トピックス
投稿者アーカイブ
【変更届提出のお願い】
更新日付:2018.05.25
会員の皆さまへ
住所・電話番号・勤務先等が変わられた方は変更の手続きをお願いいたします。
下記のファイルをご確認ください。
2018年度 ぱあとなあ北海道 名簿登録研修
更新日付:2018.05.25
北海道社会福祉士会では、日本社会福祉士会からの委託研修として成年後見人養成研修を開催してきましたが、2017 年度から成年後見制度を活用する社会福祉士が受講可能な「成年後見人材育成研修」と「名簿登録研修」の2つに分かれて開催されています。
北海道社会福祉士会では 2018 年度名簿登録研修を下記のとおり開催いたしますので、2018 年度成年後見人材育成研修を修了され、ぱあとなあ北海道に名簿登録をして成年後見人等の受任を希望される方は本研修にご参加ください。
この研修は成年後見人材育成研修の修了者を対象としておりますが、2016 年度まで実施された成年後見人養成研修修了者の方も参加可能ですのでご希望の方はお申込ください。
日時 | 2019年1月14日(月・祝) 10:00~17:30 |
---|---|
会場 | かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目) |
受講対象者 | ①北海道社会福祉士会 2018 年度成年後見人材育成研修 修了者 ②ぱあとなあ北海道名簿登録者 ③過去にぱあとなあ北海道名簿登録を抹消し、再登録を希望する者 |
定員 | 40名 |
受講費 | 5,000円 |
申込方法 | 用紙に必要事項をご記入の上、下記申込先あて郵送またはFAXにてお申込みください。 (電話・E-mailでの申込は受け付けておりません) |
道央地区支部 会員サロンのご案内
更新日付:2018.05.25
こんにちは♪道央地区支部が開催する会員サロンをご案内します。
会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。
今回のテーマは、「ソーシャルワーク」。皆さんの参加をお待ちしています。
また、サロン終了後、会場の近くでランチ会を催しますので、合わせてご案内します。
日時 | 7 月 14 日(土)10 時~12時 |
---|---|
会場 | 滝川市まちづくりセンター みんくる(滝川市栄町 3 丁目) |
テーマ | 「ソーシャルワーク論‐日頃の社会福祉士実践を振り返る‐」 |
参加費 | 本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。) |
定員 | 50 名(早めにお申し込みください。) |
参加申込 | 7 月 6 日(金)までにFAX(011-688-6878)にて参加申込書をご送付ください。 |
2018年度 成年後見人材育成研修(委託研修)開催要綱
更新日付:2018.05.25
北海道社会福祉士会では、家庭裁判所からの成年後見人等の受任要請が急増しているため、成年後見人等として活動できる会員を増やすことが急務となっています。そのため、本会では日本社会福祉士会から委託を受け、「成年後見人養成支部委託研修」を実施し、後見受任を前提とした研修を行ってまいりました。2017年度より成年後見人材育成研修に変更され、受任するしないに関わらず、広く成年後見制度ついて学べるようになりましたので希望される会員は奮ってご応募ください。
なお、ぱあとなあ北海道に登録し、後見活動を希望される方は別途名簿登録研修の受講が必要です。別紙開催要項をご覧ください。
研修目標
(1)専門職後見人としての社会福祉士が身につけるべき知識・技術を修得し、権利擁護センターにおける成年後見人としての一定の力量を確保すること。 (※本研修の修了は、権利擁護センターぱあとなあ後見人候補者名簿に登録し、受任できる者を養成する「名簿登録研修」の受講要件となります。) (2)地域で相談援助にあたる者が、成年後見制度活用の知識、技術を修得すること。日時 | 1日目 2018年 9月 1日(土)10:00~17:40 2日目 2018年 9月 2日(日)10:00~17:20 3日目 2019年 1月12日(土)10:00~17:10 4日目 2019年 1月13日(日)10:00~16:10 |
---|---|
会場 | かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目) |
受講対象 | 下記のいずれかの者で、「5 受講要件」の全てを満たす者。 (1) 社会福祉士会の権利擁護センターぱあとなあ成年後見人等候補者名簿登録を目指す者 (2) 社会福祉士として地域で相談援助を行っている者 |
受講要件 | 次の要件すべてを満たす者 (1) 北海道社会福祉士会の正会員であり、年会費の滞納のない者 (2) 日本社会福祉士会の基礎課程(基礎研修Ⅰ~Ⅲ)を修了している者、 もしくは日本社会福祉士会の旧生涯研修制度の共通研修課程を1回以上修了している者 (3) カリキュラム全課程に出席し、指定された課題をすべて提出できる者 |
定員 | 30名 |
受講費 | 5万円(別途テキスト代として約1万4千円が必要になります) ※納入された受講費は、北海道社会福祉士会の責による場合以外は返金いたしません。 |
申込方法 | 申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにて北海道社会福祉士会事務局へお申込ください。 (電話・E-mailでの申込みは受け付けておりません。) |
申込締切 | 6月18日(月)※郵送の場合は消印有効 |
受講可否の連絡等 | 申込締め切り後、ぱあとなあ北海道運営委員会にて選考の上、申込者全員あて郵送にて受 講可否を通知します。 ・申込者が定員を越えた場合は、受講できない場合がありますのでご了承ください。 ・定員超過の場合、名簿登録研修を受講予定の方を優先させていただきますのでご了承ください。 ・受講申込が一定数に満たない場合は、研修開催を中止することがありますのでご了承ください。 ・会場案内、受講費の納入方法、テキストの購入方法、事前課題、およびキャンセル等の扱いについては、受講可否の連絡時にご案内します。 |
2018年度 地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修
更新日付:2018.05.25
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。
そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得することを目的に研修会を開催します。
日程 | 前 期 : 2018年 7月28日(土)~ 7月29日(日) 後 期 : 2018年12月 2日(日) |
