ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

【任意後見・補助・保佐等に関する相談体制強化・広報事業】3月11日東京開催セミナーについて

更新日付:2021.02.18
セミナーのご案内です。詳細については主催団体までお願いいたします。
========================
厚生労働省委託事業「任意後見・補助・保佐等の相談体制強化・広報事業」
(全国社会福祉協議会実施、日本社会福祉士会も協力)の一環として、
セミナー「福祉関係者が知っておきたい『任意後見制度』」が
3月11日(木)にZOOMミーティングにて開催されます。
========================
日 時:2021年3月11日(木)13:00~17:00
実施方法:ZOOMミーティングによるライブ配信
定 員:300名
参加費:無料
※詳細は別添の開催要項をご参照ください。
========================
【開催要項】福祉関係者が知っておきたい「任意後見制度」(東京開催セミナー)

【サーバーメンテナンス】ホームページアクセス不安定の件について

更新日付:2021.02.17
本会ホームページをご覧の皆様
本日、本会のホームページのサーバーにてメンテナンス作業を実施しているため、時間帯により接続が安定しない事がございます。
皆様にはご不便をお掛けして申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。

【オホーツク地区支部】権利擁護セミナーのご案内

更新日付:2021.02.14
北海道社会福祉士会オホーツク地区支部より、権利擁護セミナーのご案内です。
開催目的
 北海道社会福祉士会オホーツク地区支部では、「権利擁護」に関するセミナーを毎年開催しています。  コロナ禍のなかですが、幅広い観点より「子どもの権利擁護」について取り上げ、一昨年、遠軽町内に開設した社会福祉法人北海道家庭学校 樹下庵診療所の児童精神科医でもある富田 拓 氏による「非行と反抗がおさえられない子どもたち」と題して、オンラインでのご講演を頂き、子ども家庭福祉や他分野の福祉に携わる方のみならず、関心のある皆様とともに考える機会にすることを目的に開催いたします。
日時令和3年2月27日(土) 午後1時30分~午後3時まで(受付:午後1時)
会場オンライン( WEB会議システム Zoom)
主催公益社団法人 北海道社会福祉士会オホーツク地区支部
内容
時 間
内 容
13:00受付
13:30開会・開会挨拶
13:35 講演「非行と反抗がおさえられない子どもたち」
  ~生物・心理・社会モデルから見る素行症・反抗挑発症の子へのアプローチ    児童虐待や子どもの権利なども踏まえて~                  児童精神科医  富田  拓  氏
15:00終了
参加対象本会会員、子ども・子育て支援に携わる方、本セミナーに関心のある方
定  員100 名(先着順)
参加費無 料
申込方法 次のいずれかにより、お申込下さい。
★添付の申込書にてFAX
★申込フォーム
★申込内容をメール本文にご記入の上送付
なお、 当日のミーティングルームに関する情報は、申込み締切り後21日頃、ご指定いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。申込みの際は忘れずにメールアドレスをご記入ください。
申込締切令和3年2月20日(土曜日)
講師紹介
富田 拓(とみた ひろし) 氏1961年長崎県佐世保市生まれ。精神科医、医学博士。筑波大学卒。同大学院にて犯罪精神医学を学び、児童自立支援施設である国立武蔵野学院を経て北海道家庭学校へ。掬泉寮寮長を務める。その後、国立武蔵野学院医務課長、国立きぬ川学院医務課長。現在、網走刑務所医務課、 北海道家庭学校樹下庵診療所 児童精神科医著書に『児童生活臨床と社会的養護(金剛出版)』『非行と反抗がおさえられない子どもたち(合同出版)』
申 込 書申込書はこちらをクリック
申込フォーム申込フォームはこちらから(別タブが開きます)
お問合せ北海道社会福祉士会オホーツク地区支部 okhotsk.syakaifukushi@gmail.com

