ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

2023年度 困窮者支援セミナー

更新日付:2024.03.11

  本研修は、あらゆる人々の人権と尊厳を擁護する立場から、差別や社会的孤立といった現実に生じうる課題と向き合い、みんなで生活困窮について考え、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に開催します。


日時・会場 2024年3月17日(日)13:00~15:30(入室受付12:30~)
会場 WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
対象者 医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、テーマに関心のある方はどなたでも
受講費 無料
*Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。
申込締切 2024年3月11日(月)2024年3月14日(木)まで
申込方法 下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)

↓↓↓
【申込フォーム】困窮者支援に係るセミナー

2023年度 実習指導者フォローアップ研修 
第26回北海道ブロック現場実習実践研究セミナー

更新日付:2024.03.01
定員に余裕があります。3月6日(水)まで受付けます。
新カリ実習における成果・課題~質の担保と標準化を目指して~

  新カリキュラムが導入され、「ソーシャルワーク実習」では、実習の時間数が180時間から240時間に拡充し、その条件として「異なる機能を持つ2カ所以上の機関・事業所で行うこと、1つの機関・事業所において180時間以上の実習」を必須として、「支援計画の作成、実施、評価といったソーシャルワークの一連の過程を網羅的に実践する」こと、また、「実習機関・事業所と、複数の機関・事業所や地域との関連性を含めた、総合的かつ包括的な支援について実践的に学ぶ実習」とすることが明示されております。

この間、日本ソーシャルワーク教育学校連盟 北海道ブロックでは、北海道社会福祉士会・MSW協会等の専門職団体との連携のもと、「契約書、評価表、2か所実習調整ガイドライン」等作成し、質の担保と標準化を促進しております。

本セミナーでは、これらの動向を受けて、現場実習指導者・養成校教員らの報告により、新カリによるソーシャルワーク実習の現時点での到達状況を確認し、高い実践力を有した社会福祉士の養成に向けて、質の担保と標準化に向けた、貴重な一歩となることを期待しております。

本セミナーでは、次の内容について議論します。
●実習評価表と実習プログラムの連関(何が出来て、何が出来なかったのか)
●2カ所実習施設間・養成校との連携の状況
●養成校・実習施設に望むこと等


日時 2024年3月16日(土)10:00~16:00
会場 かでる2・7 520研修室(北海道札幌市中央区北二条西7丁目1)
WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン
対象 ・実習指導者(これから実習指導者になることを予定している人も含む)
・養成校教員
・実習に興味がある方
※いずれも道内在住の方を対象とします

参加定員 集合:50名  オンライン:50名
申込方法 (1)下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)
   ↓↓↓
【申込フォーム】実習指導者フォローアップ研修
(2)受講費を所定の口座へお振込みください。
  ・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。
  ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。
受講費 ・会 員:集合/無料  オンライン 1,000円 
・非会員:集合・オンライン  3,000円
※入会手続き中の方も会員価格で受講できます。但し入会申込書が2月20日(火)必着の方に限ります。
申込締切 2024年2月29日(木)まで2024年3月6日(水)まで

2023年度 障がい者等人権啓発セミナー

更新日付:2024.02.22

今回は、インクルージョン(社会的包摂)の理念を理解することで、障がい当事者のみならず、多様な価値観を認め、互いに尊重し合う社会の構築を考える一つの機会となる事を目的として開催します。

と  き 2024年3月24日(日) 13:30~15:30  (受付 13:00~)
と こ ろ オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用)
  ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。
  ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。
  ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。
主  催 公益社団法人北海道社会福祉士会
参 加 費 会員:無料  一般:500円
プログラム 添付ファイル『開催要項』をご覧ください
申込方法 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。
  申込はこちら⇒⇒申込フォーム
申込期限 2024年3月15日(金)

【締切延長】2023年度 倫理綱領・行動規範研修

更新日付:2024.02.15
※申込締切を延長しました。
2023年度 倫理綱領・行動規範研修を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。

日程 2024年3月23日(土)9:00~13:10
実施方法 ① eラーニング講義の事前視聴
② 事前課題の提出(3月15日提出締切)
③ Zoom(オンライン)を活用したライブ形式(当日)
※①~③の全ての受講が必要です。
定員 50名
受講費 3,000円(別途、各自でテキストの購入が必要です。)
申込締切 2024年2月15日(木)2024年2月25日(日)
申し込み方法 下記URLからお申し込みください。
申込はこちら⇒https://forms.gle/3sEoCs8mGm2DEooe7

