トピックス
子どもの未来を考えるセミナー in はこだて
更新日付 2019.08.20
※ 会場の住所に誤りがございました。正しくは「函館市本町33-2」です。 子どもの貧困、いじめや不登校、児童虐待、社会的養護、障がい児支援、親や世帯の複合課題などと制度をまたいで課題が山積するなか、本会では、未来ある子どもたちが安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として2016年より子ども未来部会を設置しています。 本部会では、子どもの福祉に関わる様々な課題に対し、専門職である社会福祉士が出来ることを軸のひとつとして、セミナーや学習会などを開催するとともに「つながり」の創出も行なっているところです。 これからの「子どもの支援」においては、妊娠期からの切れ目のない支援や包括的な分野を横断した各機関の連携強化が求められていますが、必ずしも十分には機能せず、虐待により幼き命が失われるという悲しい既知の事実もあります。 初めての地方都市開催となる第3回目の本セミナーは、『チャイルドファーストはこだて』(医療、福祉、教育、行政、司法などと子どもに関連する職種が参加する勉強会)に携わっている函館中央病院 小児科医長である石倉亜矢子氏をお招きし「周産期からの連携」について、これまでの実践や課題などについてご講演をいただくともに、地域において子どもの支援に携わっている方々と「多機関連携のあり方」について意見交換も行ない、関心のある皆様と一緒に考え、つながりができることを目的に開催いたします。日時 | 2019年9月1日(日) 10:00から17:00まで |
---|---|
会場 | 社会福祉法人函館厚生院 函館中央病院 南棟8階 講堂 (函館市本町33―2) |
参加対象 | 本会会員、子ども家庭福祉や医療に携わる方、各機関との連携に関心がある方 |
定員 | 80名(定員になり次第、締め切ります) |
参加費 | 会員:2,000円(入会申込中も含む) 非会員:3,000円 学生:無料 |
申込締め切り | 2019年8月23日(金) |
申込方法 | (1)所定の「参加申込書」に必要事項をご記入の上、「郵便振替払込受領証」の写しを添付しFAXまたは郵送にてお申込み下さい。 (2)参加費を所定の口座へお振込みください。 ・参加費は原則、前払いとなります。 ・一度振り込まれた参加費は原則、返金いたしません。 ・振込用紙は、郵便局に備え付けの「青色払込取扱票」をご使用ください。 ・振込手数料は、各自ご負担ください。 ・通信欄に「子どもの未来を考えるセミナー」と忘れず明記してください。 |
最新の記事10件を表示
- 2024.12.23:2024年度実習指導者フォローアップ研修第28回北海道ブロック現場実習実践研究セミナー
- 2025.01.24:【北海道】高齢者の権利擁護を考える集い
- 2025.01.23:2024年度刑事司法分野における実践報告会
- 2025.01.23:【北海道教育庁】スクールソーシャルワーカーフォーラム
- 2025.01.21:【千葉県社会福祉士会】司法福祉委員会第3回学習会「刑事司法におけるソーシャルワーク実践~社会につなげ...
- 2025.01.22:社会福祉士がおこなう任意代理契約についての当会の対応について
- 2025.01.15:【日本社会福祉士会】公開セミナー「民事法制と社会福祉との一体的改革」
- 2025.01.14:医療的ケア児への支援について学ぶ勉強会
- 2024.04.18:【日本社会福祉士会】2024年度スーパーバイザー養成研修
- 2024.05.27:【日本社会福祉士会】介護保険施設における社会福祉士の活用状況と有効性に関する調査研究事業事業報告会