---|---|
会場 | かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目) |
受講要件 | (1)(2)のすべてを満たす方
(1)カリキュラムの全課程を出席できる方
(2)事前課題、中間課題を提出できる方
● 受講にあたって ●
※中間課題には、自らの地域でのネットワーク構築の企画、試行、報告等が含まれます。
※課題が提出されない場合、研修は継続できなくなります。
※課題について、修了評価の基準に達しない場合は、レポートを再提出することを可能としますが、それでも修了評価の基準に達しない場合は、研修を修了できないことになります。
※演習では地域包括支援センター事例を活用します。
|
対象者 | ・地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員、市町村職員、 ・社会福祉協議会職員等地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方 ・居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員等地域での活動を期待されている専門職の方 *演習等は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜひご参加ください。 |
定員 | 30名(先着順) |
受講費 | 社会福祉士会会員:20,000円 会員以外:30,000円 ※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。 ※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。 |
宿泊・昼食 | 各自手配をお願いします。 |
申込方法 | 所定の「受講申込書」に必要事項を記入の上、FAXもしくは郵送にてお申し込みください。 (電話での申し込みは、受け付けておりません)。 |
申込期限 | 6月1日(金)~6月15日(金)まで(先着順) ※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。 |
受講可否の通知 | 受講可否は 6月22日(金)頃文書によりご連絡します。 *あわせて、事前課題、会場案内、受講費の納入方法、キャンセルの扱い等についてもご案内します。なお、受講申込者が少ない場合は、当研修を開催しない場合がありますので、予めご了承ください。 |
認定社会福祉士認証・認定機構「スーパーバイザー登録者」の皆様へ
更新日付:2018.05.21
昨年度の当会理事会において、「三者契約に基づくスーパービジョン契約」に関して、運営規定が承認され、2018年度より実施させていただくこととなりました。
つきましては、認定社会福祉士認証・認定機構(以下認定機構)への登録は既に済ませていらっしゃることと思いますが、北海道社会福祉士会への登録も合わせてお願いいたします。
詳細は下記リンクをクリックしてご確認ください。
2018年度 高齢者虐待対応現任者標準研修 案内【受付終了】
更新日付:2018.05.14
※定員に達しましたので受付を終了いたしました。
地域包括支援センターに勤務する社会福祉士をはじめとする専門職、市町村担当職員等を対象とした在宅における虐待対応専門研修です。虐待の判断、事実確認、被虐待高齢者の保護のための措置、養護者の支援等にあたる上での専門的視点、技術を習得し、実践力の向上を図ります。日本社会福祉士会「虐待対応システム研究委員会」が厚労省の補助金を受けて策定した「市町村・地域包括支援センター・都道府県のための養護者による高齢者虐待対応の手引き」をテキストとして使用し、日本社会福祉士会で実施された指導者養成研修を修了したスタッフが中心に講師を務めます。この研修を通して、必要な知識、技術、倫理を身に付けるとともに、権利擁護・虐待対応を実践し、社会の要請に応えることが目的です。
日 程 | 2018年5月26日(土)~5月28日(月) |
---|---|
会 場 | かでる2.7 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目) |
定 員 | 80名(定員になり次第締め切ります。初めて受講する方を優先いたします。ご了承ください) |
受講要件・対象者 | (1)現在地域包括支援センター等に勤務している虐待対応担当職員 (2)市町村担当職員 (3)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士および社会福祉士 (4)上記(1)~(3)の方でカリキュラムの全課程を出席できる方 |
受 講 費 | 会員10,000円 ・ 非会員20,000円 (食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。 |
申込期間 | 2018年5月1日(火)~5月15日(火) |
申込方法 | <初めて受講される方> 受講料は前払いとなります。「2018年度高齢者虐待対応現任者標準研修申込書」に必要事項を記入の上、振込票控えを添付し、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。 <過去に受講したことのある方> 受講決定後にご連絡いたしますので、受講料は払わずに申し込みをして下さい。 ※振込後のキャンセルにつきましては、5月18日(金)までのキャンセルの場合は、 手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、5月19日以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。 |
【ぱあとなあ北海道】2018年2月定期報告での質問への回答について
更新日付:2018.04.27
2018年2月に提出いただいた定期報告での質問に対する回答を掲載いたします。
詳細は下記ファイルをご覧ください。
札幌刑務支所への社会福祉士の推薦について
更新日付:2018.04.02
札幌刑務支所から社会福祉士の推薦依頼がありました。
本会からの推薦者を公募いたしますので詳細は添付ファイルをご覧ください。
希望される方は4月13日(金)までに事務局までご連絡ください。
ただし、希望者が複数名の場合はそのまま推薦し、札幌刑務支所が1名を決定します。
e-ラーニング講座のご案内
更新日付:2018.03.29
都道府県社会福祉士会会員を対象としたラーニング講座の無料視聴期間を延長します!
当初、3月31日までとしていましたが、当面の間、無料配信を継続します(ただし、集合研修の一環として提供する講座は除く)。
この機会に、ぜひ視聴してください!
詳細は下記PDFよりご確認ください。