トピックス
投稿者アーカイブ
申込受付終了 :ソーシャルワーク実践研修『自殺対策セミナー』
更新日付:2021.03.06
研修会は、終了いたしました。
研修のねらい
今日、個人や世帯が抱える複合的な課題に対して、制度や分野の「縦割り」や、「支え手/ 受け手」の関係を超えた、包括的な支え合いのしくみ、いわゆる「地域共生社会」の実現が求められ、市町村でさまざまな取り組みが行われています。他方、近年では年間自殺者数が減少に転じていたものの、昨年7月から増加に転じ、その中でも女性の割合が高くなっているのが特徴です。また、日本の自殺率は国際比較から見て依然として高い状況にあります。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、健康被害にとどまらず社会に甚大な被害をもたらしています。本研修では、自殺予防対策として地域社会においてどのような取り組みが可能か、また自死によって近しい人を失くした遺族にどのような支援が必要なのかを理解し、私たちに何ができるのか語り合い、考えることを通じて、いのちと人権を価値基盤としたソーシャルワーク実践の質の向上を図ることを目的としています。日 時 | 2021年3月14日(日) 13:00~17:00 (入室受付12:30~) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 生活困難者支援委員会 |
後 援 | 北 海 道 |
プログラム | 後記「プログラム」をご覧ください |
定 員 | 40名(定員になり次第締め切ります) |
対 象 者 | ・福祉・介護関係者、またはテーマに関心のある一般の方 ・社会福祉士の資格を有する方 ・社会福祉士を目指す学生等 |
受 講 費 | 一般 1,500円 1,000円 500円 *オンライン特別価格として設定します。 *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。 *設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。 |
申込締切 | 2021年3月5日(金) |
申込方法 | (1)当会ホームページの申込フォームからお申込みください。
(2)受講費を所定の口座(2頁記載)へお振込みください。 ・受講費は原則、前払いとなります。 振込手数料は、各自ご負担 ください。 ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。 ・振込用紙は、郵便局に備え付けの「青色払込取扱票」をご使用 ください。 通信欄に「自殺対策セミナー」と忘れず明記してください。 (3)申込・入金確認ができた受講申込者から、事務局より順次 連絡先に URL、ミーティング ID・ パスワードをお知らせします。 資料につきましては、3月12日まで郵送及びメールにてお送り します。 |
※2 事前に接続確認が必要な方は研修数日前に接続テストを行います
(3月8日(月)、9日(火)各19:30を予定)
※3 当日連絡のつくメールアドレスを必ずご記入ください。
≪振込先≫ ・郵便振替口座 02720-3-64711 ・名 義 公益社団法人北海道社会福祉士会 ※振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料各自負担)をご使用ください。 他金融機関からの振込用口座 ・ゆうちょ銀行 二七九(ニナナキユウ)店(279) 当座 0064711 ・名 義 公益社団法人北海道社会福祉士会 ※通信欄に「自殺対策セミナー」とお書きください。 |
プログラム
12:30~ | 事前に通知しているURL、ミーティングID・パスワードから各自参加 ※接続確認・受講者確認等のため、時間に余裕をもって zoom ミーティングに参加 してください。 |
---|---|
13:00~13:05 | 開催挨拶 ガイダンス(本日の流れ、注意事項など) |
13:05~14:15 | 【講演】 「生きることの包括的支援としての自殺総合対策~コロナ禍への対応を含めて~」 講師:反町 吉秀 氏 青森県立保健大学大学院健康科学研究科 社会的包摂・セーフティプロモーション研究室 教授 |
14:15~14:20 | 休憩 |
14:20~15:30 | 【講演】「自死遺族の支援に必要なこと」 講師:吉野 淳一 氏 日本医療大学保健医療学部看護学科 教授 |
15:30~15:35 | 休憩 |
15:35~15:40 | ガイダンス |
15:40~16:50 | 【グループワーク】 「私たちに何ができるか/何をすべきか」(70 分) グループワーク 45 分・発表 25 分 |
16:50~17:00 | まとめ・アンケート記載 ※アンケート記載が終わった方から順次ログアウトして頂き、終了となります。 |
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階
TEL 011-213-1313 FAX 011-213-1314 E-mail info@hokkaido-csw.or.jp
ホームページ:http://www.hokkaido-csw.or.jp/
※ 研修当日(3月14日)は事務局休日のため、ご連絡等いただいても対応しかねます。