子どもの未来を考える勉強会07~オンライン(Zoom)~

更新日付:2024.02.13
 学習支援をとおして困難を抱える子どもへの支援を実践されている方を講師にお招きし、不登校、経済的事由、虐待などさまざまな背景を抱えた子どもに対して学びの場を提供する中で、子ども自身が自己実現に向けて挑戦できる社会の実現を目指した実践を学ぶことを目的に、本勉強会を開催します。
   
日  時2024年3月21日(木)19:00~20:45(18:40受付)
会  場WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と
 なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。
参加対象本会会員 、 子ども家庭福祉業務従事者、 子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方
定  員40名(定員になり次第、締め切ります)
参 加 費会員:無料(入会申込中も含む)、非会員:500円
学生:無料
(zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担)
※入会申込中の方は会員扱いになります。ただし入会申込書が2024年2月19日(月)必着の方に限ります。
プログラム添付資料「子どもの未来を考える勉強会07開催要項」の「内容」をご覧下さい
申込締切2024年 3月14日(木)
申込フォーム申込はこちらから

スーパービジョンコーディネートの申し込みについて

更新日付:2024.01.23
スーパービジョンコーディネートの申し込みに関してお知らせいたします。
詳細は下記のファイルをご覧ください。
ご興味のある方はぜひお申し込みください。

申込期限:2024年2月22日(木)

※バイザーの受け入れ人数等によって希望に添えない場合や、スーパービジョンを受けることが難しい場合があることを、あらかじめご了承ください。
※スーパーバイザーのプロフィールは、下記のファイルをご覧ください。
※マッチング結果のお知らせは3月上旬頃を予定しております。

01_スーパーバイジー申込注意事項
02_規程第35号 公益社団法人北海道社会福祉士会 「スーパービジョンセンター北海道」SV運営規程
03_規程様式第3号 スーパービジョンコーディネート申込書

<参考資料>
スカイプ等によるスーパービジョン実施にあたってのチェックリスト
認定社会福祉士 取得のすゝめ(日本社会福祉士会)



<スーパーバイザープロフィール>
01_村山文彦(道央支部)
02_髙橋通江(道北支部)
03_高畑訓子(十勝支部)
04_竹田匡(釧根支部)
05_石﨑剛(道央支部)
06_丸山太郎(オホーツク支部)
07_山下勇人(日胆支部)
08_林和典(道北支部)
09_澤田憲一(釧根支部)
10_杉野全由(十勝支部)
11_田巻憲史(十勝支部)
12_大久保薫(道央支部)
13_清野光彦(十勝支部)
15_髙橋鑑一(道南支部)
16_星野由利子(道央支部)
17_清野祥子(十勝支部)
18_岸美佳(道北支部)
19_武田学(オホーツク支部)
20_越石全(道央支部)
21_山崎加代子(道央支部)
22_目黒紀美代(道央支部)
23_山田正志(道央支部)
24_大塚真由美(道北支部)
25_髙田友子(道央支部)
26_加藤岳大(道北支部)
27_大腰真弓(道北支部)
28_岩佐宏希(道南支部)
29_多田委代(釧根支部)
30_高村亮太(道央支部)

司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会~応用編~

更新日付:2024.01.23
 道内各地で活躍している社会福祉士等が、司法分野におけるソーシャルワークに関心を持ち、今後司法分野におけるソーシャルワークが拡大していくことを目的に、今年度は『応用編』として学習会を開催いたします。講義の中では、普段は接することの少ない家庭裁判所調査官の業務内容に触れていただきます。また、非公開で実施されている少年審判について、その実態や内容をケースに沿って紹介してもらう予定です。これらの講義等の受講により、司法制度について幅広い知識を獲得するとともに、少年犯罪の事例を通して、家族支援のあり方や福祉的支援を必要とする人たちへのアプローチの手法を広い視点で考えられるようになることを目的とします。
 
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と  き 2024年3月2日(土) 13:30~16:30  
会  場 かでる2.7 750研修室(札幌市中央区北2条西7丁目1)
主  催 公益社団法人北海道社会福祉士会
受 講 費 会   員 :  2,000円
一   般 :  3,000円
※懇親会費は含みません
プログラム 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。
申込方法 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。
  申込はこちら⇒⇒申込フォーム
申込期限 2024年2月23日(金)

