トピックス
2015年度 北海道ブロック研修会
更新日付 2015.10.01
相談援助実習指導者のためのスタートアップ研修 -評価表から作る実習プログラム-
現行の社会福祉士養成制度では、相談援助実習の実習指導者要件が厳格化され、「社会福祉士実務3年以上で実習指導者講習会を修了した者」となったことにより、“社会福祉士の養成は社会福祉士が担う”という後継者養成の自己再生産システムが確立されました。 一方で、実習指導者資格を有する社会福祉士からみれば、実際に実習生の受け入れに至るには様々なハードルが存在していることも事実です。2014年度に北海道ブロックが行った「180時間実習としての相談援助実習の実施状況に関する調査」結果によれば、指導経験年数の浅い実習指導者ほど実習プログラムの作成に苦慮している傾向が明らかとなりました。このことから、今後、実習指導者の拡大を図っていく上でも、実習プログラムの作成について実習指導者講習会後の効果的なフォローアップの必要性が浮き彫りとなりました。 安定的な社会福祉士の養成には、実習施設・機関の継続的な確保が不可欠であり、そのためには比較的指導経験の浅い社会福祉士が、スムーズに実習指導者へなっていくことを可能とする(または現在の実習指導者に対する)支援を養成校と職能団体の協働によって行うことが重要と考えられます。 以上より、本研修は参加者が実習プログラムを「自ら作成することができる」ことにつながるノウハウ獲得型研修として企画しました。内容は、実習プログラムの作成に関する講義や実例紹介を踏まえ、具体的な作業工程を個人ワークとグループ演習形式で体験する実践的内容で構成されていますので、多くの方々の参加をお待ちしております。| 日 時 | 2015年12月12日(土)10:00~17:30(受付9:30~) |
|---|---|
| 会 場 | 北星学園大学C館2階 第1会議室(厚別区大谷地西2-3-1 地下鉄大谷地駅徒歩5分) |
| 対 象 | 社会福祉士資格を有し、実習指導者講習会の修了者で、以下の条件を満たす者 ①今後、実習指導者となる見込みがあり、実習プログラムを新規で作成する者 ②実習指導経験はあるが、実習プログラムを新規で作成する者 ③実習プログラムは作成済みだが、改訂を予定している者 *「実習プログラム」とは相談援助実習受入施設・機関で作成する基本プログラムを指す |
| 定 員 | 30名(先着順) |
| 参加費 | 2,000円(当日申し受けます) |
| 申込 | 申込用紙をメール添付の上、上記アドレスまでメールにてお申し込みください。 期限:2015年11月30日(月)※先着順です |
詳細は下記リンクをクリックしにPDFにてご確認ください
ブロック研修会(相談援助実習指導者のためのスタートアップ研修)
最新の記事10件を表示
- 2025.10.06:2025年度基礎研修Ⅲ課題・レポートの様式ダウンロード
- 2025.10.30:2025年度災害支援研修会
- 2025.10.21:【キャリアバンク株式会社】北海道主催「外国人材採用・定着セミナー&座談会」
- 2025.10.23:【熊本県社会福祉士会】2025年度未成年後見人養成研修(オンライン開催)
- 2025.10.23:【北海道】令和7年度高齢者の権利擁護を考える集い
- 2025.10.22:2025年度第2回障がい者等人権啓発セミナー
- 2025.10.22:【日本ソーシャルワーク教育学校連盟】オンデマンド型ユニット研修
- 2025.10.21:【カウンセリングスペースやどりぎ】研修会案内
- 2025.10.20:【JFSW】フィリピンソーシャルワーカー協会によるフィリピン・セブ地震被災地支援活動への義援金募集に...
- 2025.10.16:2025年度基礎研修Ⅰ日程・会場のお知らせ