当日の連絡先:090-6440-1974(平田) メール seikatsu-soudan@hokkaido-csw.or.jp |
2021年度 さっぽろ慈啓会共生(ともいき)助成事業 募集案内
更新日付:2021.03.05
社会福祉法人札幌慈啓会より、助成事業募集の案内がありましたのでお知らせいたします。 詳細は下記ファイルにてご確認ください。

基礎研修修了者のつどい(道央地区支部)開催のお知らせ
更新日付:2021.03.03
基礎研修を修了された方のネットワーク継続の場として、定期的な開催を進めていきます!【開催方法】 | オンライン(ミーテイングシステム「Zoom」) 及び オンラインが難しい方は集合も可能!(会場は人数に限りがあります) (札幌市社会福祉総合センター) |
---|---|
【対象】 | 道央地区支部所属で基礎研修を修了した方(受講中の方含む) |
【テーマ】 | ①「それぞれの近況報告」 ②「コロナ禍における自施設等の対応について」 ※修了年代ごと(人数少ない場合は混合)でグループに分かれて交流を行います。 |
【その他】 | ・生涯研修(基礎研修)の情報提供(委員から) ・メーリングリストの作成について |
【申込方法】 | 申込フォームより必要事項を入力 https://forms.gle/ufYCTr2a2Zsm3tP36 ※後日ZoomURLまたは会場についてご連絡します フォーム送信が難しい方 ①お名前、②所属、③電話番号(緊急時用)をメールにて送信してください。 MAIL n-kondo☆hoku-iryo-u.ac.jp (メールは☆を@に変えてお送りください。) |
【お問合せ】 | 道央地区支部 近藤尚也(上記のメールまでお願いします) |

【2021年6月理事改選】立候補者名簿について
更新日付:2021.03.01
北福士発第20-024号
2021年 3月 1日
公益社団法人北海道社会福祉士会
選挙管理委員会 委員長 矢三 尚
2021年 3月 1日
公益社団法人北海道社会福祉士会
選挙管理委員会 委員長 矢三 尚
役員候補者名簿の告示
本会役員選出規則(規則第4号)第11条の規定により、次のとおり告示します。
記
1、 会員理事の候補者名簿
別紙1の通り
2、 会員監事および外部監事の候補者名簿
別紙2の通り
3、 選任期日及び方法
役員選出規則に記載の方法による
関係規則・・役員選出規則第8条第1項、同第2項、第9条第1項、同第2項、第11条、第12条
1、 この件の問い合わせ先
公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局 担当:前鼻(まえはな)
電話 011-213-1313(AM9:30~PM4:30)
以上

理事立候補届および推薦書 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【お詫び】ホームページ障害発生の件~復旧のお知らせ
更新日付:2021.02.25
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
リンク機能に問題があった箇所については順次復旧しておりますが、目的のリンクが開けない、pdfが表示されない等の障害を発見されました場合は、大変お手数ですが事務局宛にメールでご連絡いただければ幸いです。
本会ホームページを閲覧のみなさまへ現在、ホームページからリンクによってpdfファイルなどを表示させる機能に障害が発生しております。
委託業者に調査していただいておりますが、原因判明ならびに復旧まで時間を要する見込みです。
皆様にはご迷惑をお掛けしまして大変申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。
成年後見制度普及セミナーin北海道(オンライン)の開催について
更新日付:2021.02.18
北海道社会福祉協議会から、セミナーのご案内です。
=================================================================
このたび、成年後見制度の普及を目的として、本会にて標記セミナーを
開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
○と き 令和3年3月10日(水)13:30~17:00
○ところ オンライン(Zoomミーティングを使用します)
○申込期日 令和3年2月26日(金)
○申込方法 Googleフォームへの入力または別添申込書をメール送信
(https://forms.gle/2x3WKzfyBDrsDqTF7)
【任意後見・補助・保佐等に関する相談体制強化・広報事業】3月11日東京開催セミナーについて
更新日付:2021.02.18
セミナーのご案内です。詳細については主催団体までお願いいたします。========================
厚生労働省委託事業「任意後見・補助・保佐等の相談体制強化・広報事業」
(全国社会福祉協議会実施、日本社会福祉士会も協力)の一環として、
セミナー「福祉関係者が知っておきたい『任意後見制度』」が
3月11日(木)にZOOMミーティングにて開催されます。
