トピックス
研修情報一覧
2025年度災害支援研修会
更新日付:2025.11.18
本研修では、北海道DWAT事務局の災害福祉支援コーディネーターによる活動内容の紹介と、能登半島地震の被災者支援にあたった3名を講師に、災害時における実践について考える研修会です。集合またはオンラインでのハイブリット開催となっています。
| 主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 | |
|---|---|---|
| 日 時 | 2025年12月27日(土) 13:00~15:00 (受付開始時間 12:30~) |
|
| 場 所 | 【集合】 かでる2.7 10階 1050会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センター) 【オンライン】 Zoom |
申込締切 | 2025年12月11日(木) |
| 申 込 | 下記「Googleフォーム申込」からお申込下さい。 申込はこちら Googleフォーム申込 |
|
| 参 加 費 | 北海道社会福祉士会会員 | 2,000円 |
| 一 般 | 3,000円 | |
2025年度基礎研修Ⅱ 日程・会場のお知らせ
更新日付:2025.11.14
2025年度基礎研修Ⅱの日程表及び会場情報をお知らせいたします。
未定の会場については決定次第、都度掲載いたしますので最新の内容をご確認ください。2025年度基礎研修Ⅰ 日程・会場のお知らせ
更新日付:2025.11.12
2025年度基礎研修Ⅰの日程表及び会場情報をお知らせいたします。
未定の会場については決定次第、都度更新いたしますので最新の内容をご確認ください。※十勝会場更新しました(11.12)
「ちょっと聴きたい連続講座」 オンライン講座全3回
更新日付:2025.11.10
本会の生活困難者支援委員会では、「ちょっと聴きたい連続講座」を開催します。本連続講座は、横断的テーマを全3回にわたって開催し、それぞれの現状・支援の取組みなどについて学びを深め、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に下記のとおり開催します。申込方法など詳細は下記の開催要項をご覧ください。
| 日 程 | ◆第1回 2025年12月11日(木) 19:00~20:00 テーマ:「委員会活動から学んだハンセン病問題」 ◆第2回 2026年 1月15日(木) 19:00~20:00 テーマ:「カルト問題と宗教二世問題」 ◆第3回 2026年2月<調整中> テーマ:「アイヌ民族問題について」(仮) |
|---|---|
| 会 場 | WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンからの参加。安定した通信環境を推奨します。 |
| 主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 生活困難者支援委員会 |
| 受 講 費 |
※連続講座全3回の受講費となります。 ・一般:2,000円 ※北海道社会福祉士会以外の県士会会員も一般となります。 ・会員:1,000円 ※入会手続き中の方は会員扱いになります。但し入会申込書を11月20日(木)までに事務局へ提出済みの方に限ります。 (受講費については1回の受講でも3回の受講でも同じ受講費です。) (Zoom環境設備・インターネット回線の通信料についても受講者負担。) |
| 申込締切 |
第1回2025年12月 4日(木)15時まで 第2回2026年 1月 8日(木)15時まで 第3回(決まり次第ホームページでお知らせします) |
| 申し込み方法 | 申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム |
こども家庭ソーシャルワーカーについて学ぶ勉強会
更新日付:2025.11.10
2024年度から、新しい認定資格として「こども家庭ソーシャルワーカー」が創設されました。この資格は、こどもを真ん中に、こどもの権利を尊重し、こどもと家族を支え、すべてのこどもが将来にわたって、その人らしく幸福な生活を送ることができる社会の実現をめざすものです。
現在、こども家庭ソーシャルワーカーは全国のさまざまな現場で活動を始めています。
この新たな資格制度の仕組みや背景、現状の取り組みについて理解を深めることを目的とし勉強会を開催いたします。
| 日 時 | ①2025年12月16日(火)19:00~20:00(18:40受付) ②2026年 1月19日(月)19:00~20:00(18:40受付) |
|---|---|
| 会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンからの参加。 安定した通信環境を推奨します。 |
| 参加対象 | 本会会員 、 子ども家庭福祉業務従事者、 子ども家庭福祉分野に関心がある方 |
| 定 員 | 50名 |
| 参 加 費 | ・一 般:1,000円 ※全2回の参加費です。1回のみの参加でも同じ参加費です。 ※北海道社会福祉士会以外の県士会会員も一般となります。 ・会 員:無 料 ※入会申込中の方は会員扱いになります。但し、入会申込書が12月1日(月) 必着の方に限ります。 ・学 生:無 料 ※学生証のコピーの提出をお願いいたします。 (Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
| 申込締切 | ①2025年12月 9日(火) ②2026年 1月12日(月) |
| 申込フォーム | 申込はこちらから |
倫理綱領行動規範・意思決定支援研修
更新日付:2025.11.07
2025年度 倫理綱領行動規範・意思決定支援研修を開催いたします。2020年6月に倫理綱領、2021年3月に行動規範が新たに採択されました。
本研修は、この倫理綱領と行動規範の解釈を学びながら、組織・職場になどにおける実践を倫理綱領・行動規範に基づき考え深めていくことを目的としています。
そして、それらをふまえて意思決定支援における実践事例を使って学び、皆さんと一緒に日々の実践を振り返ってみませんか?
