ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

道央地区支部「司法分野に関する研修会」のご案内

更新日付:2017.12.25
道央地区支部会員の皆さま、年末のお忙しい時期ですが、如何お過ごしでしょうか。 最近では、矯正施設の中に福祉の支援を必要とする人々や裁判時に福祉的支援を必要する人々(触法障がい者)について周知され、私たち社会福祉士にとって大切な取組みの一つと考えます。 昨年、道央地区支部として、初の試みであった司法分野に関する研修会もみな様の参加により、充実した学びを深めることができたと感謝いたしております。 そこで、昨年に引き続き、第2回司法分野の研修会を開催する運びとなりました。 司法分野で我々社会福祉士はどのように活動をすることが求められているのか、また、何ができるかなど、学びを深めるとともに、分野を超えたネットワークの構築など、会員同士のつながりを深めることを目的としています。多くの会員の皆様の参加を心からお待ちしております。
日  時平成29年 3月 10日(土) 10:00~12:00 (受付 9:30~)
会  場札幌市社会福祉総合センター 4階 視聴覚室
参 加 費会員:500円  一般:1,000円 参加費は、当日会場で受付にて徴収させていただきます。
参加申込平成29年2月28日(水)までに道央地区支部事務局(FAX 011-688-6878)へ参加申込書をご送付ください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

道央地区支部 会員サロン

更新日付:2017.12.25
こんにちは♪道央地区支部が開催する会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「子ども・若者支援」。皆さんの参加をお待ちしています。
日 時2 月 28 日(水)18時30分~20 時の予定
会 場札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分)
参加費本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。)
定 員50 名(早めにお申し込みください。)
参加申込2 月 19 日(月)までにFAX(011-688-6878)にて下記の参加申込書をご送付ください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

平成29年度第4回 若年認知症基礎講座

更新日付:2017.12.22
若年認知症の本人と家族は、病気の受けとめや介護、生活の継続に様々な困難があります。 サービス利用を受け入れるケア従事者の皆様からは、機会があれば若年認知症の支援について学びたいと研修を望む声が聞かれています。そこで、若年認知症基礎講座 第四回を開催します。この講座は認知症ケアの基本を学ぶことにつながるとして受講者からも好評です。 私達は「家族の会」として介護家族の方も参加し、ケア従事者の方々と共により良いケアを考えていく機会となるよう企画しました。多くの方に受講の御案内をいたします。
日時2018年3月11日(日) 10時~17時 受付9時
会場 エーザイ会議室 札幌市中央区北3西4日本生命ビル13階ウエスト
対 象 介護サービスに従事する人
定 員50名
参加費5000円 (事前振り込み)
認知症ケア専門士単位3 単位
参加申し込み方法 ① 受講申込書に必要事項を記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。 ②申し込み書が到着次第、順次、受講手続き・受講受付票・振り込み票を送付いたします。 受講は事前に受講料の振り込み終了した方に限ります。必ず期限内に振り込みをしてください。 (申し込みだけでは受講できません) ③欠席になった場合、振り込んだ受講料は返却いたしませんのでご了承ください。 但し、配付資料は送付いたしますので必ず欠席の場合は連絡をしてください。 *申し込み書の個人情報は取り扱いに注意し、当法人の活動に関する案内以外には使用しません。
締め切り2 月20 日(火)厳守
詳細・申込用紙については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

第4回 北のシニアビジネス交流会in札幌

更新日付:2017.12.22
介護保険制度に精通する 小濱道博氏 が介護報酬について解説。 自社分野だけでなく介護分野全体像がつかめます
日時平成30年 2 月 9 日(金)16:00~
場 所/th>プレミアホテル中島公園 札幌 札幌市中央区南10条西6丁目1-21 TEL:011-561-1000
会 費/th>1名10,000円
人 数/th>120名(先着順)
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

