ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

道央地区支部 「札幌ブロック」会員サロン

更新日付:2016.09.07
札幌ブロックが開催する会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「こども食堂」。会員の皆さんの参加をお待ちしています。
日 時10 月 28 日(金)18時30分~2時間程度
会 場札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分)
参加費本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。)
定 員50 名(定員になり次第、締め切らせていただきますので、早めに申込ください。)
参加申込10 月 21 日(金)までにFAX(050-3033-1032) にて下記の参加申込書をご送付ください。
次回開催新年度になりますので、テーマ等が決まりましたら、改めてご案内いたします。
詳細・申込用紙は下記資料をご確認ください。

道央地区支部 石狩ブロック研修会

更新日付:2016.09.07

介護・福祉の担い手不足、育成・指導にどう立ち向かう!

~ 人材確保と人材育成の面から考える ~

現在、国の福祉政策は、地域における医療と介護が連携し、誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らすために、地域の多職種がそれぞれの職域の垣根を超えて包括的、継続的なサービスが提供できる体制づくりに向けて、関係法律等の整備を進めています。 しかし、今後増々高齢者の人口が増加する中において、介護・福祉の担い手不足は近年深刻な問題となっており、サービスの質の低下はもとより、サービスの提供そのものを中止しなければならない等、地域における生活支援の一部が失われかねない状況を招いています。 そこでこの度、介護・福祉の現場をはじめ、教育現場における介護・福祉の担い手の確保、人材の育成に関する取組みについての講演と併せて、演者と参加者皆さんと人材確保、人材育成に関する率直な意見交換を中心としたパネルディスカッションを企画いたしました。 ご多忙の折と存じますが、多くの皆様にご出席賜りたく、ご案内申し上げます。

日 時2016 年 10 月 8 日(土) 13:30 ~ 16:30
会 場千歳市民文化センター(愛称:北ガス文化ホール)4 階 大会議室 千歳市北栄 2 丁目 2 番 11 号 (TEL:0123-26-1151)
参 加 費会 員:無 料 非会員:お一人様 1,000 円
参 加 方 法下記のの申込用紙にてお申し込みください(定員:100 名)
申込締切日2016 年 10 月 3 日(月)必着
詳細・申込書は下記資料にてご確認ください。

災害支援活動者養成研修を受講の皆さま

更新日付:2016.08.31
災害支援活動者養成研修は予定通り開催いたします。 9月3日・4日に開催予定の災害支援活動者養成研修については、台風10号による影響が心配されましたが、予定通り開催することとしましたのでお知らせいたします。

2016 年度「社会福祉士全国統一模擬試験」

更新日付:2016.08.25
本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。

受験方法

次のうちから、選択することができます。 (1)集合受験本会が主催する会場(札幌・函館・旭川・帯広・釧路・北見・苫小牧)において受験することができます。 (2)自宅受験ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。 (3)団体受験在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただし、学校(団体)等での一括申込となります。

集合受験について

(1)開催日時10月1日(土)午前9時15分から午後4時(予定) (2)開催場所 ①札幌会場かでる2.74F大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)定員140名(先着順) ②函館会場函館職業能力開発促進センター(ポリテクセンター函館)(函館市日吉町3丁目23番1号)定員50名(先着順) ③旭川会場(調整中) ④帯広会場十勝プラザ(北海道帯広市西4条南13丁目1)定員40名(先着順) ⑤釧路会場釧路町保健福祉センターあいぱーる(釧路町東陽大通西1―1―1)定員50名(先着順) ⑥北見会場北見市社会福祉協議会(北見市寿町3丁目4−1)定員20名(先着順) ⑦苫小牧会場苫小牧市文化交流センター視聴覚室(苫小牧市本町1丁目6―1)定員20名(先着順)

費用について

集合受験 自宅受験 団体受験
一般 4,500円 6,000円 4,000円
賛助会員 学生 4,000円 5,500円

対象者

社会福祉士国家試験を受験予定の方

申込期間

※申込期間を延長しました。9月12日(月)必着 《お申込み方法について》 受講料及び受験料を下記の振込先にお支払いください(振込手数料は自己負担となります)。 『全国統一模擬試験申込書』に必要事項を記載の上、振込票控を当該申込書に添付し、ファクス又は郵送でお申込ください。 後日、受験票をお送りします。(開催日の1週間前になっても届かない場合はご連絡願います)。なお、大学生・専門学校生としてお申込みされる方は、模擬試験開催日当日に学生であることを証明できる書類をご持参の上、受付にてご提示願います。
詳細・申込書は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください 2016 年度「社会福祉士全国統一模擬試験」開催要綱

