ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

【日本社会福祉士会】2024年度地域包括ケア全国実践研究集会(※開催方法変更)

更新日付:2024.09.30
日本社会福祉士会から、標記研究集会について案内がありましたのでお知らせいたします。


この度、2024年度地域包括ケア全国実践研究集会を開催をさせていただきます。
 
本研究集会では、居住支援を切り口に、地域に住まうことについて、ソーシャルワーカーにどのような実践が求められているか等、考えていきます。
 
○研究集会について
研修名:地域包括ケア全国実践研究集会
開催日時:2024年12月14日(土)
開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
     ※開催方法を集合型からオンライン開催に変更しました
定員:100名(先着)
費用:会員5,000円、非会員8,000円
申込期間:9月30日(月)正午~11月14日(木)正午まで
※プログラム等の詳細については、添付の開催要項をご覧ください。

【日本精神衛生学会】2024年度第3回研修会

更新日付:2024.09.26
日本精神衛生学会より研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください。
なお本研修のお問い合わせは、直接主催団体へお願いいたします。


日本精神衛生学会 2024年度第3回研修会
オンライン研修会「障害を持って生まれた子どもが家に帰ってくる~家族が直面する困難と必要な支援~」
 
■日時:2024 年 10 月 20 日(日)13:00~16:00
■会場:Zoomを用いたオンラインミーティング
■対 象 者
医療・保健・福祉・心理・保育・教育の専門職、親・子ども・家族への支援をしている方、院生など。
■講 師
児玉久仁子先生(東海大学医学部看護学科/医療法人社団有隣会わかくさ病院医療相談室)
 
■概要
近年の医療技術の進歩に伴い、医療的ケアを必要とする子どもが病院から家へ帰ることが増えています。
障害を持って生まれた我が子を初めて家に迎える時、家族はどのような生活の変化や葛藤を経験するでしょうか。
子どもを受け入れ、新しい生活を作る道のりは平坦ではなく、
医療・保健・福祉・心理・保育・教育など多面的な支援が必要とされます。
本研修では、家族支援専門看護師の児玉久仁子先生を講師に迎え、模擬事例を通して、障害を持つ子どもの退院時に家族が直面する困難や、それぞれのニーズを知り、その支援のあり方を学びます。また、家族の持つ不安を多角的に理解し、心理的なケアがどこに必要であるか、どのようにサポートをしたら良いか学びます。
 
■研修会の詳細と申し込み
研修会の詳細は下記のpeatixイベントページに掲載しております。
参加希望者は下記のイベントページからお申込みください。
https://jamh-kensyu-24032.peatix.com/
 
■申し込み期日
・コンビニ、ATM支払いの申込期限は10月12日(土)です。
・その他の支払い方法の申込期限は10月13日(日)23:59です。
 
■参 加 費
日本精神衛生学会会員無料、非学会員 2,000 円、学部生・院生(非会員)1,000 円
・お申し込みはPeatixで受け付けます。
・支払方法は、クレジットカード、コンビニ、ATM、PayPaL/口座振替から選択できます。
 
■主催
日本精神衛生学会(http://www.seishineisei.gr.jp/)
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

倫理綱領行動規範・意思決定支援研修【締切延長】

更新日付:2024.09.24
※オンラインのみでの実施に変更になりました。
※申込締切を延長しました。


2024年度 倫理綱領行動規範・意思決定支援研修を開催いたします。

2020年6月に倫理綱領、2021年3月に行動規範が新たに採択されました。
本研修は、この倫理綱領と行動規範の解釈を学びながら、組織・職場になどにおける実践を倫理綱領・行動規範に基づき考え深めていくことを目的としています。
そして、それらをふまえて意思決定支援における実践事例を使って学び、皆さんと一緒に日々の実践を振り返ってみませんか?

2024年度倫理綱領行動規範・意思決定支援研修 開催要項

日程 2024年11月23日(土)13:00~18:15
実施方法 ① e-ラーニング講義の事前視聴
② 事前課題の提出(10月31日提出締切)
③ 当日の研修(Zoomを利用してのオンライン)(集合形式とZoomによるハイブリッド形式)【選択自由】
※①~③の全ての受講が必要です。
定員 集合:50名  オンライン:20名
受講費 3,000円(別途、e-ラーニング視聴料とテキスト代がかかります。)
申込締切 2024年9月20日(金) 2024年10月15日(火)
申し込み方法 受講費3,000円をお振込みの上、下記URLからお申し込みください。
申込はこちら⇒https://forms.gle/F5UbbGfTxoN8CH3C6

【旭川がんのリハビリテーション研修会実行委員会】スキルアップ研修

更新日付:2024.09.20
旭川がんのリハビリテーション研修会実行委員会から研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルにてご確認下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者までお願いいたします。

【福島県社会福祉士会】社会福祉士受験対策講座(オンライン)

更新日付:2024.09.20
福島県社会福祉士会より社会福祉士受験対策講座の案内がありましたのでお知らせいたします。
オンライン学習会ですので全国から受講いただけます。
申込・詳細はリンク先にてご確認下さい。

【千葉県社会福祉士会】司法福祉委員会第2回学習会「DV防止法の改正と課題~再加害防止と司法の役割~」

更新日付:2024.09.19
千葉県社会福祉士会より、標記学習会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイル、もしくはリンク先をご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接千葉県社会福祉士会までお願いいたします。

【一般社団法人ジャスミン権利擁護センター】学習会について

更新日付:2024.09.13
一般社団法人ジャスミン権利擁護センターでは「学ぼう 成年後見制度と遺言」と題して学習会を開催します。
詳細は添付ファイルをご確認下さい。
なお、本学習会のお問い合わせは、添付ファイル内のお問い合わせ先へ直接お願いいたします。

高次脳機能障害リハビリテーション講習会

更新日付:2024.09.09
北海道高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会より講習会の案内がありましたのでお知らせいたします。
講習会の内容は、添付ファイルをご覧下さい。
なお、この講習会についてのお問合せは、直接主催団体へお願い致します。

高次脳機能障害リハビリテーション講習会ポスター

司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会~基礎編~

更新日付:2024.09.06
 道内各地で活躍している社会福祉士等が、司法分野におけるソーシャルワークに関心を持ち、今後司法分野におけるソーシャルワークが拡大していくことを目的に、今年度は『基礎編』として学習会を開催いたします。
 
と  き 2024年11月16日(土) 13:30~16:40  
会  場 釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞 8階学習室
(釧路市幣舞町4番28号)
主  催 公益社団法人北海道社会福祉士会
受 講 費 会   員 :  2,000円
一   般 :  3,000円
※懇親会費は含みません
プログラム 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。
申込方法 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。
  申込はこちら⇒⇒申込フォーム
申込期限 2024年11月1日(金)