高齢者の権利擁護を考える集い「介護を支える側にとっての課題とは」 ~在宅ケアを支えるために~

更新日付:2017.12.01
高齢者虐待防止法(※)が施行され12年目を迎えました。虐待の傾向と発生要因、未然防止のための地域における関係者・機関に期待される役割とネットワークの重要性について考える集いを開催します。民生委員、町内会役員、施設関係者、どなたでも参加できます。 お気軽にお申し込みください。 締切は12月13日(水)まで延長しております。 ※正式名称は、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」です。
日 時平成29年12月18日(月)13:00 ~ 17:00
会 場かでる2.7 大ホール(札幌市中央区北2条西7丁目)
定 員500名 ・ 入場無料
画像をクリックするとPDFにて拡大表示されます

北海道いじめ防止基本方針(改定素案)に対する道民意見募集について

更新日付:2017.11.29
北海道では、北海道いじめ防止基本方針(改定素案)に対する道民意見を募集しております。 詳細は下記ホームページをご覧ください。 北海道いじめ防止基本方針(改定素案)に対する道民意見募集について

自己評価研修会(高齢編)

更新日付:2017.11.17
※申込数が開催定員に満たなかったため、研修会は開催中止となりました。 福祉サービスの質の向上については、各事業者においてさまざまな取組が行われており、北海道福祉サービス第三者評価事業推進機構では、高齢者福祉分野におけるサービスに対する自己評価の手法の一つとして、福祉サービス第三者評価基準を活用する方法を楽しく学び、元気になれる研修会を、以下のとおり開催いたします。
日時 2017 年(平成 29 年)12月 2 日(土) 10:00~17:00
会場 札幌市社会福祉総合センター 4階 大会議室 (札幌市中央区大通西 19 丁目 1-1) ・地下鉄東西線「西 18 丁目駅」1 番出口から徒歩 3 分 ・JR 北海道バス・中央バス「北 1 条西 20 丁目」バス停下車徒歩 3 分
受講対象者 ・ 各高齢者福祉施設等の施設長や生活相談員等及び福祉サービス第三者評価事業評価調査者 ・ 定員100名(定員になり次第締め切ります)
受講料 5,000 円
受講申込の方法 (1) 申込期限 2017 年(平成 29 年)11 月17 日(金) (2) 申込方法 受講料は、前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵 送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」 (振込手数料 各自負担)をご使用ください。
詳細、申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

フォーラム「子どもの貧困を考える」

更新日付:2017.11.15
―北海道・札幌市における子どもの生活実態調査から― 国の調査では、7人に1人の子どもが貧困であると報告されているところ、北海道及び札幌市が北海道大学と共同で実施した「子どもの生活実態調査」の結果を通じ、本道の子どもの貧困の現状について理解を深めるとともに、子どもの貧困の課題と対策について道民で考えることを目的とする。
日時平成 29 年 12 月 16 日(土)13:00 ~ 16:00 (開場 12:00)
会場北海道大学学術交流会館講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
参加対象者子どもの貧困に関心のある方
定員300 名
参加費無料
参加申込方法 12 月6日(水)までにウェブ又は FAX により、事務局に申し込む。なお、参加者が定員に満たない場合は、申込期限後であっても随時受け付け、当日参加も可能とする。

研修日程変更のお知らせ(司法分野における社会福祉士の関与のあり方を考える学習会)

更新日付:2017.11.13
11月18日(土)に予定しておりました  「司法分野における社会福祉士の関与のあり方を考える学習会」  は日程が変更になりました。  只今調整中ですので確定いたしましたらHPでもお知らせさせていただきます。

高次脳機能障害 リハビリテーション講習会

更新日付:2017.11.10
「知ってよかった!生活の工夫~リハビリ設計のヒント~」
交通事故などによる脳外傷によって後遺症を持った方々にはリハビリテーションと周囲の理解、そして多くの支援が必要です。 高次脳機能障害を持つ当事者、家族、それに関わる医療・福祉関係者に向けた講習会を開催いたします。 多くの方のご参加をお待ちしています。 参加費無料、申し込み不要
とき2017年12月2日(土) 13:30~16:30(受付13:00~)
ところ北海道大学学術交流会館 講堂 札幌市北区北8条西5丁目