虐待防止研修会

更新日付:2016.07.13
虐待防止研修会について講師の一部変更がありました。
あらためて開催要項をアップしましたのでお知らせいたします。
 平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」、平成24年10月1日には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行され、市町村等においては虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。北海道社会福祉士会は、年齢や分野、虐待種別に関わらず、権利擁護について改めて考え、虐待防止のための基本的な理解を深めることにより、実践現場における権利擁護意識の醸成と虐待防止法の円滑な施行に取り組み、関係機関職員の資質向上を目的とした研修会を開催いたします。
日時・会場平成28年8月27日(土) 9:50(受付9:30)~16:00
会場かでる2.7 大会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
定   員150名 (定員になり次第締め切り。初めて受講する方を優先します。ご了承ください。)
対 象 者 (1)道各振興局社会福祉課虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員 (2)市町村障がい者虐待防止担当職員 (3)以下の施設において勤務している職員 ≪高齢者施設関係≫ 養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム 老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症高齢者グループホーム・ 小規模多機能型事業所・サービス付高齢者向け住宅 等 ≪障がい者施設関係≫ 障害者支援施設、障害福祉サービス事業所(療養介護、短期入所、共同生活援助) 福祉ホーム 相談支援事業所 就労支援事業所 等
受 講 費 会員:3,000円  非会員:5,000円(食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。
申 込 期 間平成28年7月1日(金)~7月15日(金)
申 込 方 法 <初めて受講される方> 受講料は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、「2016年度虐待防止研修会申込書」に必要事項記入の上、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申し込み下さい。 <過去に受講したことのある方> 受講決定後にご連絡いたしますので、受講料は払わずに申し込みをして下さい。 振込後のキャンセルにつきましては、8月16日(火)までのキャンセルの場合は、 手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが,8月17日(水)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。
詳細・申込書は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 2016年度 虐待防止研修会

ソーシャルワーカーデー2016in 北海道“海の日カフェ”

更新日付:2016.06.29
福祉の仕事といえば「介護の仕事が重労働で低賃金」といったマイナスのイメージを思い浮かべる方が多いことかと思いますが、社会福祉の現場では、いろいろ悩みながらも、やりがいを感じて働く職員がたくさんいます。そういった存在やソーシャルワーカー等がどんな職業かを今後の進路を考える高校生等に知ってもらうために企画しました。 今回開催する“海の日カフェ”では、参加者が小グループごとに飲み物やお菓子を楽しみながら、福祉の最前線で働く若手ソーシャルワーカー数名から『福祉現場のリアルと魅力』を話してもらいます。 また、終了後には「どうすれば福祉の仕事に就くことが出来るのか」「施設を見学してみたい」などの相談が出来るブースを設置して対応いたします。
日時 平成 28 年 7 月 18 日(月・祝) 13 時 00 分~15 時 00 分
場所かでる 2.7 5 階 520 研修室(札幌市中央区北 2 条西 7 丁目)
参加対象社会福祉の関心を持つ高校生(中学生も可)や保護者、教員
参加定員50 名(定員に達し次第、締め切ります。)
参加費無料
詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。 ソーシャルワーカーデー2016in 北海道“海の日カフェ” 開催要綱

2016年度 地域包括支援センターネットワーク研修

更新日付:2016.06.24
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。 そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得することを目的に研修会を開催します。
日程 前期 2016 年7月30日(土)9:15~ 7月31日(日)13:00 まで 後期 2016 年10月23日(日)9:30~15:50
会場 かでる 2.7(札幌市)
受講要件 1)2)のすべてを満たす方 1) カリキュラムの全課程を出席できる方 2) 事前課題、中間課題を提出できる方
対象者 地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員、市町村職員、 社会福祉協議会職員等地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方 *演習等は地域包括支援センターの事例を使う予定です。市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜ ひご参加ください。
定 員 30名(先着順)
受講費 社会福祉士会会員:15,000円 会員以外:30,000円 ※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。 ※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。
申込方法 所定の「受講申込書」に必要事項を記入の上、FAXもしくは郵送にてお申し込みください。 (電話での申し込みは、受け付けておりません)。
申込期限 6月24日(金) ~ 7月8 日(金)まで(先着順) ※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。
受講可否の通知 受講可否は 7月12日(火)頃文書によりご連絡します。 *あわせて、事前課題、会場案内、受講費の納入方法、キャンセルの扱い等についてもご案内します。 なお、受講申込者が少ない場合は、当研修を開催しない場合がありますので、予めご了承ください。
詳細・申込書は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください 2016年度 地域包括支援センターネットワーク研修(開催要項・申込書)