| 日程 | 2026年2月11日(水・祝)12:50~18:15 |
|---|---|
| 実施方法 | ① e-ラーニング講義の事前視聴 ② 事前課題の提出(1月15日提出締切) ③ 当日の研修(Zoomを利用してのオンライン) ※①~③の全ての受講が必要です。 |
| 定員 | 30名 |
| 受講費 | 3,000円(別途、テキスト代とe-ラーニング視聴料が必要となります。) |
| 申込締切 | 2025年12月15日(月) |
| 申し込み方法 | 受講費3,000円をお振込みの上、下記URLからお申し込みください。 申込はこちら⇒https://forms.gle/DcqbLd1tuZhwc3Uy9 |
2025年度 第2回障がい者等人権啓発セミナー
更新日付:2025.10.22
今回は、インクルージョン(社会的包摂)の理念を理解し、障がい当事者のみならず、多様な価値観を認め、互いに尊重し合う社会の構築を考え、障がい福祉の従事者や関係者の知識・技術を高めることを目的として、年度中全3回平日夜に開催します。
| と き | 2025年11月25日(火) 19:00~20:00 (受付 18:30~) |
|---|---|
| と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
| 主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
| 参 加 費 |
無料 |
| プログラム | こちらの『開催要項』をご覧ください |
| 申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
| 申込期限 | 2025年11月18日(火) |
2025年度基礎研修Ⅲ 課題・レポートの様式ダウンロード
更新日付:2025.10.06
■人材育成系科目・事前課題3点 提出期限 A・B日程とも12月14日(日)
※表1「スーパービジョン前」のみ作成する
表2「スーパービジョンを受けたいテーマ」
【事前面談前】の「受けたいテーマ」と「選定の理由」を記載する
■サービス管理・経営系科目
・事前課題4点 提出期限 A・B日程とも12月21日(日)
■ソーシャルワーク理論系科目
・事前課題 提出期限 A日程6月5日(木) B日程6月12日(木)
・修了レポート A・B日程とも提出期限 8月28日(木)
■実践評価・実践研究系科目
・中間課題2点 提出期限 A日程7月3日(木) B日程7月10日(木)
・修了レポート A・B日程とも提出期限 9月23日(火)
中間課題で作成した⓵フェースシート⓶事例の経過記録の2点を推敲、完成版を作成する。
■地域開発・政策系科目
・事前課題 提出期限 A日程8月3日(日) B日程8月11日(月)
「地域における福祉活動」様式はありませんので、Word等で作成してください
・中間課題 提出期限 A日程10月26日(日) B日程11月2日(日)
中間課題は「①地域の生活課題や福祉ニーズの解決のための計画」を作成。
※「② 事後課題」は修了レポートで作成のため、空欄で提出。
■権利擁護・法学系科目
・事前課題 提出期限 A日程8月3日(日) B日程8月11日(月)
・修了レポート「意思決定の支援」 提出期限 A・B日程とも10月13日(月)
司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会~応用編~
更新日付:2025.10.02
今年度は「応用編」としての学習会を企画しました。道内各地で活躍している社会福祉士等が司法分野におけるソーシャルワークに関心を持って理解を深めていくこと、働く分野は違っても必要な時に適切な支援が行えるよう協働や連携について考えることを目的に学習会を開催します。詳細は下記PDFをご確認ください。
お申込はこちらから⇒ 【申込フォーム】

【受付延長】2025年度 養介護施設従事者による高齢者虐待対応標準研修
更新日付:2025.09.01
申込受け付けを9月18日(木)まで延長します。本会では、行政職員対象に下記の通り養介護施設従事者による高齢者虐待対応標準研修を開催します。
申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください。
| 日 程 | 2025年10月23日(木)~10月24日(金) |
|---|---|
| 会 場 | かでる2.7 10階 1070会議室(札幌市中央区北2条西7丁目) |
| 主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 |
| 定 員 | 30名 |
| 受講要件 対 象 者 |
(1)市町村もしくは総合振興局・振興局に所属し、施設従事者による虐待対応に関わる職員 (2)それに準じると本会が認める者 |
| 受 講 費 | ●北海道社会福祉士会会員:8,000円 (社会福祉士会へ入会手続き中の方含む。但、会員申込書が9月19日(金)までに届いた方に限ります) ●非会員:10,000円 ※ 食事・宿泊費・旅費は含みません |
| 申込期間 | 2025年7月14日(月)9:00 ~ 9月18日(木)16:30まで |
| 申し込み方法 | 添付ファイルの申込方法を確認下さい。 申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム |
|
次の項目へ »