========================
日 時:2021年3月11日(木)13:00~17:00
実施方法:ZOOMミーティングによるライブ配信
定 員:300名
参加費:無料
※詳細は別添の開催要項をご参照ください。
========================

【サーバーメンテナンス】ホームページアクセス不安定の件について
更新日付:2021.02.17
本会ホームページをご覧の皆様本日、本会のホームページのサーバーにてメンテナンス作業を実施しているため、時間帯により接続が安定しない事がございます。
皆様にはご不便をお掛けして申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
【会員のみなさまへ】アンケートの協力依頼
更新日付:2021.02.16
このたび、会員の皆様へ、より良い情報発信を今後も検討するにあたり、アンケート調査を行うことと致しました。内容は、本会機関紙『かわら版』、ホームページやSNSなど、情報発信についての皆様のご意見をお聞きするものです。
尚、回答〆切は2021年3月5日(金)までとなっております。お忙しいところ恐縮ですが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
【回答方法】 |
いずれかの方法でご回答をお願いいたします。 |
1:添付のPDFを印刷して、回答後FAXでお送りいただく方法 |
2:インターネットのアンケートフォームでお答えいただく方法 |
(添付のPDFに記載されているQRコードを読み取っていただくか、下記URLをクリックしてください) |
アンケートフォームのリンクはこちら ↓ ↓ ↓ ↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSecce7M5_o54EbSNVSv7QH6lSVL2aD_-MAGOzhiTkbHoovQ2Q/viewform ※リンクが改行される事があります。改行されている場合はお手数ですが、上記リンクをコピーして、ブラウザのURL欄に貼り付けて下さい。 |
ご不明な点がありましたら、事務局宛にご連絡下さい。 |
添付⇒⇒ |
![]() |
【オホーツク地区支部】権利擁護セミナーのご案内
更新日付:2021.02.14
北海道社会福祉士会オホーツク地区支部より、権利擁護セミナーのご案内です。
開催目的 |
---|
北海道社会福祉士会オホーツク地区支部では、「権利擁護」に関するセミナーを毎年開催しています。 コロナ禍のなかですが、幅広い観点より「子どもの権利擁護」について取り上げ、一昨年、遠軽町内に開設した社会福祉法人北海道家庭学校 樹下庵診療所の児童精神科医でもある富田 拓 氏による「非行と反抗がおさえられない子どもたち」と題して、オンラインでのご講演を頂き、子ども家庭福祉や他分野の福祉に携わる方のみならず、関心のある皆様とともに考える機会にすることを目的に開催いたします。 |
日時 | 令和3年2月27日(土) 午後1時30分~午後3時まで(受付:午後1時) |
---|---|
会場 | オンライン( WEB会議システム Zoom) |
主催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会オホーツク地区支部 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
13:00 | 受付 |
13:30 | 開会・開会挨拶 |
13:35 |
講演「非行と反抗がおさえられない子どもたち」 ~生物・心理・社会モデルから見る素行症・反抗挑発症の子へのアプローチ 児童虐待や子どもの権利なども踏まえて~ 児童精神科医 富田 拓 氏 |
15:00 | 終了 |
参加対象 | 本会会員、子ども・子育て支援に携わる方、本セミナーに関心のある方 |
---|---|
定 員 | 100 名(先着順) |
参加費 | 無 料 |
申込方法 |
次のいずれかにより、お申込下さい。 ★添付の申込書にてFAX ★申込フォーム ★申込内容をメール本文にご記入の上送付 なお、 当日のミーティングルームに関する情報は、申込み締切り後21日頃、ご指定いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。申込みの際は忘れずにメールアドレスをご記入ください。 |
申込締切 | 令和3年2月20日(土曜日) |
講師紹介 | |
---|---|
富田 拓(とみた ひろし) 氏1961年長崎県佐世保市生まれ。精神科医、医学博士。筑波大学卒。同大学院にて犯罪精神医学を学び、児童自立支援施設である国立武蔵野学院を経て北海道家庭学校へ。掬泉寮寮長を務める。その後、国立武蔵野学院医務課長、国立きぬ川学院医務課長。現在、網走刑務所医務課、 北海道家庭学校樹下庵診療所 児童精神科医著書に『児童生活臨床と社会的養護(金剛出版)』『非行と反抗がおさえられない子どもたち(合同出版)』 |
申 込 書 | 申込書はこちらをクリック |
---|---|
申込フォーム | 申込フォームはこちらから(別タブが開きます) |
お問合せ | 北海道社会福祉士会オホーツク地区支部 okhotsk.syakaifukushi@gmail.com |