第29回社会福祉士国家試験 受験対策のご案内

更新日付:2016.06.20

レベルアップ講座

「国家試験19科目をどこから、どのように勉強すればよいか判らない」… そんな声にお応えして学習レベルを上げるための講座を行います。 独学よりも圧倒的に学習効果が上がる 2 日間集中講座です!
日 程 2016年9月3日(土)10:00~17:00 共通 11 科目 4日(日)10:00~17:00 専門 8 科目
会 場 北農健保会館 会議室 〒060-0004 札幌市中央区北 4 条西 7 丁目 1-4 TEL 011-261-3270 FAX 011-261-3298 <公共交通機関>JR 札幌駅南口 徒歩約5分、地下鉄さっぽろ駅 徒歩約5分
受講料 一般:16,000円  大学・専門学校生(※通信教育課程を含みます。):14,400円 北海道社会福祉士会 賛助会員:12,800円 ※1日のみの受講は一般、学生、賛助会員ともに10,000円です。 ※テキスト代、昼食代は除きます。 ※テキストとして『社会福祉士の合格教科書2017』(飯塚慶子著/医学評論社発行)定価3,240円(税込)が必要です。 本講座のお申込みの際にテキストをお申込みされますと、特別の価格(2,590円)(税込)にてご購入できます。
お申込 定員95名。先着順。定員になり次第に締め切りますのでお早めにお申込ください。 専用の「申込書」によりお申込ください。 詳しくは申込書をご覧ください。

全国統一模擬試験

日ごろの学習効果がどの程度まで定着しているか… 模擬試験は日頃の学習効果を評価するのに最適です。 全国レベル(約5,000人の受験者数:昨年実績)の成績表により、全国順位、偏差値が確認でき、客観的な学力水準と苦手科目を把握することができます。
日 程 ★ 集合受験 ※試験会場で受験します。 (試験日)2016年10月1日(土)9:15~16:00※実施時間は予定時間です。 ★自宅受験 自身のご都合に合わせてご自宅で受験します。 (受験期間)2016年10月1日(土)~2017年1月5日(木)※マークシート到着 ★団体受験 ※在籍する学校(団体)等の実施により受験します。 学校(団体)等からの一括のお申込みになりますので、在籍する学校 (団体)等に実施の有無をご確認ください。
試験会場 ※集合受験の場合 ★ 札幌会場:かでる2.7 4階大会議室 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 TEL 011-204-5100 FAX 011-271-9827 <公共交通機関>JR札幌駅南口 徒歩約13分         地下鉄さっぽろ駅 10番出口 徒歩約9分         地下鉄大通駅2番出口 徒歩約11分 ★ 札幌以外の会場: ①函館、帯広、釧路、北見の各市内の会場にて開催。 ②旭川、苫小牧の各市内の会場での開催を調整中。 ※札幌以外の会場の詳細はお問い合わせください。
受験料 ★ 集合受験 一般:4,500円 賛助会員:4,000円 ★ 自宅受験 一般:6,000円 賛助会員:5,500円 ★ 団体受験 4,000円
お申込み ★ お申込みの受付は7月中旬を予定しています。 ★ お申込みの方法ならびに札幌以外の会場の詳細は北海道社会福祉士会のホーム ページにてご確認いただくか、またはお問い合わせください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。 28年度 社会福祉士国家試験受験対策講座 28年度 社会福祉士国家試験受験対策講座

