ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

他団体情報一覧

2019年度 日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロック 社会福祉士・精神保健福祉士養成課程における教育内容等の見直しに係る意見交換会

更新日付:2019.07.04
6 月 28 日(金)、厚生労働省より 2021 年度からのスタートを予定した新たな社会福祉士・精神保健福祉士養成のカリキュラム(案)が公表されました。 今回の教育内容等の見直しは、「ソーシャルワーク専門職としての社会福祉士/精神保健福祉士」の養成という認識が前提となっており、新たなカリキュラム(案)においてはソーシャルワーク専門職として必要な「共通科目の増加」が大きなポイントになっています。今後、養成校においては、これまで以上に「講義・演習・実習」の連動性の強化等が求められるとともに、社会福祉士養成課程では実習時間及び形態の変更への対応も必要です。また、社会福祉士・精神保健福祉士養成課程における共通テーマとして、地域共生社会の実現を念頭に、「ソーシャルワーク実習」は地域における多職種・多機関連携を踏まえた「総合的かつ包括的支援」を学修できるものとすること、さらには、今まで以上に個別支援に止まらず、社会資源の開発や地域づくり等の地域への支援について学修できること等が求められています。 新たな社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の実施に係る改正通知の内容や手続き等は、今後、厚生労働省より随時公表される見込みです。そこで「見直しのポイント」と「カリキュラム(案)」が示された現段階において、一度、国家資格制度が目指す養成教育の方向性について関係者間で理解を共有しつつ、社会福祉士・精神保健福祉士養成において今後取り組むべき教育課題を整理する一助とする目的で本意見交換会を開催いたします。関係者の皆様の参加をお待ちしております。
日時2019 年 8 月 4 日(日)13:00~15:00(最大でも 15:30)
場所北星学園大学 C 館 402 教室
対象社会福祉士・精神保健福祉士養成校教員、実習指導者(見込みの者を含む) 社会福祉士・精神保健福祉士、社会福祉士・精神保健福祉士養成教育に関心のある者
参加費無料
申込事務局まで「氏名」「所属」を E-mail にてお申込みください【7 月 30 日(火)まで】
詳細・申込先は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

講演会「児童虐待悲劇は防げるか」

更新日付:2019.07.03
日時 2019年7月16日 18:30~20:30(17:45開場) 会場 かでる2.7(820号室) 札幌市中央区北2条西7丁目道民活動センタービル 費用 1,000円 定員 120名 詳細・申込方法は添付資料にてご確認ください

第24回ウェルフェアカフェ in白石区

更新日付:2019.06.07
ウェルフェアカフェ(WFC)とは、高齢者福祉・医療・障がい福祉などの福祉の現場で働いている方々を対象に、分野の垣根を越こえた交流会の場所を設け、日々の業務に役立てられるように地域でのネットワーク作りを行うことを目的として毎年開催しています。今年度は対人援助をテーマとし、通算で24回目の開催となる今回は、援助職にとって大切な「利用者理解」について取り上げます。LGBTについてみなさまご存知でしょうか。札幌市を含め全国でパートナーシップ制度の導入に伴い関心が高まってきています。いま地域に相談できずに悩んでいる当事者がいるかもしれません。まず支援者の私たちが学び、理解深める機会にしませんか。前回に引き続き、障がい事業所の協力で飲み物ものやお菓子を用意しているほか、援助者のスキル向上を目的に参加者ゃ全員がファシリテーターをする新たなグループワークを企画しています。障がい・高齢等などさまざまな分野、業種の方が参加されますので、名刺やパンフレットをお持ちになって顔の見える関係をこの機会にぜひ!
開催日時2019年6月26日(水)18:30~20:30
飲食代300円(当日受付で飲食代のお支払をご協力お願い致します。)
持ち物名刺20枚以上・名札(事業所のパンフレット置き場もあります)
申込締切6月12日(水)まで※事前の申し込みが必要です。
場所/th> 白石区複合庁舎白石区民センター区民ホール(新庁舎5階) (白石区南郷通1丁目南8)地下鉄白石駅6番出口直通有料駐車場隣接

日本家族療法学会 北海道大会

更新日付:2019.05.24
会期2019年6月28日(金)
29日(土)・30日(日)
会場北星学園大学 北海道札幌市厚別区 大谷地西2-3-1
詳細は下記のリンクよりご確認ください

