トピックス
第 2 回 知っておきたい!多文化共生・滞日外国人ソーシャルワーク研修
更新日付 2019.08.09
2016 年に開催いたしました「多文化共生・滞日外国人ソーシャルワーク研修」の第 2 回目を開催いたします。 「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」を多文化共生といいます。 私たちの暮らす北海道では外国人の方が増えております。私たちは国籍や文化や言葉の「ちがい」を認めながら支えあうことが必要ではないでしょうか。 外国人の方は北海道で過ごす中でいろいろな課題や問題を抱えていることがあります。 本研修は多文化共生の視点でわたしたちソーシャルワーカーが北海道に暮らす滞日外国人の方々の生活課題・困難へのソーシャルワークを基礎から学ぶことを目的としております。 滞日外国人のクライアントが来られたとき、どのように支援を行えば良いのかご存知でしょうか?滞日外国人支援に関わっている方、関心のある方、是非ともご参加くださいませ。日時 | 10 月 5 日(土) 12:30~16:00 |
---|---|
場所 | 北海道大学 地球環境科学研究院(札幌市北区北 10 条西 5 丁目) |
定員 | 40 名 |
参加費 | 無料 |
最新の記事10件を表示
- 2024.12.23:2024年度実習指導者フォローアップ研修第28回北海道ブロック現場実習実践研究セミナー
- 2025.01.24:【北海道】高齢者の権利擁護を考える集い
- 2025.01.23:2024年度刑事司法分野における実践報告会
- 2025.01.23:【北海道教育庁】スクールソーシャルワーカーフォーラム
- 2025.01.21:【千葉県社会福祉士会】司法福祉委員会第3回学習会「刑事司法におけるソーシャルワーク実践~社会につなげ...
- 2025.01.22:社会福祉士がおこなう任意代理契約についての当会の対応について
- 2025.01.15:【日本社会福祉士会】公開セミナー「民事法制と社会福祉との一体的改革」
- 2025.01.14:医療的ケア児への支援について学ぶ勉強会
- 2024.04.18:【日本社会福祉士会】2024年度スーパーバイザー養成研修
- 2024.05.27:【日本社会福祉士会】介護保険施設における社会福祉士の活用状況と有効性に関する調査研究事業事業報告会