【道央地区支部】社会福祉セミナーのご案内

更新日付:2021.02.14
社会福祉セミナーを開催します。今回のテーマは、「生活扶助・生活困窮者支援」。 お誘い合わせのうえ、皆さんの参加をお待ちしています。
日 時2021年6月19日(土)9時30分~11時
受付 9時10分~
会 場札幌市社会福祉総合センター4 階「大研修室」
(札幌市中央区大通西19 丁目 地下鉄東西線「西18 丁目駅」下車徒歩3 分)
テーマ「寄り添う支援-専門職として人々の生活困難にどう向き合うか-」
講 師立教大学コミュニティ福祉学部  教授  木 下 武 郎 氏
参加費本会会員  500円   非会員  1000円(当日受付にていただきます)
定 員50 名(定員になり次第、締め切りますので早めに申込ください。)
参加申込6 月4 日(金)までにFAX(011-261-4144)まで
添付の参加申込書にてご送付ください。
道央地区支部社会福祉セミナー 開催要項・申込書

【道央地区支部】権利擁護・社会福祉セミナーのご案内

更新日付:2021.02.14
社会福祉士が取り組む権利擁護や司法福祉に対する理解を深めるため、「権利擁護セミナ ー」・「社会福祉セミナー」を開催いたします。皆さんの参加をお待ちしています。
権利擁護セミナー 「児童の権利擁護を考える」
日時2021年3月20日(土)10時~12時
講師北海道大学大学院教育学研究院
教授 松 本 伊智朗 氏
札幌市役所のホームページから「令和元年6 月死亡事例に係る検証報告書」を印刷し読んで参加。
講師の都合で中止になる場合があります。
社会福祉セミナー 「司法福祉における社会福祉士の役割-北海道地域生活定着支援札幌センターの取り組みを中心に-」
日時2021年3月13日(土)10時~12時
講師北海道地域生活定着支援札幌センター
所長 石 井 隆 氏
【会 場】札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4 階
(札幌市中央区大通西19 丁目 地下鉄東西線「西18 丁目」下車徒歩3 分)
【参加費】1セミナーにつき本会会員・学生~500 円、非会員~1,000 円
(当日、受付にていただきます。)
【定 員】各セミナー30 名(定員になり次第、締め切ります。)
【参加申込】3 月5 日(金)までにFAX(011-261-4144)まで
添付ファイルの参加申込書にてご送付ください。
道央地区支部権利擁護・社会福祉セミナー 開催要項・申込書

【メール不具合】メール返信遅れの件

更新日付:2021.02.12
みなさまには日頃よりお世話になっております。
2月10日(水)に、本会ホームページ並びにメール送受信を制御しているサーバーに不具合が発生し、本日2月12日現在完全に復旧しておりません。
業者側で対応を行っておりますが、皆様から送信されたメールが完全に受信できるまで週末をはさむ予定で、週明け2月15日(月)には復旧見込との報告を受けておりますので、事務局からの返信については若干のお時間を頂戴いたしております。
みなさまにはご迷惑とご不便をおかけして誠に申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。

消費生活協力員・消費生活協力団体養成講座

更新日付:2021.02.08
特定非営利活動法人消費者支援ネット北海道では、表記研修の参加者を募集しております。 お申込・お問合せは直接主催者へお願い致します。
日時令和3年2月24日(水)
13:00~15:30(受付12:30より)
会場・定員 札幌TKPガーデンシティ札幌駅前
札幌市中央区北2条西2丁目19番 TKP札幌ビル TEL 011-600-2609
(札幌駅前通地下歩行空間3番出口徒歩2分)
30名
旭川ホテルウィングインターナショナル旭川駅前
旭川市宮下通7丁目3112 TE L0166-27-5330
(JR旭川駅より徒歩2分)
25名
北見北見プラザホテル
北見市とん田東町617-139 TEL 0157-61-6111
(JR北見駅より車で5分、徒歩15分)
25名
釧路釧路センチュリーキャッスルホテル
釧路市大川町2-5 TEL 0154-43-2111
(JR釧路駅から車で5分)
25名
申込期限令和3年2月10日(水)
チラシ 表面
チラシ 裏面