(募集締め切り)高齢者虐待対応 現任者標準 研修

更新日付:2016.06.03
地域包括支援センターに勤務する社会福祉士をはじめとする専門職、市町村担当職員等を対象とした在宅における虐待対応専門研修です。虐待の判断、事実確認、被虐待高齢者の保護のための措置、養護者の支援等にあたる上での専門的視点、技術を習得し、実践力の向上を図ります。日本社会福祉士会「虐待対応システム研究委員会」が厚労省の補助金を受けて策定した「市町村・地域包括支援センター・都道府県のための養護者による高齢者虐待対応の手引き」をテキストとして使用し、日本社会福祉士会で実施された指導者養 成研修を修了したスタッフが中心に講師を務めます。この研修を通して、必要な知識、技術、倫理を身に付けるとともに、権利擁護・虐待対応を実践し、社会の要請に応えることが目的です。
期日2016年6月29日(水)~7月1日(金)
会場かでる2.7 4F大会議室(札幌市中央区北 2 条西 7 丁目)
定員80名(定員になりましたので募集を締め切りました。ご了承ください)
受講要件・対象者 (1)現在地域包括支援センター等に勤務している虐待対応担当職員 (2)市町村担当職員 (3)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士および社会福祉士 (4)上記(1)~(3)の方でカリキュラムの全課程を出席できる方
受講費会員10,000円 ・ 非会員15,000円 (食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。
申込期間2016年5月20日(金)~6月10日(金)
申込方法<初めて受講される方> 受講料は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、「2016 年度高齢者虐待対応標準研修申込書」に必要事項記入の上、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。 <過去に受講したことのある方> 受講決定後にご連絡いたしますので、受講料は払わずに申し込みをして下さい。 ※振込後のキャンセルにつきましては、6月22日(水)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、6月23日以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。
詳細・申込については下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。 開催要綱 テキスト注文書

2016年度 成年後見人養成研修(委託集合研修)

更新日付:2016.05.20
(公社)北海道社会福祉士会では、家庭裁判所からの成年後見人等の受任要請が急増しているため、成年後見人等として活動できる会員を増やすことが急務となっています。そのため、本会では、(公社)日本社会福祉士会から委託を受け、「成年後見人養成支部委託研修」を実施します。本研修を受講・修了した方は、権利擁護センター「ぱあとなあ」に名簿登録し、本会の会員として成年後見人の活動をすることになります※1ので、希望される会員はこの機会に奮ってご応募ください。本研修は、単に成年後見制度を学習するためではなく、成年後見人を養成するための研修ですので、受任依頼に応じることを了承のうえでお申し込みください。 なお、次年度から本研修受講要件が変更※2となる予定です。基礎研修Ⅰ修了で受講できる最後の機会となりますのでご留意ください。
日 時 1日目 2016年 9月17日(土)10:00~17:00 2日目 2016年 9月18日(日) 9:30~16:40 3日目 2016年 9月19日(月祝)9:30~16:40 4日目 2017年 1月14日(土)10:00~17:10 5日目 2017年 1月15日(日) 9:30~17:00
会 場NTT北海道セミナーセンタ(札幌市中央区南22条西7丁目) ※地下鉄南北線「幌平橋駅」下車歩15分 市電「幌南小学校前」下車歩3分
受講要件次の要件すべてを満たす者 (1) 北海道社会福祉士会の正会員であり、年会費の滞納のない者 (2) 研修修了後、権利擁護センター「ぱあとなあ北海道」に名簿登録でき、 かつ、成年後見人等を受任し活動する意思のある者 (3) カリキュラム全日程に出席し、指定された課題をすべて提出できる者 (4) 基礎研修Ⅰもしくは2011年度までの旧基礎研修を受講済みである者 (5) 各支部のぱあとなあ学習会、フォローアップ研修会等に参加できる者 ※本研修は、実際に受任し、活動していただける成年後見人を養成するための研修 であり、単に制度学習等のための研修ではありません。 そのため、業務多忙、職場の理解が得られない、体調不良等の理由で研修のみ受 講して名簿登録できない見込みの方は、ご遠慮ください。 ※「ぱあとなあ」登録にあたっては、登録料として年間1万円がかかりますので ご了解願います。
定 員55名(北海道社会福祉士会会員のみ) ※定員になり次第締切りとさせていただきます。なお、定員超過の場合、地域性等 を考慮して選考させていただきますのでご了承ください。
受 講 費5万円(別途テキスト代として約1万4千円が必要になります) ※受講可の方に後日ご案内します。
申込方法申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送にて北海道社会福祉士会事務局へ送付 してください(電話・FAX・E-mailでの受付不可)。
申込締切6月15日(水)当日消印有効 ※締切を過ぎたものは一切受付不可
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。 開催要綱 受講申込書