トピックス
投稿者アーカイブ
道央地区支部 石狩ブロック研修会
更新日付:2016.09.07
介護・福祉の担い手不足、育成・指導にどう立ち向かう!
~ 人材確保と人材育成の面から考える ~現在、国の福祉政策は、地域における医療と介護が連携し、誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らすために、地域の多職種がそれぞれの職域の垣根を超えて包括的、継続的なサービスが提供できる体制づくりに向けて、関係法律等の整備を進めています。 しかし、今後増々高齢者の人口が増加する中において、介護・福祉の担い手不足は近年深刻な問題となっており、サービスの質の低下はもとより、サービスの提供そのものを中止しなければならない等、地域における生活支援の一部が失われかねない状況を招いています。 そこでこの度、介護・福祉の現場をはじめ、教育現場における介護・福祉の担い手の確保、人材の育成に関する取組みについての講演と併せて、演者と参加者皆さんと人材確保、人材育成に関する率直な意見交換を中心としたパネルディスカッションを企画いたしました。 ご多忙の折と存じますが、多くの皆様にご出席賜りたく、ご案内申し上げます。
日 時 | 2016 年 10 月 8 日(土) 13:30 ~ 16:30 |
---|---|
会 場 | 千歳市民文化センター(愛称:北ガス文化ホール)4 階 大会議室 千歳市北栄 2 丁目 2 番 11 号 (TEL:0123-26-1151) |
参 加 費 | 会 員:無 料 非会員:お一人様 1,000 円 |
参 加 方 法 | 下記のの申込用紙にてお申し込みください(定員:100 名) |
申込締切日 | 2016 年 10 月 3 日(月)必着 |
台風10号による災害支援本部の設置について
更新日付:2016.09.01
公益社団法人北海道社会福祉士会は、2016年9月1日、「平成28年台風10号による災害支援本部」を設置いたしました。
当面の間、被災状況に関する情報収集、関係機関との連携、被災状況に応じた被災者に対する支援等を進めてまいります。


役員選任に係る選挙管理委員を公募しています
更新日付:2016.09.01
役員選任に係る選挙管理委員会委員を公募しています。
詳細は下記のPDFファイルをご確認ください。



災害支援活動者養成研修を受講の皆さま
更新日付:2016.08.31
災害支援活動者養成研修は予定通り開催いたします。
9月3日・4日に開催予定の災害支援活動者養成研修については、台風10号による影響が心配されましたが、予定通り開催することとしましたのでお知らせいたします。
知っておきたい!多文化共生・対日外国人ソーシャルワーク研修
更新日付:2016.08.26
「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」を多文化共生といいます。
私たちの暮らす北海道では外国人の方が増えております。私たちは国籍や文化や言葉の「ちがい」を認めながら支えあうことが必要ではないでしょうか。
外国人の方は北海道で過ごす中でいろいろな課題や問題を抱えていることがあります。
本研修は多文化共生の視点でわたしたちソーシャルワーカーが北海道に暮らす滞日外国人の方々の生活課題・困難へのソーシャルワークを基礎から学ぶことを目的としております。
滞日外国人のクライアントが来られたとき、どのように支援を行えば良いのかご存知でしょうか?滞日外国人支援に関わっている方、関心のある方、是非ともご参加くださいませ。
対象者 | ①外国人医療に関心のある方 ②滞日外国人支援に関心のある方 ③福祉現場で働く方ソーシャルワーカーの方 ④社会福祉専門職を目指す学生の方 |
---|---|
応募方法 | E-mail または FAX にてお申し込み下さい |
日時・場所 | 10 月 8 日(土) 13:30~17:30 北海道大学 遠友学舎 (札幌市北区北18条西7丁目) |
定員 | 50 名 |
参加費 | 無料 |

2016 年度「社会福祉士全国統一模擬試験」
更新日付:2016.08.25
本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。
ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。
また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。
受験方法
次のうちから、選択することができます。 (1)集合受験本会が主催する会場(札幌・函館・旭川・帯広・釧路・北見・苫小牧)において受験することができます。 (2)自宅受験ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。 (3)団体受験在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただし、学校(団体)等での一括申込となります。集合受験について
(1)開催日時10月1日(土)午前9時15分から午後4時(予定) (2)開催場所 ①札幌会場かでる2.74F大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)定員140名(先着順) ②函館会場函館職業能力開発促進センター(ポリテクセンター函館)(函館市日吉町3丁目23番1号)定員50名(先着順) ③旭川会場(調整中) ④帯広会場十勝プラザ(北海道帯広市西4条南13丁目1)定員40名(先着順) ⑤釧路会場釧路町保健福祉センターあいぱーる(釧路町東陽大通西1―1―1)定員50名(先着順) ⑥北見会場北見市社会福祉協議会(北見市寿町3丁目4−1)定員20名(先着順) ⑦苫小牧会場苫小牧市文化交流センター視聴覚室(苫小牧市本町1丁目6―1)定員20名(先着順)費用について
集合受験 | 自宅受験 | 団体受験 | |
---|---|---|---|
一般 | 4,500円 | 6,000円 | 4,000円 |
賛助会員 学生 | 4,000円 | 5,500円 |
対象者
社会福祉士国家試験を受験予定の方申込期間
※申込期間を延長しました。9月12日(月)必着 《お申込み方法について》 受講料及び受験料を下記の振込先にお支払いください(振込手数料は自己負担となります)。 『全国統一模擬試験申込書』に必要事項を記載の上、振込票控を当該申込書に添付し、ファクス又は郵送でお申込ください。 後日、受験票をお送りします。(開催日の1週間前になっても届かない場合はご連絡願います)。なお、大学生・専門学校生としてお申込みされる方は、模擬試験開催日当日に学生であることを証明できる書類をご持参の上、受付にてご提示願います。詳細・申込書は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください
2016 年度「社会福祉士全国統一模擬試験」開催要綱

