詳細については右の画像をクリックし、PDFにてご確認ください。
13:30~14:20 | 基本編:成年後見制度概要と動向 講師 旭川大学保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 教授 白戸 一秀 氏 |
---|---|
14:30~15:20 | 応用編1:社会福祉士後見人の実際 |
15:30~16:10 | 応用編2:後見人等との連携を考える 講師 ぱあとなあ北海道会員 |
16:10~17:00 | 参考編:申し立て相談への対応について |
日 時 | 平成26年3月8日(土) 13:30~17:00(受付13:00~) |
---|---|
会 場 | 札幌市教育文化会館 4階講堂 (札幌市中央区北 1 条西 13 丁目) TEL:011-271-5821 ※会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
定 員 | 150名(定員になり次第締め切ります) |
参加費 | 【社会福祉士会会員】:500円 【非 会 員】:1,000円 ※当日、受付でお支払いください。 |
申込方法 | 申込用紙に必要事項を記入のうえ、下記までFAXまたは郵送にてお申し込みください。 |
所在地 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局 〒001-0010 札幌市北区北10条西4丁目1番地 SCビル2階 |
---|---|
TEL | 011-717-6886 |
FAX | 011-717-6887 |
厚生労働省 平成25年度 社会福祉推進事業 (支援対策事業)
一般社団法人 全国地域生活定着支援センター協議会
平成21年度からスタートした「地域生活定着促進事業」は、本年度で5年目を迎えます。 翌年、地域生活定着支援センター間の連携強化と支援活動の標準化を図ることを目的として「全国地域生活定着支援センター協議会」(全定協)が発足し、全定協主催の本研修も今年で4回目を数えます。平成22年度が滋賀県、翌年度が東京都、昨年度は、『新たな一歩を踏み出す』をテーマに大阪府で開催し、600名を超えるご参加をいただきました。いずれも罪を犯したあるいは罪に問われた高齢・障がい者への支援に関わる全国の関係機関の方々ともに、司法と福祉の連携について意見交換し、スキルアップを図ることができました。
本年度は、『原点回帰、そして新たなステージへ』というテーマのもと、相談支援事業との連携を軸とした技術的支援の全国標準化・底上げを目指し、地域力・連携力アップにつなげていくとともに、福祉と司法の協働による被疑者・被告人の入口支援の構築と早い段階からの福祉的支援の結びつきの強化についても具体的に検討します。
本研修の開催により、全国的な支援の方向性を共有・確認するとともに、支援内容の標準化・ルール化を推進し、各県定着センターの機能拡充と新たな連携支援を可能にするため、関係機関の皆様と共にスキルアップを図り、横割り型の真のセーフティネットの構築を目指していきたいと願っておりますので、多くの関係者の方々の参加をお待ちしております。
【第1日目】 | 研 修:平成26年1月22日(水)12:30~17:30 情報交換会:同上 18:30~20:30 |
---|---|
【第2日目】 | 分科会:平成26年1月23日(木) 9:30~12:30 |
会 場 | 東京ベイ幕張ホール 〒261-0021 千葉市美浜区ひび野2-3 |
---|---|
Tel | 043-296-1112 |
定 員 | 第1・2日目 各600名(分科会毎に定員あり)/情報交換会 400 名 |
受講対象者 | 全国の地域生活定着支援センター職員、矯正・更生保護に携わる方、福祉支援に携わる方、その他、定着支援センター事業に関心のある方 |
参加費 | 無 料 |
第1日目 | 研修 2階ホール1~7(定員600 名) 情報交換会 2階ホール8~12(定員400 名) |
---|---|
第2日目 | 分科会 2階ホール1~7(定員600名) |
基礎研修Ⅱ受講者のみなさんへ
公益社団法人北海道社会福祉士会生涯研修担当理事
課題名 | 「実践事例研究発表の方法」の事前課題 |
---|---|
課題内容 | 様式1「分科会発表申込用紙」を作成する |
提出締切 | 平成25年12月20日必着 |
提出部数 | 2部 その他2月8日の受講当日に提出資料を5部持参してください |
Jazz の流れるカフェのような雰囲気のなか、コーヒーなどを片手に気軽に会話を楽しみませんか? カフェでの出逢いを通じて、お客さん同志がつながって、まちの情報交換や悩みの相談場所となるような、居心地のよい空間を皆さんとともに創りあげていきたい。 それが当店のコンセプトです。お気軽にご参加ください☆
