ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

投稿者アーカイブ

平成27年度介護従事者確保総合推進事業について

更新日付:2015.07.28
このたび、道庁福祉援護課から「平成27年度介護従事者確保総合推進事業」について案内がありました。 詳しくは、福祉援護課ホームページをご覧ください。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/feg/

認定社会福祉士特別研修(仙台会場)

更新日付:2015.07.16
認定社会福祉士特別研修は認定社会福祉士の認定に必要な要件の一つである研修履歴に関する経過措置対応として位置づけられています。 2018年度までの経過措置期間における認定社会福祉士申請には、特別研修の修了が必要となっていますので、是非この機会に受講いただけますようお願い申し上げます。
日 程 集合研修Ⅰ:2015年11月7日(土)~8日(日) 集合研修Ⅱ:2016年1月10日(日) ※自宅学習あり
会 場集合研修Ⅰ:仙都会館(宮城県仙台市青葉区中央二丁目2番10号) 集合研修Ⅱ:未定(宮城県仙台市を予定)
申込方法・期限添付の「受講申込書」に必要事項を記入の上、生涯研修修了単位にかかる職能団体の証明書(共通研修課程修了証明書、専門分野別研修については専門分野別研修の修了証)をそえて、郵便またはFAXにて7月31日(金)必着でお申込ください。
問合せ先〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2F TEL:03-3355-6541 FAX:03-3355-6543 E-mail:kamizono@jacsw.or.jp
詳細・申込書については下記リンクよりPDFにてご確認ください 【募集期間延長しています】2015年度認定社会福祉士特別研修(仙台会場)参加者募集要項

地域包括支援センター ネットワーク実践力養成研修

更新日付:2015.07.14
(公社)日本社会福祉士会 主催

◇■地域包括支援センター ネットワーク実践力養成研修■◇ のご案内!

この研修は、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践を行うために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得することを目的としています。 本会主催の本研修は今年度で終了します。是非、この機会にご受講ください。

1.日程

 【前期】2015年9月12日(土)~13日(日)  【後期】2016年3月 5日(土)~ 6日(日)

2.会場

 前期:全理連ビル(東京都渋谷区代々木)  後期:東京都内(調整中)

3.受講対象者

 地域包括ケアに携わる方   ・地域包括支援センター職員   ・市町村職員   ・社会福祉協議会職員   ・障害者相談支援専門員   ・生活困窮者自立支援相談員 等

4.定員

70名

5.申込期日

7月31日(金)まで

6.プログラム(予定)

前期:2日間 13:00~17:00 (講義:120分)ソーシャルワーク実践におけるネットワーク構築・活用の意義   土屋幸己氏(富士宮市地域包括支援センター) (演習:195分)個と地域の一体的アプローチ   塚本鋭裕氏(社会福祉法人長福会デイパーク大府)   中 恵美氏(金沢市地域包括支援センターとびうめ) (演習:180分)組織・関係機関のネットワークづくり   中澤 伸 氏(社会福祉法人川崎聖風福祉会)   山本繁樹氏(立川市南部西ふじみ地域包括支援センター) (演習:180分)地域ネットワークづくり   梅本政隆氏(大牟田市役所) (講義:40分)中間課題の説明、事前課題のフィードバック   中澤 伸 氏(社会福祉法人川崎聖風福祉会)   山本繁樹氏(立川市南部西ふじみ地域包括支援センター) 後期:2日間 13:00~12:45 (演習:300分)中間課題の報告会   田村満子氏((有)たむらソーシャルネット) (講義・演習:210分)総合講義、総合演習   岩間伸之氏(大阪市立大学大学院)   高山由美子氏(ルーテル学院大学)      

7.受講料

 都道府県士会会員 42,000円  会員以外 50,000円 ※開催要項は以下よりダウンロードできます。 http://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kensyu/honkai/senmon/index.html

【申込・問い合わせ先】

(公社)日本社会福祉士会 事務局 http://www.jacsw.or.jp/ 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2階 TEL:03-3355-6541 Fax:03-3355-6543 担当:縄田 nawata@jacsw.or.jp ——————————————————– 多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

第 26 回日本嗜癖行動学会札幌大会

更新日付:2015.07.09

「闘う私のお友だち、それはアディクション!~嗜癖と家族と暴力と~」

参加資格 学会員及び原則として守秘義務を負う専門家および学生に限定。 ただし、2 日目の公開講座ⅠとⅡは、一般市民の方もご参加いただけます(有料)。
日 程 2015 年 10 月 31 日(土)~11 月 1 日(日)
会 場 札幌コンベンションセンター 特別会議室/ 107・108 会議室
大会参加費
  • 事前申込(申込期間、手続きは大会ホームページよりご案内) (会員)6,000円、(非会員)7,000円
  • 当日参加 (会員)7,000円 、(非会員)8,000 円、(学生)3,000 円
  • 市民公開講座 講座Ⅰのみ 2,000 円、講座Ⅱのみ 1,000 円、講座Ⅰ+Ⅱ 2,500 円
参加の申込は下記URL札幌大会ホームページにて 7 月 15 日(予定)より受付開始します。 URL:http://www.knt.co.jp/ec/2015/shiheki/
詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。 嗜癖行動学会

第17回定時総会議事録

更新日付:2015.07.09
第17回定時総会議事録を掲載いたしました。 第17回定時総会議事録

福祉なんでも相談会

更新日付:2015.07.06
平成27年4月から生活困窮者の支援制度が始まりました。 生活全般にわたる困りごとの相談窓口が全国に設置されました。 前年度に続き、幅広く生活から福祉に関するまであらゆる(認知症、介護制度、福祉制度、成年後見制度、医療費など)ご相談に無料で応じます。 さまざまな機関や施設に勤務する社会福祉士をはじめ、精神保健福祉士、弁護士が、ご相談に応じますので、この機会に是非ともお気軽にご相談下さい。 予約等は不要ですので、会場に直接、お越しください。
日時?7 月 20 日 (月・祝) 午前 10時から午後4時まで
会場イオン釧路店 1階 光の広場(釧路町桂木1丁目1-7)
詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 福祉何でも相談会のチラシ

施設ソーシャルワーク9機能モデル研修会(※会場が変更になりました)

更新日付:2015.07.06
※会場が変更になりました

施設ソーシャルワーク9機能モデルを活用した相談援助実習の展開
~実習プログラムに焦点をあてて~

社会福祉士養成においては、より高い実践力養成が志向され、相談援助実習は目標志向型・臨床参加型実習となってきている。こうした目標志向型の実習においては、体系的な実習プログラムが重要となる。現在、最も多くの学生が実習する場である入所・通所施設での実習においては、利用者のニーズを捉えた個別支援と環境調整、サービスの質の向上、リスク管理、地域資源の活用など幅広い施設ソーシャルワークを理解することが求められる。さらに、実習生自らが「~できる」力を獲得していく為にも、施設・機関における体系的な実習ブログラムは実習を効果的に進めるにあたっての重要な要素のひとつである。 北海道ブロックでは、2012 年度より施設ソーシャルワーク9機能モデル(以下、RSW9機能モデル)を提示し、実践例の紹介や実習教育への導入を行っており、このモデルを活用した実習プログラムによる実習展開が試行されてきている。しかしながら、実習プログラムをどのように作成していくと良いのかといった戸惑いや、実習プログラム作成に苦慮する声も少なくない。 加えて、養成校や学生からも、RSW9機能モデルについてどのような知識を持って実習にのぞむと良いのかといった点についてのとまどいの声もある。 そこで、本年度の研修では、RSW9機能モデルを活用した実習展開の中でも、特に実習プログラミングに焦点をあて、講演及び実習指導者・実習体験学生の体験例報告を踏まえ、模擬的実習プログラミング体験を行い、効果的な実習展開について検討する。
開催日時2015 年 7 月 11 日(土) 13:00~18:00(受付 12:30~)
会場北翔大学 6 号棟(649 教室) 北海道江別市文京台 23 番地(JR大麻駅徒歩 15 分)
対象① 社会福祉士養成校教員 ② 社会福祉士養成に関心のある社会福祉士および実習指導者等 ③ 社会福祉士養成課程で学ぶ学生
参加費現場・養成校 1,000 円(資料代) 学 生 無料
定員 40 名
参加申込〆切7 月 3 日(金) *「参加連絡票」にて所属機関毎にお申込みください。
詳細・お申込みについては下記リンクよりPDFにてご確認ください。 施設SW9機能モデル研修会 施設SW9機能モデル研修会 申込書

ソーシャルワーカーデー2015 in北海道

更新日付:2015.07.06

つながる力 地域家族

~福祉の視点から“終活”を考える~

「終活」といえば、死後の事前準備や相続のための遺言を残すといったことをイメージすることが多いですが、そういった準備に加えて、福祉の立場からは、地域の中でどのように人生の終わりを迎えるかを考えることも大事ではないかと考えます。 今回の講演会では、これまで、高齢者の「仲間づくり」等のための先進的な活動を行ってきた NPO 法人シーズネットの杉谷 憲昭さまからご講演をいただきます。 また、道民の皆様のために日夜実践している私たち4団体のご紹介もさせていただきます。専門職・専門機関の活用のノウハウもぜひお持ち帰りください。

日時平成 27 年7月 20 日(月・祝)13:00~14:45(12:30~受付開始)
場所かでる2.7 5 階 520 研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
参加対象社会福祉に関心のある道民のみなさま、保健・福祉・医療関係者のみなさま、社会福祉専門職を目指す学生(養成校)のみなさま等
参加定員80 名(定員になり次第締切)
参加費 (講演会、相談会)無料
詳細・申込書は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 2015年度SWデーイベント開催要項

さっぽろ自由学校「遊」公開講座

更新日付:2015.07.03
日時2015年7月11日(土)
開場13:10、開演13:30、(終了予定15:40)
ところ札幌市教育文化会館 305研修室 (札幌市中央区北1条日13丁目)
参加費1,000円
定員150名(お申し込み順)
詳細は下記にてご確認ください。 チラシ画像

平成27年度北海道高齢者虐待防止推進研修会基礎編

更新日付:2015.06.29
平成 18 年 4 月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」の施行により、 高齢者支援の現場においては高齢者虐待の防止や身体拘束の廃止、適切な対応や支援等の取組みが求められています。 本研修会は、高齢者虐待の相談、防止、支援等の職務に従事する職員を対象に、高齢者虐待防止や身体拘束廃止に関する基本的理解と認識を深め、相談対応、支援への取組みの促進を図ることを目的に開催します。
日 時平成27年8月25日(火) 10:30~16:15 (受付開始9:45~)
会 場札幌市民ホール 大ホール(札幌市中央区北1条西1丁目 電話 011-252-3700)
参 加 対 象振興局保健環境部高齢者虐待防止担当、市町村高齢者虐待防止担当職員、地域包括支援センター職員、医療機関職員、在宅介護支援センター職員、社会福祉・介護保険施設(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム・老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症高齢者グループホーム等の職員)等、その他一般
参加費2,000円
定 員1,000名(※会場の関係上、申込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせて頂きます。)
詳細は下記リンクよりPDFにてご確認ください 開催要綱 申込書