ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

第45回 社会福祉士セミナー

更新日付:2014.01.29

第 45 回 社会福祉士セミナー 特定秘密保護法は市民の暮らし(生活)に何をもたらすか

講師 札幌弁護士会 弁護士 今橋 直 氏
と き2014 年 3 月 22 日(土)13 時~15 時(受付 12:30~)
ところ札幌市社会福祉総合センター4階大研修室(札幌市中央区大通西 19 丁目)
定 員200 名(先着順)
対 象本会会員ほか社会福祉に関心を持つ道民の皆さん
参加費500 円(会員・非会員共)※当日会場で申し受けます。
詳細は下記PDFよりご確認ください。 第45回 社会福祉士セミナー

FAX・郵送でのお申し込み

申込用紙に必要事項を明記し、FAX送信または郵送してください。 第45回 社会福祉士セミナー 申込用紙
FAX ※3月14日(金)締切011-213-1314
郵送先 ※3月14日(金)締切〒060-0002
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階
公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局

メールでのお申し込み

下記フォームに必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。 ※3月12日(水)締め切り [contact-form-7 404 "Not Found"]

2013 年度 共通基盤研修(地域支援) 開催のご案内

更新日付:2014.01.22

2013年度 北海道社会福祉士会 道央地区支部 共通基盤研修(地域支援)

現在、地方分権の流れを受けて市町村合併による自治体の基盤強化と再編が進んでいるが、地域では住民の参加率が低下するなかで、伝統的な町内会、自治会と呼ばれる地縁型の組織が脆弱化を呈し、さらに住民個々の関係性も希薄化するなど、都市や地方を問わず、さまざまな生活・福祉問題が生じてきている。 その中で「高齢者や障がい者など従来的には「支えられる」人たちの就労を支援し、地域を「支える」人材を生み出すなど、あらゆる住民が有機的につながっている地域を創る」ことをビジョンに挙げ、当別町で活動されている社会福祉法人ゆうゆうより講師(※詳細調整中)をお招きし、現状及び立ち上げの際にどのような工夫をされたのかをお話いただき、その後地域づくり方法について演習を行ないます。 施設・事業所でどのように地域と繋がるか、地域包括ケアでのひとつのアイディアとして活用していただければと思います。

道央地区支部では各分野に関らず「社会福祉士の共通基盤(日本社会福祉士会発行)」の 6 領域を基に研修内容を設定し、石狩・空知・後志(総合)振興局で各場所年 1 回の研修を開催しています。

実 施 団 体主催 公益社団法人 北海道社会福祉士会 道央地区支部
日 時2014 年 3 月 1 日(土) 13:00~16:30
会 場小樽市総合福祉センター 小樽市富岡 1-5-10 TEL:0134-25-7321 ※会場に駐車場はありませんが、小樽市役所駐車場(無料)へ駐車は可能です。
参加対象北海道社会福祉士会会員、障害者支援センター、地域包括支援センター職員、 福祉施設・事業所職員、地域福祉づくりに興味のある福祉関係者、福祉系学生、その他
参 加 費北海道社会福祉士会会員:無 料 非会員:お一人様 500 円
参 加 方 法申込用紙に必要事項を書き込みFAXにてお申し込みください(定員:100 名)
申込締切日2014 年 2 月 21 日(金)必着
問い合せ先北海道社会福祉士会道央地区支部 事務局:jimu@info-douo-hokkaido-csw.com FAX:050-3033-1032
詳細・申し込み用紙は下記PDFにてご確認ください。 2013 年度 共通基盤研修(地域支援) 開催のご案内

元気になる!!ワークショップ

更新日付:2014.01.14
おとなもこどもも、1 人 1 人が持っているステキな力をもちよって元気になる! ・・・そんな体験ができるたくさんのミニ講座(ワークショップ)が開かれる『元気になる見本市』です。 仕事や子育て、人づきあいなど、毎日の生活に役立つ方法を学びます。 参加対象は元気になることに関心のある方であればどなたでも、参加無料、入退出自由です。
日時2/16 sun 10:30~16:30
場所札幌エルプラザ(北 8 西 3)3階ホール

※参加申し込み不要

主催:NPO 法人コミュネット楽創 お問合せ:011-788-8199(総務部 本多)

市民・事業者向けセミナー 一緒に考えたいサービス付き高齢者向け住宅と地域包括ケアのこれから

更新日付:2014.01.08

一緒に考えたいサービス付き高齢者向け住宅と地域包括ケアのこれから

サービス付き高齢者向け住宅が制度化され丸2年が経過し、北海道ではすでに270件、9,940戸(12月10日現在)を数え、そのうちの半数が札幌に集中し今後も増え続けています。札幌では一時的にせよ供給過剰気味となり、集客に苦労する住宅も現れています。 そのような状況の中、今後の高齢者の住まいをめぐる状況とサービスの質について考えます。 基調講演には桜美林大学の白澤政和教授(日本ケアマネジメント学会理事長)をお迎えし、地域包括ケアの今後の方向性についてお話しいただきます。 また後半は、NPO法人シーズネットと北海道高齢者向け住宅事業者連絡会が国土交通省の補助事業とし、2年に渡り実施してきた「サービス付き高齢者向け住宅等相談員養成研修」を通して高齢者向け住宅の「質」について講師と受講者がともに語ります。
日 時平成 26 年2月8日( 土 ) 13:30~16:00( 開場13:15)
会 場札幌市教育文化会館 4階講堂(中央区北 1 条西 13丁目)
定 員150名(先着順・要事前申込)
参加費高住連会員 1,000 円/一般 1,500 円(当日申し受けます)

申込み方法

下記の申込書に必要事項を記載の上 FAX/e-mail 等にて申込み下さい。 問合せ:サ高住等相談員養成研修事務局 ( 担当:立花 ) TEL:717-7077 FAX:717-6002 E-mail:info-suc@seedsnet.gr.jp
詳細・申込書は下記PDFよりご確認ください。 サ高住シンポチラシ