ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

子どもの未来を考える~オンラインで”がやがやタイム2021”~

更新日付 2021.05.20

研修会は、終了いたしました。

 本会では、未来ある子どもたちが安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として2016年より子ども未来部会を設置しています。本部会では、子どもの福祉にかかわる様々な課題に対し、セミナーや勉強会などを開催するとともに「つながり」の創出も行っているところです。  さて、新型コロナウィルス感染症により、昨年2月以降、登校自粛・休校や学校行事の中止・延期・規模縮小など、ソーシャルディスタンスを確保した中での学校生活を強いられている子どもたちの環境下において、ソーシャルワーカーである私たちがどうかかわっていけるかを模索しながら対応、実践していった1年となったのではないでしょうか。昨年6月に、子どもたちを取り巻く環境について意見交換会を行いましたが、コロナ禍が続いている状況での子どもたちの環境・心の変化などについて、今回、子どもの支援に携わっている方々、および関心のある方々と意見交換を行い、地域の情報や悩みなどを共有する場として、情報交換会を開催することしました。奮ってご参加ください。
【主催者】   公益社団法人 北海道社会福祉士会
【日 時】   2021年6月13日(日) 13:30~16:30
【研修方式】  WEB研修会 (ZOOM活用)
【受講対象】  ①北海道社会福祉士会に所属している社会福祉士。
        ②非会員でも子ども家庭福祉や各機関との連携に関心のある方。
【定 員】   30名(定員になり次第締め切ります。お早目に申し込み下さい。)
【受講料】   無料 ※設備・インターネット回線通信料は参加者負担。
【申込締切日】 2021年6月3日(木)
【内 容】
  時間            内 容 ・ 講 師 
13:00~               受   付
13:30~  開会・開催挨拶
ガイダンス 本日の流れ、がやがやタイムの注意事項など
13:45~  
(60分)
がやがやタイム(グループに分かれての情報交換を予定しております)
テーマ:『子どもと新型コロナウィルス
~子どもたちと安心して暮らす為に出来ることを考える~』 
がやがやタイム① 「1年たっての課題等についての意見交換」
※グループに分かれる前に、こども未来部会委員より話題提供
14:45~  
(15分)
            休   憩
15:00~  
(60分)
がやがやタイム② 「これから自分たちに何ができるか、何をしていけるかについての意見交換」
※グループに分かれる前に、こども未来部会委員より話題提供
16:00~  
(30分)
全体共有
各グループの内容について参加者全体で共有。
16:30~  閉会・次回開催のアナウンス、アンケート記載、修了
【受講方法】
ZOOMを使用した研修のため、ご自宅等ネット環境の安定した場所からの参加をお願いします。
事前準備としてZOOMアプリをインストールしてください。
申し込み後、申し込み用紙記載のメールアドレスに研修参加のURLを送信いたしますので、当日は、そのURLにアクセスすることで研修会に参加いただけます。
2021年6月9日(水)までに研修参加のURLが届かない場合は事務局までご連絡ください。
【申込方法】 ①ホームページ「申込フォーム」からの申込(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)↓↓↓ 
  【子どもの未来を考える~オンラインでがやがやタイム2021~申込フォーム】
②添付ファイル2ページ目の「申込書」に必要事項記載し、事務局宛にFAXで送信
【お申し込み・お問合せ先】
公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局(月曜日~金曜日 9:30~16:30)
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階
TEL 011-213-1313  FAX 011-213-1314   E-mail info@hokkaido-csw.or.jp

最新の記事10件を表示