要であり、相談援助実習の重要性が指摘されている。相談援助実習において、「より高度な実践力」の獲得を志向しようとした時、学生自らが直接的・間接的にクライエントに関わる臨床参加型実習は貴重な実習経験となる。さらに、臨床参加型実習の形態による実習経験は、実践力養成の機会だけでなく、自らの思考を喚起する契機ともなる。 我々は、臨床参加型実習を実施するための仕組みとして、JPS科研費(挑戦萌芽研究)26590114の助成を受けた研究「相談援助実習におけるOSCE(Objective Structured Clinical Examination 以下OSCE)の開発と教育的活用」(研究代表者:巻 康弘) に取り組んできた。このOSCE開発にあたっては、試験方法の開発に加え、学生への事前周知やフィードバック、ならびに実習施設・機関へのOSCE結果の情報提供なども重要な教育方法として位置付け、北海道医療大学における相談援助実習(科目名:ソーシャルワーク実習)の実習前評価の一環として実施してきた。 本成果報告会では、この間の開発成果の中から「相談援助実習におけるOSCE(客観的臨床能力評価)」の研究の紹介を行う。また、本OSCEの開発・実施に関わってきた教員・実習指導者からの発題をいただく。さらに、参加者を加えた意見交換においては、OSCEの内容妥当性の検討をひとつの軸として、社会福祉士養成教育における実践力養成とOSCEの必要性について検討する。多くの参加者の皆さんからの忌憚のないご意見を頂戴できる機会となることを期待したい。
日 時2018年2月17日(土)13:30~17:30(受付13:00)
会 場ANAクラウンプラザホテル(札幌市中央区北3条西1丁目)
対 象実習指導者等、教員、学生
参加費無料
定 員50名(予定)
申込締切2018 年 2 月 2 日(金)
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

子ども未来部会 子どもの未来を考える勉強会 01

更新日付:2018.01.18

~未成年後見制度について~

現在、社会的な課題である児童虐待、子どもの貧困、障がい児支援、いじめや不登校、またその原因となる親や世帯の課題が分野を横断して山積する中、本会では、未来ある子ども達が安全に安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として 2016 年に子ども未来部会を設置いたしました。 本部会では、子どもの福祉に関する様々な課題について、私たち社会福祉士がこれからのより良い子どもの未来をつくる上で何が出来るか相互に学び合うことを目的に勉強会を行います。 勉強会第 1 回目となる今回は、本会の清野光彦会長と、主に子どもを対象に様々な活動を実践している古山明美さんを講師にお招きし、これまでの未成年後見人実践から見えた課題、そしてこれからの制度のあり方について参加者と考える機会といたします。
日時 平成 30 年2月 11 日(日)13 時 30 分~15 時 30 分
会場 かでる 2.7 10 階 1040 会議室(札幌市中央区北 2 条西 7 丁目)
参加対象 本会会員、未成年後見制度に関心がある方
定 員 40 名(定員になり次第、締め切ります)
参加費 会員:500 円 非会員:1,000 円
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、FAX 又は郵便にてお申込ください。
申込み締切 平成 30 年 2 月 2 日(金)
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2017司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会

更新日付:2018.01.18
 司法分野において、社会福祉士の役割が注目されています。  高齢者や障害者が被疑者・被告人として逮捕・起訴猶予となった場合、入り口の段階から社会福祉士が関与し支援を行うことで、その方の生活の回復を図り、再犯の防止につながることになります。  今回、入口支援とはどういうことか?社会福祉士の関与は?実際の支援例を参考にしながら、参加者の皆さんと学んでいきたいと思います。  支援にかかわっている方、これから関わろうとしている方、興味関心をもっていただいている方々を対象に学習会を開催いたしますのでご参加のほどよろしくお願いします。
日 時平成30年2月24日(土) 午後1時30分~午後3時30分
場 所かでる2・7 (札幌市中央区北2条西7丁目) 10階 1050会議室
参加費会員1,000円 非会員1,500円 ※ 学習会の当日にいただきますのでご用意の上参加してください。
定 員50名 (定員になり次第締め切ります。お早めにお申し込み下さい。)
参加申し込み2月13日(火)までに下記事務局までメール、Faxでお申込下さい。 公益社団法人北海道社会福祉士会事務局 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2.7 4階
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

第30回社会福祉士国家試験対策ラストV講座

更新日付:2018.01.18

今期最後の国家試験対策講座!絶対に合格を勝ち取る!!

超直前! 社会福祉士国家試験日の前日に札幌市内で開催します! 得点に直結する講義を行います! あと 1 点で泣かないため、合格に進む最後のチャンスです! 1 点でも多くの点数を取って、絶対、合格を勝ち取ろう!!
日 程2018 年 2 月 3 日(土)11:00~17:00 全 19 科目
会 場北海道立道民活動センター(かでる 2.7) 大会議室 〒060-0002 札幌市中央区北 2 条西 7 丁目 TEL 011-204-5100 FAX 011-271-9827 <公共交通機関>JR 札幌駅南口 徒歩約 13 分/地下鉄さっぽろ駅(10 番出口)徒歩 9 分
受講料一般:8,500 円(税込、以下同様) 大学・専門学校生(※通信教育課程を含みます。):8,000 円 北海道社会福祉士会 賛助会員:8,000 円
お申込定員 200 名(先着順) 定員になり次第に締め切りますのでお早めにお申込みください。 専用の「申込書」によりお申込みださい。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

ソ教連北海道ブロック 2017年度ソーシャルワーク教育研修会

更新日付:2018.01.15
ソ教連北海道ブロックから研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
日時 平成 30 年2月25 日(日)12 時 30 分~17 時15 分(受付12:00~)
会場 北星学園大学 C館 702教室(地下鉄東西線大谷地駅 徒歩5分)
参加対象 養成校教員 社会福祉士・精神保健福祉士(実習指導者/今後実習指導者になる見込みの者)
定 員 40 名
参加費 1,000 円(資料代) ※当日に申し受けます。
申込み締切 平成 30 年 2 月16 日(金)18:00(必着)
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

平成 29 年度 日本学校ソーシャルワーク学会研修会 IN 札幌

更新日付:2018.01.13

スクールソーシャルワークの現在とこれから - 今、期待されるスクールソーシャルワーク ―

日 時平成 30 年 3 月 3 日(土)10 時 00 分~16 時 30 分
会 場北星学園大学 A館 A501教室(定員:50 名) 札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1 地下鉄・東西線「大谷地」駅・1番出口より徒歩 5 分
参加者日本学校ソーシャルワーク学会学会員、スクールソーシャルワーク関係者 教員、社会福祉士、精神保健福祉士、研究者、教育・福祉関係者、学生
参加費会員・学生 500 円、非会員 1000 円
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください