トピックス
研修情報一覧
日本社会福祉士会主催 認定社会福祉士特別研修 募集要項
更新日付:2014.06.17
日本社会福祉士会主催の「認定社会福祉士特別研修」の募集要項が
日本社会福祉士会生涯研修センターホームページに掲載されました。
生涯研修センターHP
http://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kensyu/honkai/senmon/index.html
日本社会福祉士会が行う「認定社会福祉士特別研修」の日程については以下の通りです。
【東京会場】 | 集合研修Ⅰ 2014年9月27日~28日 集合研修Ⅱ 2014年12月7日 |
---|---|
【福岡会場】 | 集合研修Ⅰ 2014年11月2日~3日 集合研修Ⅱ 2015年1月12日 |


2014年度 虐待防止研修会
更新日付:2014.06.16
2014年度 公益社団法人北海道社会福祉士会主催
虐待防止研修会 案内
平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」、平成24年10月1日には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行され、市町村等においては虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。そこで、社会福祉士会では、年齢や、障害種別に関わらず、虐待についての基本的理解や、権利擁護とは何かということを改めて考え、虐待防止法についての理解を深め、法律の円滑な施行に取り組み、関係機関職員の資質向上を目的に研修会を開催いたします。日時 | 平成26年8月30日(土)9:50(受付9:30)~16:00 |
---|---|
会場 | 札幌市社会福祉総合センター 4F(札幌市中央区大通西19丁目1-1) <最寄り駅> 地下鉄東西線 西18丁目駅下車(出口1番) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。 |
定員 | 150名(定員になり次第締め切ります) |
対象者 | (1)保健福祉事務所高齢者虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員 (2)市町村障がい者虐待防止担当職員 (3)以下の施設において勤務している職員 ≪高齢者施設関係≫ 養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム 老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症高齢者グループホーム・ 小規模多機能型事業所・サービス付高齢者向け住宅 等 ≪障がい者施設関係≫ 障害者支援施設、障害福祉サービス事業所(療養介護、短期入所、共同生活援助) 福祉ホーム 等 |
受講費 | 会員:3,000円、非会員:5,000円 ※本会会員には、入会手続き中の方も含みます。 ※振込手数料・食費・旅費は含みません。 |
申込期間 | 平成26年7月22日(火)~7月31日(木) (申込期間外は受け付けません。定員になり次第締め切ります) |
申込方法 | 「2014年度虐待防止研修会申込書」に必要事項記入の上、振込票控えを申込書に添付し、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。受講費は前払いとなります。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。振込後のキャンセルにつきましては、8月16日(金)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、8月18日(月)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。 |
≪振込先≫
郵便振替口座 02720-3-64711 名義 公益社団法人北海道社会福祉士会 北海道銀行 札幌駅北口支店 普通 口座番号 1080736 振込名義 公社)北海道社会福祉士会 *当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。
社会福祉士・介護支援専門員 受験対策のご案内
更新日付:2014.06.13
社会福祉士国家試験対策
会場 | 北農健保会館 大会議室 札幌市中央区北4条西7丁目1‐4 JR札幌駅・地下鉄南北線 さっぽろ駅より徒歩 約5分 |
---|---|
申込 | 定員:各 100 名(先着順) 専用の「申込書」によりお申込みください。 詳しくは申込書をご覧ください |
《夏期講習》基礎力養成講座
「受験勉強を早めに始めたい」「模擬試験の前までに全科目を学習しておきたい」… そんな声にお応えして基礎力養成講座を行います。 国家試験 19 科目の重要ポイントを丁寧に解説します。 基礎から学習し、ベースとなる基礎知識をしっかりと身に付けます。【日 程】 | 2014年8月23日(土)9:30~17:00 専門8科目 2014年8月24日(日)9:30~17:00 共通 11 科目 |
---|---|
【講 師】 | 飯塚 慶子(有限会社 セミトラッド) |
【受講料】 | 一般:15,400 円 大学・専門学校生※通信教育課程を含む。:13,900 円 北海道社会福祉士会賛助会員:12,400 (消費税込み) |
《冬期講習》直前対策講座
「国家試験を目前に控え、独学ではとても不安」… そんな方にお勧めの直前対策講座を行います。 直前期に何を勉強すべきか、取捨選択すべき分野はどこかを明確に線引きして講義を進めます。 国家試験の各問題では何が問われているのか、その出題意図を見抜く力と「基礎知識」を「問題が解ける力」までレベルアップします。【日 程】 | 2014年12月20日(土)9:30~17:00 専門 8 科目 2014年12月21日(日)9:30~17:00 共通 11 科目 |
---|---|
【講 師】 | 飯塚 慶子(有限会社 セミトラッド) |
【受講料】 | 一般:15,400 円 大学・専門学校生※通信教育課程を含む。:13,900 円 北海道社会福祉士会賛助会員:12,400 円 (消費税込み) |
セット受講
「基礎力養成講座」「直前対策講座」を共に受講すると、より効果的です。 また受講料もお得です。【受講料】 | 一般:29,200 円 大学・専門学校生※通信教育課程を含む。:26,200 円 北海道社会福祉士会賛助会員:23,200 円 (消費税込み) |
---|
社会福祉士全国統一模擬試験
会場 | 札幌市社会福祉総合センター |
---|---|
申込 | お申込みの受付は8月中旬を予定しています。 詳しくはお問い合わせください。 |
【日 程】 | ★集合受験 ※試験会場で受験します。 (試験日)2014 年10月19日(日)9:15~16:00(予定) ★自宅受験 ※都合に合わせてご自宅で受験します。 ★団体受験 ※在籍する学校(団体)等の都合により受験します。 ただし、学校(団体)等からの一括のお申込みになります。 |
---|---|
受験料 | ★集合受験 一般:4,500 円 賛助会員:4,000 円 ★自宅受験 一般:6,000 円 賛助会員:5,500 円 ★団体受験 4,000 円 (消費税込み) |
介護支援専門員実務研修受講試験対策
模擬試験/解説講座会場 | 苫小牧市労働福祉センター(苫小牧市末広町1-15-7) JR苫小牧駅から徒歩 約5分 |
---|---|
申込 | 集合受験定員:50名(先着順) 専用の「申込書」によりお申込みください。詳しくは申込書をご覧ください。 |
日程 | ★集合受験 ※試験会場で受験します。 (試験日)2014 年8月2日(土)9:00~17:45 (時間割)・模擬試験 9:30~11:30 ・解説講義 12:15~17:45 ★自宅受験 ※都合に合わせてご自宅で受験します。 (受験期間)2014年8月18日(月)~9月30日(火) |
---|---|
受験料 | ★集合受験 一般:10,000 円 会員・賛助会員:6,000 円 ★自宅受験 一般:10,000 円 会員・賛助会員:6,000 円 解説講義 DVD(模擬試験受験者)一般:4,000 円 会員・賛助会員:2,500 円 ★解説講義 DVD(模擬試験受験者以外)一般:8,000 円 会員・賛助会員:5,000 円 |
詳細・お申込み用紙につきましては下記PDFにてご確認ください
2014年度版 社会福祉士介護支援専門員 受験対策のご案内

ソーシャルワーカーデー2014 in 北海道
更新日付:2014.06.13
2014 年度ソーシャルワーカーデー記念講演会
ソーシャルワーカーデー2014 in 北海道 ~格差社会の地域福祉を考える~ &福祉何でも相談会
生活保護を受けていない困窮者を自立に導く新たな法律が 2013 年 12 月 6 日に「生活困窮者自立支援法」として成立し、2015 年 4 月 1 日から施行いたします。 この「生活困窮者自立支援法」は近年、社会経済環境の変化に伴い、生活困窮者に至るリスクの高い人々の増加や生活保護受給者が増大しており、特に稼働年齢層と考えられる世帯が平成15年度に比べると3倍強に増加してきています。そのため、生活保護に至る前の自立支援策の強化など生活保護制度の見直しと併せて生活困窮者自立支援法が成立しました。全国の福祉事務所来訪者のうち生活保護に至らない者は、高齢者等も含め年間40万人(平成23年度推計値)に達しています。生活保護制度の対象とならなかった方はどうなってしまうのでしょうか? そこで私たち道内社会福祉専門職団体では、行政と民間協働による地域支援体制の構築に向けてどう取り組むべきか考える場にすることや広く道民の皆様にも理解していただけるよう、本講演会を開催します。 また、福祉何でも相談会を同時開催いたします。こんな小さなことで相談していいのか迷っている方など社会福祉専門職や司法書士が無料で相談に対応いたしますのでぜひご参加お待ちしております。とき | 平成26年7月21日(月) 13:00~14:30 ※12:00~受付開始 |
---|---|
ところ | 札幌市/札幌市社会福祉総合センター 4階 大研修室 (札幌市中央区大通西19丁目1番1号) |
参加対象・参加定員 | 1)参加対象 社会福祉に関心のある道民のみなさま、保健・福祉・医療関係者のみなさま 社会福祉専門職を目指す学生(養成校)のみなさま等 2)参加定員 200名 ※先着順 |
参加費 | 無料(講演会、相談会) |
参加申込みおよび問合せ先 |
「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記宛に郵送またはFAX・メールにてお申込みください。
<お申込み先・お問合せ先> 公益社団法人 北海道社会福祉士会 事務局 住所:〒060-0002 札幌市中央区北 2 条西 7 丁目 かでる 2.7 4 階 電話 011-213-1313 FAX 011-213-1314 E-mail info@hokkaido-csw.or.jp |
詳細・お申込みはPDFにてご確認下さい。
2014 年度(第 16 回) 実習指導者フォローアップ研修
更新日付:2014.06.09
2014 年度(第 16 回)北海道ブロック現場実習実践研究セミナー
実習指導者フォローアップ研修
「効率・効果的な実習プログラム展開能力を身に付けよう」
間もなく「相談援助実習」のシーズンが到来します。実習は将来のソーシャルワーク実践を担う実習生にとって、中核を占める教育プログラムです。18 歳人口の減少が目立つ現状において、魅力ある社会福祉士像を伝達し、優秀な後進育成を促進しなければなりません。 しかし、実習指導者は現場での通常業務を抱えつつ実習スーパービジョンを行うため、様々な負担を抱えることが少なくありません。 本研修においては、実習指導者の負担に着目し、効率・効果的な実習プログラムのあり方を模索します。日 時 | 2014 年 7 月 12 日(土) 10:00~17:00(9:30 受付開始) |
---|---|
会 場 | 学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校 2 階 コミュニティルーム (札幌市中央区南 5 条西 11 丁目 1289-5 石山通・国道 230 線沿い) |
対 象 | 社会福祉士実習指導者講習会を修了認定された方、相談援助実習を指導担当 されている方及び今後予定されている方、養成校教員及び学生 |
参加定員 | 50 名 |
参 加 費 | 会員:1,000 円 非会員:3,000 円 学生:無料 |
締め切り | 2014 年 7 月 4 日(金) |
お問合せ先 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会事務局(月曜日~金曜日 9:30~16:30) 〒060-0002 札幌市中央区北 2 条西 7 丁目 かでる 2.7 4 階 TEL 011-213-1313 FAX 011-213-1314 E-mail:info@hokkaido-csw.or.jp |
振込先
郵便振替口座 02720-3-64711 名義 公益社団法人北海道社会福祉士会
2014年度 高齢者虐待対応現任者標準研修 案内
更新日付:2014.04.25
高齢者虐待対応現任者標準研修 案内
地域包括支援センターに勤務する社会福祉士をはじめとする専門職、市町村担当職員等を対象とした在宅における虐待対応専門研修です。虐待の判断、事実確認、被虐待高齢者の保護のための措置、養護者の支援等にあたる上での専門的視点、技術を習得し、実践力の向上を図ります。日本社会福祉士会「虐待対応システム研究委員会」が厚労省の補助金を受けて策定した「市町村・地域包括支援センター・都道府県のための養護者による高齢者虐待対応の手引き」をテキストとして使用し、日本社会福祉士会で実施された指導者養成研修を修了したスタッフが中心に講師を務めます。この研修を通して、必要な知識、技術、倫理を身に付けるとともに、権利擁護・虐待対応を実践し、社会の要請に応えることが目的です期日 | 平成26年5月29日(木)~31日(土) |
---|---|
会場 | かでる2.7 4F大会議室(札幌市中央区北 2 条西 7 丁目) |
定員 | 100名(定員になり次第締め切ります) |
受講費 | 会員10,000円・非会員15,000円 (食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は,会員扱いとさせていただきます。 |
申込期間 | 平成26年5月9日(金)~5月19日(月)(定員になり次第締め切ります) |
申込方法 | 「2014 年度高齢者虐待対応標準研修申込書」に必要事項記入の上、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。・受講料・受験料は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。 振込後のキャンセルにつきましては、5月23日(金)までのキャンセルの場合は、 手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが,5月24日(土)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。 |
詳細・お申込みはPDFにてご確認下さい。
虐待標準研修 開催要綱・申込み用紙
テキスト申し込み用紙


第46回 社会福祉士セミナー
更新日付:2014.04.25
明日の自分への挑戦
道民の福祉について、道民の関心と理解を深めることを目的に、また、障がいのある方々が社会、経済、文化、その他のあらゆる分野の活動に、積極的に参加する意欲を高めるため、セミナーを開催します。「ウィルチェアーラグビー(車椅子ラグビー)」チームのエース的存在であり、2012 年ロンドンパラリンピックの日本代表選手、池崎大輔選手をお招きし、「どのようにして困難を乗り越え日本代表選手になったのか」、自分を信じて挑戦し続けることの大切さについてお話して頂きたいと思います。
日時 | 2014 年 5 月 24 日(土) 13:30~ |
---|---|
会場 | 札幌市中央区大通西 19 丁目 札幌市社会福祉総合センター |
対象 | 会員・一般市民他 |
参加費 | 会員 500 円,非会員 1,000 円 |
申込 | 申込書に必要事項を記入し、事務局までお申し込みください(先着 200 名) |
詳細・お申込みはPDFにてご確認下さい。
社会福祉士セミナー

北海道社会福祉士会 生活困難者支援シンポジウム
更新日付:2014.02.26
北海道被災生活保護受給者に対する生活再建サポート事業を振り返る
生活保護法改正・生活困窮者自立支援法における課題
-公的扶助の理念・最低生活の保障と自立支援-日 時 | 平成26年3月2日(日) 13:00〜16:00 |
---|---|
場 所 | 北海道立道民活動センター(かでる 2・7)1030会議室 |
対象者 | 生活保護法改正・生活困窮者自立支援法に関心のある自治体職員、関係団体・事業者、 道民の皆様 |
詳細は下記PDFにてご確認下さい。
北海道社会福祉士会 生活困難者支援シンポジウム

第45回 社会福祉士セミナー
更新日付:2014.01.29
第 45 回 社会福祉士セミナー 特定秘密保護法は市民の暮らし(生活)に何をもたらすか
講師 札幌弁護士会 弁護士 今橋 直 氏/td> |
と き | 2014 年 3 月 22 日(土)13 時~15 時(受付 12:30~) |
---|---|
ところ | 札幌市社会福祉総合センター4階大研修室(札幌市中央区大通西 19 丁目) |
定 員 | 200 名(先着順) |
対 象 | 本会会員ほか社会福祉に関心を持つ道民の皆さん |
参加費 | 500 円(会員・非会員共)※当日会場で申し受けます。 |
詳細は下記PDFよりご確認ください。
第45回 社会福祉士セミナー

FAX・郵送でのお申し込み
申込用紙に必要事項を明記し、FAX送信または郵送してください。
FAX ※3月14日(金)締切 | 011-213-1314 |
---|---|
郵送先 ※3月14日(金)締切 | 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階 公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局 |
メールでのお申し込み
下記フォームに必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。 ※3月12日(水)締め切り [contact-form-7 404 "Not Found"]2013 年度 共通基盤研修(地域支援) 開催のご案内
更新日付:2014.01.22
2013年度 北海道社会福祉士会 道央地区支部 共通基盤研修(地域支援)
現在、地方分権の流れを受けて市町村合併による自治体の基盤強化と再編が進んでいるが、地域では住民の参加率が低下するなかで、伝統的な町内会、自治会と呼ばれる地縁型の組織が脆弱化を呈し、さらに住民個々の関係性も希薄化するなど、都市や地方を問わず、さまざまな生活・福祉問題が生じてきている。 その中で「高齢者や障がい者など従来的には「支えられる」人たちの就労を支援し、地域を「支える」人材を生み出すなど、あらゆる住民が有機的につながっている地域を創る」ことをビジョンに挙げ、当別町で活動されている社会福祉法人ゆうゆうより講師(※詳細調整中)をお招きし、現状及び立ち上げの際にどのような工夫をされたのかをお話いただき、その後地域づくり方法について演習を行ないます。 施設・事業所でどのように地域と繋がるか、地域包括ケアでのひとつのアイディアとして活用していただければと思います。道央地区支部では各分野に関らず「社会福祉士の共通基盤(日本社会福祉士会発行)」の 6 領域を基に研修内容を設定し、石狩・空知・後志(総合)振興局で各場所年 1 回の研修を開催しています。
実 施 団 体 | 主催 公益社団法人 北海道社会福祉士会 道央地区支部 |
---|---|
日 時 | 2014 年 3 月 1 日(土) 13:00~16:30 |
会 場 | 小樽市総合福祉センター 小樽市富岡 1-5-10 TEL:0134-25-7321 ※会場に駐車場はありませんが、小樽市役所駐車場(無料)へ駐車は可能です。 |
参加対象 | 北海道社会福祉士会会員、障害者支援センター、地域包括支援センター職員、 福祉施設・事業所職員、地域福祉づくりに興味のある福祉関係者、福祉系学生、その他 |
参 加 費 | 北海道社会福祉士会会員:無 料 非会員:お一人様 500 円 |
参 加 方 法 | 申込用紙に必要事項を書き込みFAXにてお申し込みください(定員:100 名) |
申込締切日 | 2014 年 2 月 21 日(金)必着 |
問い合せ先 | 北海道社会福祉士会道央地区支部 事務局:jimu@info-douo-hokkaido-csw.com FAX:050-3033-1032 |
詳細・申し込み用紙は下記PDFにてご確認ください。
2013 年度 共通基盤研修(地域支援) 開催のご案内
