トピックス
一般向け各種情報一覧
【兵庫県社会福祉士会】地域共生社会の実現に向けたソーシャルワーク実践力養成研修
更新日付:2024.10.29
兵庫県社会福祉士会から研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。
【兵庫県社会福祉士会】カスタマーハラスメント研修
更新日付:2024.10.29
兵庫県社会福祉士会から研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。
【日胆地区支部】社会福祉セミナー
更新日付:2024.10.28
日胆地区支部で社会福祉セミナーを開催いたします。このセミナーに関するお問い合わせは日胆地区支部へお願いします。
令和6年7月2日知的障がいを有する20代男性(訴訟当時)が、障害年金開始時期について行政訴訟をおこしていた裁判の判決が出たことは御存じでしょうか。
年金制度は健康状態に問題が生じたり、世帯主の逝去等による世帯収入が低下したときに、安心して暮らせるようお金を受け取れる仕組みです。特に障がい者にとって、年金は生活の基盤を安定するために欠かせない重要な制度です。
本セミナーでは、この裁判に直接関与し、知的障がい者の障害年金受給を支援した社会保険労務士から、裁判に至る経緯や障害年金についてお話を伺うことで、障害年金に対する知識と理解を深めることを目的とします。
今研修につきましては、会員、非会員にかかわらず参加無料となっております。
詳細につきましては、添付要綱をご確認ください。
■令和6年度社会福祉セミナー■
『障害年金の基礎知識と請求のポイント 決定に不服のある場合は?』
講師:森田社会保険労務士事務所 森田 豊実 氏
〇主 催: 北海道社会福祉士会 日胆地区支部
〇日 時: 2024年11月9日(土) 14時00分~16時00分(13時30受付)
〇会 場: 室蘭中小企業センター 大会議室 (室蘭市東町4-29-1)
〇参 加 費: 無料
〇申込締切: 2024年11月 1日(金)
〇申込方法: 下記アドレスからお申込みください。
申込フォームURL https://forms.gle/6PEir6UvPAMA3RKk8
【北海道】令和6年度(2024年度)ケアラー支援推進シンポジウム
更新日付:2024.10.25
北海道保健福祉部よりシンポジウムの案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください。
なお、本研修のお問い合わせは直接主催者へお願いいたします。
■令和6年度(2024年度)ケアラー支援推進シンポジウム■
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/204031.html
1 開催日時
令和6年(2024年)11月21日(木) 13時30分から16時00分まで
2 開催形式
(1)会場【定員80名】
TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 ホール5G
(札幌市中央区北4条西6丁目1番地 毎日札幌会館 5階)
(2)オンライン
ア Zoomウェビナー【定員500名】
視聴用URL:https://us06web.zoom.us/j/87363833791
イ Youtubeライブ【定員無制限】
視聴用URL:https://youtube.com/live/_X2CYt_q3Zc?feature=share
3 主題
支える人を、ひとりにしない。~介護で人生や仕事をあきらめないために~
4 申込方法
応募フォーム(https://www.harp.lg.jp/6AyMxSrf)より、11月18日(月)までに直接お申し込みください。
かわら版No.68発行のお知らせ
更新日付:2024.10.24
かわら版No.68(2024年10月号)を発行しましたのでお知らせします。《かわら版68号の内容》
・生涯研修制度について
・新人社会福祉士の紹介(釧根、道北地区支部)
・ベテラン社会福祉士の視点(オホーツク、日胆地区支部)
・地区支部からのお知らせ
・全道会員交流会の開催について
・ブレイクタイム(三択クイズ)
【北海道医師会】令和6年度 認知症多職種連携検討会
更新日付:2024.10.24
北海道医師会から検討会の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。
【日本社会福祉士会】介護医療院における医療的ニーズの高い高齢者に対する社会福祉士の活動実態等に関する基礎的調査(R6年度老人保健健康増進等事業)
更新日付:2024.10.23
日本社会福祉士会より標記調査事業について案内がありましたのでお知らせいたします。介護医療院に勤務している会員のみなさまのご協力をお願いいたします。