ケア・カフェでは、4-5人のグループに分かれてテーマに沿った会話を楽しみ、席替えをして話しを深めていきます。 さらに内容をお客さん全員で共有して、いろいろなアイディアを持ち帰ることを目的にしています。 最後には、お客さん同志、さらに交流を深めるフリータイムも設けています。
詳細・参加申込書については右の画像をクリックし、PDFにてご確認ください。
日時 | 2014年 2月23日(日)14:00~16:30 |
---|---|
場所 | 小樽市総合福祉センター4階 研修会議室 |
テーマ | おたるが好きっ!を語る☆ |
対象者 | どなたでも♪ ※託児が必要な方はご相談下さい! |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名様 |
» 小樽ソーシャルワーカー連絡協議会 そある Facebook Page
*定員となり次第、締め切りとさせていただきます。開催期日 | 2013年 11月 23日(土)~ 24日(日) 第1日目 10:00~17:30(9:30受付)終了後懇親会 第2日目 9:30~15:00(9:00受付) |
---|---|
会場 | 北星学園大学 A館5階 (A501教室他) 札幌市厚別区大谷地西2-3-1(011-891-2731) 地下鉄大谷地駅 徒歩7分 |
参加費 | 当日受付にてお支払いください。 養成校教職員 2,000円 (1日のみの参加も同額です) 現場実習指導者 1,000円 学 生 無 料 |
弁 当 | 1食 800円 ※セミナー開催中、北星学園大学の学生食堂および生協は営業しておりません。 ※2日ともお弁当の注文を受けますので、必要な方は必ず申込みをして下さい。 |
申し込み方法 | 別紙申込用紙にご記入の上、北海道ブロック事務局へファックスまたはメールでお送り下さい。 |
問い合わせ先 | 事務局:北海道医療大学 看護福祉学部 臨床福祉学科 川勾研究室(E-mail:akina@hoku-iryo-u.ac.jp/TEL:0133-23-3182) 巻 研究室(E-mail:maki@hoku-iryo-u.ac.jp /TEL:0133-23-1481) |
と き | 2013年11月23日(土) セミナー終了後 |
---|---|
ところ | 会場近隣 |
参加費 | 3,000円 (当日受付にてお支払い下さい) |
主 催 | (公社)北海道社会福祉士会 |
---|---|
日 時 | 2014 年1月 18 日(土) 10:00(9:30 受付)〜17:00 |
会 場 | 学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校2階 コミュニティルーム(札幌 市中央区南5条西 11 丁目 1289-5 石山通・国道 250 線沿い) |
対 象 | 社会福祉士実習指導者講習会を修了認定された方及び、相談援助実習を指導担当されている方及び今後予定されている方、養成校教員 |
参加定員 | 40名 |
参 加 費 | 会員:3500 円 非会員 4500 円 |
締め切り | 2014年1月10日(金) |
申込方法 | 受講料は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。 |
受講票について | 受講料の納入を確認できた方から、順次受講票を送付します。受講票は 受講当日に必ず持参して下さい。 |
日時 | 2013年12月7日(土)13時30分~ (受付開始:13時~) |
---|---|
場所 | 十勝リハビリテーションセンター3階大会議室(北海道帯広市稲田町基線2番地1) ※北斗病院さんの新しい施設で、帯広高等看護学院さんの西側の建物です。 |
プログラム | ソーシャルワークとは何か:基調講演/実践報告 |
懇親会 | 研修会終了後 午後6時より、会費は4000円前後を予定しております。 ※キャンセルは研修会の2日前まで受付いたします。その後については料金を徴収させていただきます。あらかじめご容赦下さい。会場は当日お知らせいたします。 |
申込方法 | 別紙申込用紙に必要事項記載の上、FAXかメールにてお申込み下さい。 FAXは申込用紙でお願いします。メールで申し込みされる方は、下記の問い合わせ先をご参照下さい。 |
申込締切 | 2013年12月3日(火) |
問い合わせ先 | 足寄町国民健康保険病院 医療連携室 寺本宛 Tel:0156-25-2155 fax:0156-25-2158 teramoto.keisuke@town.ashoro.hokkaido.jp |