【日本ソ教連・道精神保健福祉士協会】合同研修会開催のお知らせ

更新日付:2021.02.03
日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロック・北海道精神保健福祉士協会では、合同研修会を下記の通り予定しております。 詳細は添付ファイルをご覧ください。なお、本研修のお問合せは主催者あてにお願い致します。
開催趣旨
アセスメントはソーシャルワークの要であり、アセスメントがうまくいっていない実践は ソーシャルワーク実践とは呼べない、とさえ言われています。では「アセスメント」とは何でしょうか。本研修では、クライエントの全人的理解を目指し、クライエントとの共有のためのアセスメントとはなにか、そのプロセスと求められるスキルについて講義と演習方式で学んでいきます。
日時2021年2月21日(日) 11:00~16:00
場所Zoomを用いたWeb開催
講師 田中 和彦 先生
あらたまメンタルクリニック(現、医療法人和心会あらたまこころのクリニック)PSW、愛知みずほ大学、日本福祉大学、日本福祉大学中央福祉専門学校を経て現職。主な著書:『失敗ポイントから学ぶ PSWのソーシャルワークアセスメントスキル』(中央法規出版、2018年)
参加費 日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロック加盟校教職員 1,000円 非加盟校教職員 1,500円 北海道精神保健福祉士協会 会員 1,000円  非会員 1,500円 上記以外の方 1,500円 学生 無料
締切2021年2月12日(金)
問合せ先名寄市立大学 社会福祉学科 松浦智和研究室 E-mail:matsuura@nayoro.ac.jp TEL:01654-2-4199(内線1302)
合同研修会案内

【ソ教連】ソーシャルワーク教育研修会のお知らせ

更新日付:2021.01.28
日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロックでは、「スピリチュアルペインに寄り添うソーシャルワーク支援」と題して教育研修会を開催します。 詳細は下記開催要項をご覧ください。 また本件のご連絡は主催者へお願い致します。
1.開催の趣旨
 2020 年6 月、ソーシャルワーカー倫理綱領の改定が行われました。新倫理綱領では、6 つ目の原理において、「ソーシャルワーカーは、すべての人々を生物的、心理的、社会的、文化的、スピリチュアルな側面からなる全人的な存在として認識する」と明記され、従来のバイオ・サイコ・ソーシャルの視点に加えスピリチュアルな視点が示されました。  柏木哲夫は、スピリチュアルペインの特徴を「人生の意味への問い」「苦しみの意味」「死生観に対する悩み」など7つの特徴として説明しています。終末期医療においては、患者・家族が死に向き合う中でスピリチュアルペインを経験することが多くなりますが、そのような場面だけではなく、だれであっても人生を揺るがすような生活課題に直面した時に、「何故わたしが?」という問い、「生きることの意味を見失う」といったスピリチュアルペインを経験することが少なくありません。  スピリチュアルペインにソーシャルワーカーはどのような支援ができるのか。クライエントの問いはクライエント自身が向き合うことになりますが、クライエントの痛みに思いを寄せ、共に向き合おうとする姿勢が根底に必要です。  本研修は、スピリチュアルペインに寄り添うソーシャルワークをテーマとして、ソーシャルワーカーとして求められる姿勢・支援を理解すること、加えて養成教育に関わる研鑽の機会とすることを狙いとし、「人間の尊厳」を価値とした生きることの本質を支えるソーシャルワーク支援について考えます。 *なお、本研修は2019 年度に実施(2020 年2 月29 日)する予定でありましたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため今年度に延期されたものです。今回は、オンデマンドによる配信型の研修といたしましたので、より多くの方にご参加いただけると考えております。
2.開催日程(配信期間)2021 年3月7日(日)〜20 日(土)
3.参加申込(参加費無料)以下のサイトよりお申し込みください。   ↓↓↓   申込サイト  
開催要項 【SW教育研修】スピリチュアルペインに寄り添う支援 開催要項

【道央地区支部】会員サロンのご案内

更新日付:2021.01.26
会員サロンは、会員等が集い、情報収集等を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、分野を超えたネックワークを広げることを目的にしています。皆さんの参加をお待ちしています。
日  時2021年5月15日(土)10時~12時
会  場札幌市社会福祉総合センター 視聴覚室 (4 階)
(札幌市中央区大通西19 丁目   地下鉄東西線「西18 丁目」駅下車 徒歩5 分)
テ ー マ「養護学校の理解を深める星置養護学校の現状を中心に」
講  師北海道星置養護学校 教諭 田 野 政 勝 氏
参 加 費本会会員・学生は無料。非会員は500 円(当日、受付にていただきます。)
定  員30 名(定員になり次第、〆切ますので、早めにお申し込みください。)
参加申込5 月7 日(金)までにFAX(011-261-4144)にて、添付の参加申込書をご送付ください。
道央地区支部会員サロン 開催要項・申込書