2023年度 マクロソーシャルワーク研修会

更新日付:2024.01.22
 2018年度に日本社会福祉士会会員を対象に実施された、厚生労働省社会福祉推進事業「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士のソーシャルワーク機能の実態把握と課題分析に関する調査研究」において、多くの会員が個別支援に資するソーシャルワーク機能を発揮する機会に限られており、ミクロソーシャルワークに偏重していることが明らかとなりました。また、ミクロレベル、メゾレベル、マクロレベルのそれぞれの射程も、会員ごとにさまざまな捉え方がなされている実態も明らかとなりました。
 今回は、これらの実態を踏まえ、公益社団法人日本社会福祉士会編集「社会を動かすマクロソーシャルワークの理論と実践〜あたらしい一歩を踏み出すために」を用いて、マクロソーシャルワークとは何なのか、どのような機能を示すのかについて、皆様と学ぶ機会とすることを目的に研修会を開催します。
   
日  時2024年2月27日(火)18:30~20:00
会  場WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と
 なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。
参加対象本会会員
本研修テーマに関心のある方
定  員30名
参 加 費 会員:無料(入会申込中の方含む)
非会員:500円
(Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担)
※今回はテキスト『社会を動かすマクロソーシャルワークの理論と実践〜あたらしい一歩を踏み出すために〜』を使用します。
テキストをお持ちでない方は、下記のチラシにて各自ご購入ください。
(テキスト:会員2,772円、非会員3,080円(別途送料))
プログラム下記の【開催要項】マクロソーシャルワーク研修会の「内容」をご覧下さい。
申込締切2024年2月19日(月)
申込フォーム申込はこちらから

2023年度災害支援研修会

更新日付:2023.12.27
今回の研修では、災害時におけるソーシャルワークについて考える研修会とします。
主  催 公益社団法人 北海道社会福祉士会
日  時 2024年2月17日(土) 10:00~12:00
(受付開始時間 9:00~)
申込締切 2024年2月8日(木)
申  込 下記「Googleフォーム申込」からお申込下さい。
申込はこちら Googleフォーム申込
参 加 費 北海道社会福祉士会会員 1,000円
非 会 員 2,000円
本研修はオンライン(クラウド型Web 会議システム「Zoom」を利用)で行います。
各自にインターネット環境、使用する端末にカメラ機能・マイク機能があることが前提です。
パソコンやスマートフォン、タブレット端末等でアプリケーションをダウンロードし、インターネット回線を通じて、自宅、職場 等から参加できます。
また、参加の際は受付等をスムーズにするため、Zoom 画面表記名を申込者のフルネームに変更をお願いします。
【講師情報】

width=
笹岡 眞弓(ささおか まゆみ) 氏
(日本医療大学 総合福祉学部
ソーシャルワーク学科 教授)
職歴等
日本医療大学総合福祉学部学部長
日本女子大学文学研究科社会福祉専攻博士課程前期終了後
東京逓信病院に医療ソーシャルワーカーとして勤務
帝京平成短期大学、文京学院大学人間学部を経て2022年から現職
日本医療社会事業協会(現 日本医療ソーシャルワーカー協会)の
元会長(2005年 ~ 2011年)
全国ソーシャルケア連盟会長(2024年1月~)
東北福祉大学大学院で社会福祉学博士を2017年に取得
<主な著書>
・『ソーシャルワークの業務マニュアル』
・『東日本大震災における医療ソーシャルワーカーの活動 ~1047事例の実践を通して~』  (2024年1月発行予定)

子どもの未来を考える~オンラインで”がやがやタイム2023”~

更新日付:2023.12.18
2024年1月25日(木)まで申し込みを受け付けます。
本会では、未来ある子どもたちが安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として2016年より子ども未来部会を設置しています。本部会では、子どもの福祉にかかわる様々な課題に対し、セミナーや勉強会などを開催するとともに「つながり」の創出も行っているところです。
 さて、新型コロナウィルス感染症発生から3年以上が経過し、感染症対策が緩和されながらも、継続した感染対策と日常生活の両立という状況は多くのストレスを抱えながらの生活となっているところかと思います。
 今回は「その後の子ども達の様子」に関する意見交換を目的に企画しました。幼稚園、保育園、こども園、教育現場、学童、家庭生活、医療機関などの様々な場面で子どもたちの環境・心の変化などについて、支援現場のみなさんからの話題提供をいただきながら、子どもの支援に携わっている方々、および関心のある方々と意見交換を行い、地域の情報や悩みなどを共有する場として、情報交換会を開催することしました。奮ってご参加ください。
   
日  時2024年1月31日(水曜日)18:30~20:00(18:10受付)
会  場WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と
 なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。
参加対象本会会員
非会員でも子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方
定  員30名(定員になり次第、締め切ります)
参 加 費無料(Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担)
プログラム下記の【開催要項】子どもの未来を考える~オンラインで”がやがやタイム2023”~の「内容」をご覧下さい。
申込締切2024年1月21日(日)2024年1月25日(木)申込締切延長
申込フォーム申込はこちらから