■令和6年度老人保健健康増進等事業
「介護医療院における医療的ニーズの高い高齢者に対する社会福祉士の活動実態等に関する基礎的調査」
本調査は、介護医療院における、医療ニーズの高い高齢者の受け入れ状況や看取りケア、退院支援などの取り組み状況、そして社会福祉士の配置状況や活動実態、他職種との連携状況を把握することを目的としています。
9月30日に介護医療院へ調査票を郵送しております。
調査回答画面URLより、ご回答いただけますよう、お願い申し上げます。
1 調査対象
・介護医療院の管理的な立場にある職員の方がご回答ください。
2 回答方法
・Web画面から回答をお願いしております。
・下記アドレスまたは二次元コードからWeb回答画面へアクセスしてください。
・調査回答画面URL https://questant.jp/q/kaigoiryoincyosa
3 回答期限
・令和6年11月8日(金)までにご回答いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。
【日本社会福祉士会】介護老人福祉施設における生活相談員の活用状況と有効性に関する調査(R6年度老人保健健康増進等事業)
更新日付:2024.10.23
日本社会福祉士会より標記調査事業について案内がありましたのでお知らせいたします。介護老人福祉施設に勤務している会員のみなさまのご協力をお願いいたします。
■令和6年度老人保健健康増進等事業
「介護老人福祉施設における生活相談員の活用状況と有効性に関する調査」
本調査は、介護老人福祉施設における生活相談員について、社会福祉士の資格保有状況やその実践と活用状況が、業務の質や入居者の満足度に与える影響を明らかにすることを目的としています。
9月30日に介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設へ調査票を郵送しておりますので、お手数ですが、郵送された調査概要に記載している調査回答画面URLより、ご回答いただけますよう、お願い申し上げます。
1 調査対象
・この調査は、介護老人福祉施設に配置されている「生活相談員(兼務可)」にご回答をお願いします。
・複数生活相談員が配置されている場合は、どなたか1名が代表してご回答をお願いします(1施設1回答)。
・ご回答にあたり、必要に応じて貴施設の管理的な立場にある職員等とご相談の上、ご回答ください。
2 回答方法
・Web画面から回答をお願いしております。
・調査回答画面URLは、介護老人福祉施設に郵送している調査概要よりご確認ください。
3 回答期限
・令和6年11月8日(金)までにご回答いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます
【日本社会福祉士会】認定社会福祉士更新研修
更新日付:2024.10.22
日本社会福祉士会から研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は以下のURLをご覧ください。
なお、本研修のお問い合わせは、直接日本社会福祉士会へお願いいたします。
■「認定社会福祉士更新研修」<追加開催>■
https://www.jacsw.or.jp/ninteikikou/kojin/kenshu/koushin_kenshu.html
・開 催 日 :2025年3月8日(土)~9日(日)
・開催方法 :Zoomミーティング
・受講要件 : 次の①~③すべての事項を満たしていることが必要です。
①認定社会福祉士であること(効力停止期間中を含む)。
②認定社会福祉士の更新申請に必要なスーパービジョン実施(受ける)2単位を取得済みであること、もしくは契約期間中であること。
③認定社会福祉士を取得もしくは直近の認定社会福祉士を更新した後の実践事例を提出できること。
・定 員 :50名
※先着順ではありません。申込者数が定員を超えた場合には、効力停止期間中もしくは次年度に更新申請対象となる方を優先して受講決定させていただきます。
・受 講 費 :30,000円(税込)
・申込期日 :2024年11月22日(金)消印有効・メール必着
【生活困窮者自立支援全国ネットワーク】第11回生活困窮者自立支援全国研究交流大会
更新日付:2024.10.21
一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワークより研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください。
なお、本研修のお問い合わせは直接主催者へお願いいたします。
■第11回生活困窮者自立支援全国研究交流大会■
https://minna-tunagaru.jp/