北海道医療大学看護福祉学部学会 第16回学術大会

更新日付:2019.05.14
『子どもの未来につなぐ医療・福祉・教育 - 医療的ケア児の学齢期の支援を考える - 』 近年、『医療的ケア』を必要とする子どもの数が、増加傾向にあります。この子どもたちの自宅や学校での生活を支えるには、様々な支援が必要不可欠です。しかし実際には、家族の大きな負担、保育施設等の受け入れ先や遊び・体験の場が限られていること、就学や進学先の問題など、解決すべき多くの課題が存在すると言われています。そこで今大会においては、学齢期に焦点をあて、多面的視点から医療的ケア児の医療・福祉・教育について考えます。 講演として、病気や障がいをもつ子どもときょうだい、家族を対象とした日本初医療ケア付自然体験施設「そらぷちキッズキャンプ」の取り組み、また手話落語の第一人者の方から医療と福祉への想いについて、シンポジウムでは、学齢期の各分野に係わる方々から、支援の実際と課題等についてご報告を頂きます。 医療的ケア児の豊かな生活を築くための支援あり方等について、保健医療福祉、教育に係わる方はじめ市民の皆様と共に考え,語り合い,有意義な時間としたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。

第16回学術大会長 白石淳 北海道医療大学看護福祉学部

日時2019年9月14日(土) 10:00~16:30(受付:9:30~ アスティ45 16階)
会場北海道医療大学 札幌サテライトキャンパス・ACU 札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45
参加費〔学術大会〕事前申込:会員2,000 円,非会員2,500 円/当日申込:一律3,000 円 (午前の部のみ参加の場合は無料) *学生(大学院学生を除く)無料(事前・当日申込とも) 〔情報交換会〕参加費:参加費3,500円(要事前申込)
事前参加申込期限2019年8月30日(金)
事前参加申込方法詳細は、学会ホームページをご覧ください。
研究発表申込2019年6月28日(金)まで。申込方法は、学会ホームページをご覧ください。

第 15 回 日本社会福祉学会フォーラム

更新日付:2019.03.01
「軋む社会とセーフティネット」 ― 転げ落ちない社会の構築を目指して ― 昨年、福岡で開催された第 14 回フォーラムは、『サービスの質の向上と福祉経営―市場化における社会福祉の独自性を問う』と題し、福祉サービスの向上とそのあり方、実現のためのシステムや方法、組織づくりや人材育成などについて福祉経営の観点から検討された。 人口減少社会、超少子高齢社会の到来、地域格差のさらなる顕在化、コミュニティの弱体化等が進展し社会に軋みが生じているなか、私たちは、地域共生社会の実現、地域包括ケアシステムの深化等を推進していかなければならない。その際、地域力の強化、コミュニティの再生、コミュニティ・リジリエンスの醸成等々が一大課題になる一方、セーフティネットの再検討、再分配政策の問い直し、支え合いの財政戦略等々も重要課題であると考えられる。 今回のフォーラムでは、福祉財政をひとつの鍵概念に、軋む社会から転げ落ちない社会へのシフトチェンジを、基調講演とシンポジウムを通じ、参加者全員で考えていきたい。
日時2019 年 3 月 9 日(土) 13:00~17:00(受付 12:00~)
会場 北星学園大学 C500教室(C 館 5 階) 北海道札幌市厚別区大谷地西 2-3-1 札幌市営地下鉄東西線大谷地駅から徒歩 8 分
対象 一般社団法人日本社会福祉学会会員及び、会員以外の方でテーマに関心のある方
参加費 1,000 円(web による事前受付を行った方は、指定口座へ事前支払いができます。 なお、当日、受付にてのお支払いも可能です。) *但し、学生(大学生・大学院生)の方は、会員・非会員を問わず、参加費を免除しますので、受付で学生証をご提示ください。
申し込み方法 web にて事前参加申込を受け付けます。 2019 年 2 月 12 日(火)までお申し込みください。 詳細は、学会 HP をご確認ください。 *参加証等はお送りいたしません。 *手話通訳が必要な方は、事前(2019 年 2 月 12 日(火)まで)にご連絡ください。 *当日参加も可能です。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

第1回北海道医療ソーシャルワーカー協会 全道大会

更新日付:2018.12.12

「自己決定の再考」~スローガン実践の脱却~

日時:2018 年 12 月 22 日(土) 10:30-17:00 会場:かでる2・7(札幌市中央区2条7丁目) 定員:先着150名様 参加費用:2,000円 ※ 学生無料

第10回全国若年認知症フォーラムin北海道・札幌

更新日付:2018.12.05
2019年3月10日(日) 会場:札幌市教育文化会館大ホール 札幌市中央区北 1 条西 13 丁目 時間:10:00~16:00 (9:30 開場・受付) 資料代:500 円 申し込み締切:平成31年2月22日

高次脳機能障害リハビリテーション講座

更新日付:2018.11.13
日時:2018年12月15日(土) 13:30~16:30(受付 13:00~) 会場:北海道大学学術交流会館 講堂 参加費無料・申し込み不要