ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

投稿者アーカイブ

【宮城県社会福祉士会】東日本大震災以降の宮城県内における子ども達の現状

更新日付:2024.03.05
宮城県社会福祉士会では、「東日本大震災以降の宮城県内における子ども達の現状」と題して研修を開催します。
興味のある方は添付ファイルをご覧下さい。
なお、この件のお問い合わせは、直接宮城県社会福祉士会へお願いいたします。

2023年度 実習指導者フォローアップ研修 
第26回北海道ブロック現場実習実践研究セミナー

更新日付:2024.03.01
定員に余裕があります。3月6日(水)まで受付けます。
新カリ実習における成果・課題~質の担保と標準化を目指して~

  新カリキュラムが導入され、「ソーシャルワーク実習」では、実習の時間数が180時間から240時間に拡充し、その条件として「異なる機能を持つ2カ所以上の機関・事業所で行うこと、1つの機関・事業所において180時間以上の実習」を必須として、「支援計画の作成、実施、評価といったソーシャルワークの一連の過程を網羅的に実践する」こと、また、「実習機関・事業所と、複数の機関・事業所や地域との関連性を含めた、総合的かつ包括的な支援について実践的に学ぶ実習」とすることが明示されております。

この間、日本ソーシャルワーク教育学校連盟 北海道ブロックでは、北海道社会福祉士会・MSW協会等の専門職団体との連携のもと、「契約書、評価表、2か所実習調整ガイドライン」等作成し、質の担保と標準化を促進しております。

本セミナーでは、これらの動向を受けて、現場実習指導者・養成校教員らの報告により、新カリによるソーシャルワーク実習の現時点での到達状況を確認し、高い実践力を有した社会福祉士の養成に向けて、質の担保と標準化に向けた、貴重な一歩となることを期待しております。

本セミナーでは、次の内容について議論します。
●実習評価表と実習プログラムの連関(何が出来て、何が出来なかったのか)
●2カ所実習施設間・養成校との連携の状況
●養成校・実習施設に望むこと等


日時 2024年3月16日(土)10:00~16:00
会場 かでる2・7 520研修室(北海道札幌市中央区北二条西7丁目1)
WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン
対象 ・実習指導者(これから実習指導者になることを予定している人も含む)
・養成校教員
・実習に興味がある方
※いずれも道内在住の方を対象とします

参加定員 集合:50名  オンライン:50名
申込方法 (1)下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)
   ↓↓↓
【申込フォーム】実習指導者フォローアップ研修
(2)受講費を所定の口座へお振込みください。
  ・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。
  ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。
受講費 ・会 員:集合/無料  オンライン 1,000円 
・非会員:集合・オンライン  3,000円
※入会手続き中の方も会員価格で受講できます。但し入会申込書が2月20日(火)必着の方に限ります。
申込締切 2024年2月29日(木)まで2024年3月6日(水)まで

【日本福祉大学】オンデマンド講座のご案内

更新日付:2024.02.26
日本福祉大学より、オンデマンド講座の案内がありました。 興味のある方は、下記の添付ファイルをご覧下さい。 なお、この件のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。

かわら版No.66発行のお知らせ

更新日付:2024.02.22
かわら版No.66(2024年2月号)を発行しましたのでお知らせします。

《かわら版66号の内容》
・福祉ニュース解説
・新人社会福祉士の紹介(オホーツク、日胆地区支部)
・ベテラン社会福祉士の視点(道南、釧根地区支部)
・地区支部からのお知らせ
・ブレイクタイム(三択クイズ)
・数字で見る北海道社会福祉士会

2023年度 障がい者等人権啓発セミナー

更新日付:2024.02.22

今回は、インクルージョン(社会的包摂)の理念を理解することで、障がい当事者のみならず、多様な価値観を認め、互いに尊重し合う社会の構築を考える一つの機会となる事を目的として開催します。

と  き 2024年3月24日(日) 13:30~15:30  (受付 13:00~)
と こ ろ オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用)
  ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。
  ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。
  ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。
主  催 公益社団法人北海道社会福祉士会
参 加 費 会員:無料  一般:500円
プログラム 添付ファイル『開催要項』をご覧ください
申込方法 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。
  申込はこちら⇒⇒申込フォーム
申込期限 2024年3月15日(金)

【職業教育研究開発推進機構】介護教員講習会

更新日付:2024.02.22
職業教育研究開発推進機構から講習会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。

【締切延長】2023年度 倫理綱領・行動規範研修

更新日付:2024.02.15
※申込締切を延長しました。
2023年度 倫理綱領・行動規範研修を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。

日程 2024年3月23日(土)9:00~13:10
実施方法 ① eラーニング講義の事前視聴
② 事前課題の提出(3月15日提出締切)
③ Zoom(オンライン)を活用したライブ形式(当日)
※①~③の全ての受講が必要です。
定員 50名
受講費 3,000円(別途、各自でテキストの購入が必要です。)
申込締切 2024年2月15日(木)2024年2月25日(日)
申し込み方法 下記URLからお申し込みください。
申込はこちら⇒https://forms.gle/3sEoCs8mGm2DEooe7

【日本社会福祉学会】第20回日本社会福祉学会フォーラム

更新日付:2024.02.14
日本社会福祉学会では、第20回日本社会福祉学会フォーラムを開催いたします。
興味のある方は、下記のファイルをご覧ください。
申込は、こちらから(日本社会福祉学会ホームページ)
なお、本件のお問い合わせは、日本社会福祉学会北海道地域ブロック事務局へお願いいたします。

子どもの未来を考える勉強会07~オンライン(Zoom)~

更新日付:2024.02.13
 学習支援をとおして困難を抱える子どもへの支援を実践されている方を講師にお招きし、不登校、経済的事由、虐待などさまざまな背景を抱えた子どもに対して学びの場を提供する中で、子ども自身が自己実現に向けて挑戦できる社会の実現を目指した実践を学ぶことを目的に、本勉強会を開催します。
   
日  時2024年3月21日(木)19:00~20:45(18:40受付)
会  場WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と
 なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。
参加対象本会会員 、 子ども家庭福祉業務従事者、 子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方
定  員40名(定員になり次第、締め切ります)
参 加 費会員:無料(入会申込中も含む)、非会員:500円
学生:無料
(zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担)
※入会申込中の方は会員扱いになります。ただし入会申込書が2024年2月19日(月)必着の方に限ります。
プログラム添付資料「子どもの未来を考える勉強会07開催要項」の「内容」をご覧下さい
申込締切2024年 3月14日(木)
申込フォーム申込はこちらから

認定社会福祉士申請ホームページの更新

更新日付:2024.02.08
認定社会福祉士登録機関の初回登録申請・更新登録申請のページが更新されましたのでお知らせします。
詳細は以下のURL(日本社会福祉士会ホームページ)をご確認ください。

https://www.jacsw.or.jp/information/2024-0129-1654-9.html