福祉用具プランナー研修
更新日付:2016.08.17
福祉用具プランナーとは、「公益財団法人テクノエイド協会」が提唱する、福祉用具の選択の援助、適切な使用計画の策定、利用の支援、及び適用状況のモニター・評価まで行うことのできる福祉用具の専門家で、現在全国で約13,275名が福祉用具プランナー研修を修了しています。研修修了者には、テクノエイド協会理事長名による「福祉用具プランナー研修修了証書」が交付されます。
履修方法 |
|
---|---|
受講要件 |
|
受講費用 | 福祉用具プランナーテキスト代、eラーニング受講料:20,000円(税込) |
受講定員 | 50名(申込者多数の場合は選考にて受講者を決定します) |
申込受付期間 | 平成28年8月1日(月)~平成28年8月26日(金) 当日消印有効 |
詳細・申込については下記PDFにてご確認ください。
平成28年度福祉用具プランナー研修のご案内

*ホームページ(詳しい実施要綱、カリキュラム、申込書式がダウンロードできます)
http://www.dosyakyo.or.jp/kaigo_center/index.html【事前課題様式】2016年度成年後見人養成研修を受講される皆様へ
更新日付:2016.08.12
2016年度成年後見人養成研修(委託集合研修)を受講される皆様向けに、事前課題の様式を掲載いたします。
下記よりダウンロードし、ご利用ください。


韓国東⻄⼤学における 実践⼒のある ソーシャルワーカー養成 戦略と成果
更新日付:2016.08.04

- 場 所 : 札幌学院大学 B201
(北海道江別市文京台11番地) - 日 時 : 2016年 10 月 1 日 (土) 13:00~ 13:00~15:00 講演 15:15~16:00 意見交換会
- 講 師 : 韓国・東西大学 YOON SONGHO(ユン・ソンホ) 先生 ※すべて通訳(イ・ソンハン氏)含めた時間
- 参加費 : 無料
- 申込み : mnakata@sgu.ac.jp (中田雅美 札幌学院大学人文学部)
2016年度 災害支援活動者養成研修【申込締切延長】
更新日付:2016.08.02
申込期限が延長されました! 8月19日締め切り
日本社会福祉士会では、2012 年度より都府県社会福祉士会が災害支援活動を整えることのできる人材を養成するための災害支援コーディネーター養成研修を実施してまいりましたが、その流れを受け、本年度は、北海道社会福祉士会で実際に災害支援活動にあたる人材を養成するための『災害支援活動者養成研修』を開催いたします。 災害が起こったときに、被災地の社会福祉士と社会福祉士会はどう動くのか、いち早く円滑な支援活動を行うためには平時からの災害支援体制の整備が必要です。先の東日本大震災への対応をもとに、共に考えたいと思います。 ※申込締切日前でも定員となり次第、受付は終了します。 申込方法:受講料は前払いとなります。「2016年度 災害支援活動者養成研修受講申込書」に必要事項を記入の上、振込票控えを添付し、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。日 時 | 2016年9月3日(土)13:00~17:40(受付12:30~) 9月4日(日) 9:15~12:35(受付 9:00~) |
---|---|
会 場 | 北海道立道民活動センターかでる2.7 1050会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) |
受講対象者 | 次の①と②を満たす者。 ①北海道社会福祉士会の正会員であり、年会費の滞納のない者 ②研修終了後、『災害支援活動協力員登録者名簿(※本年度整備予定)』に登録できる者 |
修了要件 | すべてのプログラムに出席すること。 30分以上の遅刻・早退・途中退出があった場合には原則、研修は未修了となります。 |
受 講 料 | 3,000円(食事・宿泊費・旅費は含みません) ※社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。 |
定 員 | 50名程度 |
懇 親 会 | 研修会1日目(9月3日)終了後に懇親会の開催を予定しています。参加をご希望の方は「受講申込書」の懇親会欄にチェックを入れてください。費用は3,500円程度を予定しています。 |
申込締切 | 2016年7月29日(金)(先着順) |