トピックス
一覧
更新日付:2015.12.25
年末年始の業務について、下記のとおり案内させていただきます。
年末の業務⇒平成27年12月28日(月)まで
年始の業務⇒平成28年1月4日(月)から業務を開始いたします。
更新日付:2015.12.24
この研修は、障がい福祉分野で働く職員等が障がい者に対する特性の理解と認識を深め、障がい者の地域生活支援を実践するために必要な社会福祉士の力量を向上することを目的に開催します。
日 程 |
前期:2016年1月30日(土)~31日(日)
後期:2016年2月20日(土)
|
会 場 |
日本教育会館(東京都千代田区一ッ橋2-6-2)
※ 会場が変更となりました
|
受講対象者 |
障がい福士分野で働く職員で自身の実践事例が提出出来る者
※受講対象者が拡大されました。
|
定 員 | 100名
|
---|
受講費 | 都道府県士会会員 32,000円
会員以外 42,000円
|
申込締切 | 2016年1月12日(火) ※締切を延長しています!!
|
内 容 |
前期
講義「地域生活支援の考え方」
講義「当事者の声を聴く」
演習「当事者の声を聴き当事者とともにケア計画を作成する」
後期
講義・演習「地域生活支援の方法、ケア計画の作成、ケア計画の実施」
演習「地域ネットワークの構築と社会資源の開発」
講義「地域生活支援の今後の取り組みと課題」
|
問合せ先 |
(公社)日本社会福祉士会 事務局 担当:神園
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2階
TEL:03-3355-6541/FAX:03-3355-6543
kamizono@jacsw.or.jp
|
更新日付:2015.12.21
司法と福祉の特別委員会 ニュースレター(Vol. 01 平成27年11月号)を掲載します。
更新日付:2015.12.21
北海道社会福祉士会生活困難者支援委員会(以下、委員会)から、二回目の通信をお届けします。 昨年度ソーシャルワーカーディを中心に各地区支部との協力を頂きながら「福祉なんでも相談会」を開催し ました。今年度も、各地区支部で「何でも相談会」の取り組みが各地区支部の状況に合わせて展開されていま す。 前号では、道北地区支部の取り組みを紹介させていただきましたが、今号では、各地支部での取り組み状況 や道北地区支部その後の取り組みを紹介させていただきます。
更新日付:2015.12.21
こんにちは♪札幌ブロックが開催する会員サロンをご案内します。
会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。
今回のテーマは、「更生保護」。会員の皆さんの参加をお待ちしています。
日 時 |
2月26日(金)18時30分~2時間程度 |
会 場 |
札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階
札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西18丁目」下車徒歩5分 |
テーマ |
「更 生 保 護‐立ち直りを支える仕組み‐」 |
講 師 |
札幌保護観察所 処遇部門 保護観察官
佐々木 圭氏 (社会福祉士・本会会員)
※約1時間の講話の後、質疑応答、名刺交換を中心に交流を行います。
|
参加費 |
本会会員は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます。) |
定 員 |
60名
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、早めに申込ください。
|
参加申込 |
2月19日(金)までにFAX(050-3033-1032) にて下記の参加申込書をご送付ください |
次回開催 |
新年度になりますので、テーマ等が決まりましたら、改めてご案内いたします。 |
更新日付:2015.12.21
現在、国の福祉政策は、地域における医療と介護が連携し、誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らすために、地域の多職種がそれぞれの職域の垣根を超えて包括的、継続的なサービスが提供できる体制づくりに向けて、関係法律等の整備を進めています。
この政策の流れにおいて、私たち社会福祉士には、社会福祉の専門職として、多職種と連携を図りながら、利用者が住み慣れた場所で暮らせるためのコーディネーターとしての役割が求められていると考えます。
そこでこの度、在宅医療、介護の連携が特に必要とされる“がん終末期における支援”をテーマに、市立千歳市民病院 地域医療連携課 重永直善氏を講師にお招きし、医療機関から退院後も住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けられるために、社会福祉士に求められるコーディネーターとしての役割、必要な知識等について事例等を用いながらご講演頂きます。
実施団体 |
主 催 公益社団法人 北海道社会福祉士会道央地区支部
後 援 社会福祉法人 北ひろしま福祉会
|
日 時 |
2016年2月6日(土) 14:30 ~ 16:30 |
会 場 |
北広島市芸術文化ホール(愛称:花ホール)2階 活動室1・2
北広島市中央6丁目2-1 (TEL:011-372-7667)
|
日 程 |
14:00 | 受付 |
14:30 | 開会 |
14:40~16:20 |
講演
がん終末期患者への退院調整について
~社会福祉士として必要な支援とは何か?~
講 師:重永 直善 氏
(市立千歳市民病院 地域医療連携課 係長)
16:20~16:30 意見交換・質疑応答
|
|
参 加 費 |
会 員:無 料
非会員:お一人様 1,000円
|
参 加 方 法 |
裏面の申込用紙にてお申し込みください(定員:100名)
2016年1月29日(金)必着
|
問い合せ先 |
北海道社会福祉士会道央地区支部
FAX:050-3033-1032
|
※なお、当日17:30ころより懇親会を予定しております。懇親会にも奮ってご参加ください。
日 時 |
2016年2月6日(土) 17:30 ~ |
会 費 |
お一人様 3,500円 |
会 場 |
研修会場近隣を予定。詳細は当日ご案内いたします。 |
更新日付:2015.11.25
日 時 | 12月4日(金) 18:30~20:30 |
会 場 | 北見市立高栄中学校視聴覚室(北見市高栄西町10丁目12-1) |
テーマ | 不登校・いじめへの対処~親の立場と相談現場から |
講 師 | 野村俊幸(社会福祉士・精神保健福祉士) |
連絡先 | 高栄中学校教頭・尾島先生 電話0157-22-1921 |
更新日付:2015.11.12
トリプル P (Positive Parenting Program 「前向き子育てプログラム」)
子どもの行動・感情・発達の問題の予防・改善を目的とした子育て・家庭支援プログラム
子どもの発達や行動について、日常の家庭生活で使える具体的な技術が、前向きな子育ての実践に役立ち、親の自信につながります。30 年以上の研究に基づき、国際的に高い評価を得ているプログラムです。豪・米・英・独など世界 25 ヶ国で使用されており、2006 年より日本でも展開が始まっています。
ファシリテーター養成講座参加者募集!!
本講座は、12歳までのお子さんをお持ちの保護者を対象とした、グループ形式のワークショップを実施するためファシリテーター養成講座です。3日間で、トリプル P の基本原理から実践方法、グループワークの運営まで幅広く学びます。子育て・保健・福祉・心理・教育分野の専門家の方、または今後トリプルP を地域で実践していきたいという意欲をお持ちの方、是非ご参加ください!
日 時 | 2016 年 2 月 26 日(金)~ 28 日(日)10:00~18:00
(認定試験日時は後日お伝えします) |
場 所 | 札幌医科大学 保健医療学部棟 1F大会議室 |
(〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西17 tel 011-611-2111 代表)
講 師 | 松本 有貴 (トリプル P 認定 講師) |
受講料 | 178,600 円(3 日間受講料、認定試験料、テキスト代、消費税を含む) |
定 員 | 20 名 |
お申込み方法 |
- お名前(フリガナ)
- ご職業
- 勤務先名・住所
- 連絡先住所・電話(携帯)
- PC メールアドレス
を明記の上、training@triplep-japan.org
にメールを送信ください。 |
更新日付:2015.11.09
~対人援助職のメンタルヘルスと人材育成~
北海道精神保健福祉士協会 道東ブロック、北海道社会福祉士会十勝・釧根地区支部・北海道医療ソーシャル
ワーカー協会東支部は、道東地域のソーシャルワーカーの連携を目的として、「道東ソーシャルワーク研究会」
(通称:PMC ラボ)を平成 24 年に設立し、定期的に研修会を開催しております。
今年度は、「対人援助職のメンタルヘルスと人材育成」をテーマに、専門職としての葛藤やストレスとの向き
合い方をともに考えてみませんか? 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時 | 平成27 年12月12日(土)
13:30~16:30(受付開始 13:00) |
会場 | 帯広協会病院 講堂(3階)
(帯広市東5条南9丁目2番地)
※病院駐車場の駐車券を会場受付までご持参ください(無料になります) |
申込方法 | 申込用紙に必要事項記載の上、帯広光南病院(担当:秋葉)
FAX:0155-47-4812 までお送りください(TEL:0155-47-4811) |
申込締切 | 平成27年12月1日(火)まで |
更新日付:2015.10.29
日時 | 2015年11月15日(日) 13:15~16:00(受付開始13:00)
連続した内容で、ワークを中心とした研修を、2016年1月23日(土)に実施します |
会費 | 無料 |
定員 | 100名(先着順) |
会場 | TKP札幌ビジネスセンター カンファレンスルーム9A
札幌市中央区北3条西3丁目1-44ヒューリック札幌ビル9階
札幌市営南北線さっぽろ駅9番出口直結 |